表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/39

身の振り方を話し合おう

愛で人類は救えないが、チーカマがあればどうにかなる

 夕方――。

 ポチャン、ポチャン、ポチャン……

 弥富が浜松の水槽に他の三匹を投入する。

「は~~い、これより第一回・『人類と魚類の朝まで生討論会』を開始するぞ~~」

 狭いアパートの一室で、テーブルを囲んで統一性の無い連中が座っている。テーブルの大皿には酒蒸しにされたポチが。

「さあ、始めちまえよ。ポチをお手軽につまみながら、諸行無常を話し合えよ」

「オマエはしゃべるな、猟奇被害者」

 弥富に一蹴された。

「なあ、さっちん。うち、観たい番組あるンやけど」

「弥富さん、水草が欲しいです。後、水温は25℃前後を維持してください」

「御主人よ、え~~あ~~……何じゃったかのう?」

「更紗ァ、女教師は好き?」

「テメー等静かにしろ。勝手すんな。浜松、どっちかというと、好き」

 前置き終了。

「では、最初に……電薬管理局と禁魚の関係性について話してくれ。まずは、間違ったイメージを過大評価したイカレ女教師から」

「えッ、コレってダメなのッ!?」

 布の面積が著しく足りないスーツを着用し、浜松が動揺してる。

「エロゲを鵜呑みにすんな。AVに洗脳されんな。ニコ○コ動画は程々にしろ」

 ありがたい御言葉がたまわれた。しかし、彼女は負けないし、退かない。湧いて出たホワイトボードの前に立ち、バンバンッと指示棒で叩く。

「皆の者、まずはコレを見てちょうだいな」

 言われて見てみると、何だかえらく抽象的な絵が描かれている。道路標識みたいな人間と、爆発したお花畑みたいのと、ファミコンのドット絵みたいな建造物と。

「浜やん、何ソレ?」

「見て分かんないのッ!? コレはアレよ……アレ」

「…………」

 静寂と沈黙。

 シクシク、シクシク(恥)

 浜松が隅っこで泣き出しちゃった。

「はいはーい、自爆したバカは放っておいて。次は郡山」

「コホン。では皆さん、この写真を御覧ください」

 ホワイトボードに写真が一枚貼られた。

(あ、『深見(ふかみ)』……)

 今は亡き友人の名を心の中で呟く。

「まず検討すべきは、この深見氏と浜松さんの容姿がそっくりなのは、何故かという点です」

「興味はあるなァ。うちらの人相や格好は、ネット情報からピックアップしたもンやし」

「その通り。P・D・Sのシステム上、実在、もしくは死亡した個人の身体的情報は使用禁止になっていますので」

「どうしてだ?」

 弥富が首を傾げる。

「中毒性を高める要因となるからです」

「あ、なるほど」

 死んだ恋人や夫・妻など、全く同じ姿形をしたアバターを構築できれば、より深く会話が楽しめるだろう。が、その行為は現実と仮想空間の境界をあやふやにし、人はネットの海から帰還できなくなってしまう。

「何だかのエラーが生じたのか、あるいは特殊な仕様が働いているのか。ここは本人に聞くのが一番ですね」

「おい、浜松」

 未だにシクシクやっている彼女を呼んでみる。

「絵心が無いんじゃないやいッ! 前衛的過ぎてダレも理解できないだけだもんッ!」

「いや、その件はどうでもいいから。前衛的って言葉で片付くんなら、早朝の駅の隅にブチ撒かれた物体も、前衛的ってコトになっちゃうから」

 浜松の絵はゲロと同一視された。

「まあまあ、浜松さんも混乱しているんでしょう」

「とにかくだ。どうして同じ人相なんだ?」

 弥富がビシッと指差す。

「厳密には同じじゃない。あたしの方が若干カワイイ」

「左様でございますか~~、この口はあるだけ無駄ってコトですか~~」

 弥富がほっぺたを引っ張る。強張った笑顔で力をこめて引っ張る。

「い、いはァいッ! いふかはッ、ひゃ、ひゃへへッ!」

 偽女教師に対する軽い拷問タイム。

「で?」

 指示棒を奪い取って浜松の脳天をポコポコ叩く。

「まあ、一種の『陰謀』よ」

「『陰謀』だぁ? ダレの?」

「それは言えない。今の段階では」

「焦らすなよォ、俺って人に待たされるの嫌いだからさァ」

 今度は先っぽで頬をグリグリ。

「あ、まあ、その……こっちにも事情があって」

「知らねえよ。話を意味無く大きくしようとすんなよ。妄想はネットの中だけで十分だから」

 何故か説教みたいになってきた。

「まあ、落ち着きましょう。荒んだ状態では、正しいコミュニケーションはとれません」

 郡山になだめられて指示棒をぽいっちょ。なんだか弥富が変な方向に覚醒しかけてる。

「結局のところ、儂等はネットにつながって初めて情報を得る。ネット上に流れぬ事象に関しては、推測しかできんのだよ」

 土佐のジジイがポツリと呟く。

「推測だあ? 答えは分かりきっているだろ。深見の身体情報が盗用され、浜松というアバターに転用された……他に考えようがあるかッ!?」

 その返答には少しイラつきがこもっていた。

「すまんが、御主人。それもまた推測じゃ。更に言わせてもらうと……そもそも『深見素赤(ふかみすあか)』という人間は本当におったのか?」

「は……?」

 弥富が狼狽する。

「弥富さん、ボク達は御友人を知りません。顔を直接見たワケでもないし、言葉も交わしていない。しかし、話を聞いた限り、アナタもボク達と同じ立場なんです」

「同じじゃないッ! 俺は葬式に出席し、遺影の顔もしっかりと見た。確かにチャットの中だけだが、お互い腹を割って会話できていたッ!」

 激昂する。たった一人の友人の存在すら否定されたら、自分には思い出すら残らなくなる。

「酷い事を言うようですが、弥富さんが目にしたのは遺影だけ。言う間でもなく、ネットで相手の正しい特定など不可能です。つまり、深見素赤について知らないボク達から見ても、弥富さんの発言には大した根拠はないのです」

「う……」

 部屋の空気がたちまち重くなった。

「では、別の視点から考えてみましょう。浜松さんが言っていた『防火壁(ファイアー・ウォール)』の件を覚えていますか?」

「えッ、あ、ああ……」

「電薬管理局は数年前、動物の脳髄を使った生体PCを開発しました。当然、一般メディアには公表されていません。彼等は生体PCを管理・防衛するための防火壁(ファイアー・ウォール)開発に時間をかけ、あらゆるソフトメーカーと提携し、プロジェクトを進めました」

「いや、待ってくれ。いくらなんでも都合が良すぎる流れだ。深見は大手のソフトメーカーに勤めていたらしいが……」

「深見素赤が勤務していたとされるメーカーの存在と、電薬管理局との関連性が突き止められれば、友人が実在したという事実もおのずと確立されるじゃろう」

 土佐が貫録のある目で弥富を直視する。

「なるほど……じゃあ、どうする? ネットで検索してみるか?」

「そうですね。では、出雲さん。頼みます」

「うん、ええよ」

 言われて出雲がデスクトップの前に立つ。


 ――ペチャペチャ ――ヌラヌラ


「お、おい……何をされているのかな?」

 出雲がデスクトップのHDに舌を這わせだした。

「御覧の通り、検索や★」

「いやいやいや、青少年に対する挑発行為になってるから。警視庁24時だから」

「よし、分かったでッ!」

 あっという間に検索完了。

「さっちんは『制服メガネっ娘』っちゅうサイトに、頻繁にアクセスしとるで」

「頼むからプライヴェートは大切にしてッ!」

 弥富が泣きそうになってる。

「う~~む、やはりコレは……」

 浜松がゴミ箱の中身をしげしげと覗きこんでいる。

「証拠物件はここにそろっているッ! ゴミ箱を妊娠させる気なのッ!?」

「だから、やめてッ! お母さんみたいな瞳で見ないでッ!」

「で、ついでに検索したンやけど、『享輪(きょうりん)コーポレーション』っていうのがヒットしたで」

「何か分かりましたか?」

 一同が注目する。

「深見素赤っちゅう社員が配属されとった痕跡はあるけど、情報が一部暗号化されとるなあ」

「どうもきな臭くなってきましたね」

 郡山がグッとネクタイを締め直す。

「全員、ストップッ!」

 著しく顔色の悪くなった弥富が、空中に両手を伸ばして声を上げた。

「どうかした、更紗? そんなポーズをとっても温暖化は止まらないよ」

 浜松が訝しがる。

「話が大き過ぎる。俺に考える時間をくれ」

一個人が手軽に解決できるレベルではなくなった。彼はインカムを外してベッドに倒れた。

(明日考えよう……そうしよう)

これといって進展の無いまま、彼の意識は溶けていった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ