表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/39

敵キャラが重要な情報をゲロするのは、死亡フラグだよう

大切な物=猥褻なモノ

「どうかね、朝一から取り調べを受ける気分は?」

「……極めて眠い」

「だろうな。不摂生な夜型生活をしていた人間には、とても耐えられんだろう。だが、これから先は健康的で、時間のルールにしっかり縛られた生活が送れる。死ぬまでな」

「だろうね」

「社会に損失を与えた者は、それ相応の刑罰を受けねばならない。家のガラス窓を割ったら親に正直に話し、許しを乞う。子供にも理解できる理屈だと思うんだが」

「私の親は何も言わなかった。窓を割ろうが飼い犬を殺そうが、子供に無関心だった。で、一度ぐらい叱られたくて包丁で刺したんだ。そしたら、何も言わずに死んじゃったよ」

「…………」

 午前7時。電薬管理局の地下拘留室。住んでいたアパートよりも狭い空間で、簡易テーブルを挟み、宇野課長とMr.キャリコが向かい合って座っている。今のところ有用な情報は得られていない。

「君の出生と経歴に関して調べておいた。本名は『平賀青文(ひらがあおふみ)』。都内の情報システム系大学を中退後、行方をくらまし、社会とも親戚とも一切の繋がりを消している。数年前、偽P・D・Sを開発し、ネット社会の裏舞台に君臨する」

「<他人の力を頼りにしてはいけない。頼るべきものは、ただ己の力のみである>」

「……ナポレオンか。ネットの海を支配する皇帝だとでも言いたいのかね?」

「ネットの世界は偉大だ。差別なく平等に情報を与えてくれる、人類に残された最後の聖域。だが、国家はその聖域ですら統括し、自分達の監視下に置こうとする。だから、私が汚れ役を担った。もう少しだった……後一歩のところで本懐を遂げられた」

「なるほど。コルシカ島という安アパートに座し、力を誇示したい欲求に耐えられなかった。結果、最も大事な瞬間に油断した君は、仲間に裏切られ、現代のセントヘレナ島に拘留されている。ナポレオンはこうも言った。<戦いの結果は、最後の五分間に決まる>――と」

 宇野課長が哀れむような声で言う。

 ヒュイィィィィィ――

 出入り口のドアが上にスライドし、スーツ姿の男が一人加わった。

「これはこれは、公僕の親玉がこんな朝早くから御出勤とは。この国が相変わらず平和だと再確認しましたよ」

 Mr.キャリコが皮肉タップリに鼻で笑った。

「何か使える情報は?」

「いえ、頑固一徹です。自分のした事を肯定したくて仕方がない、依怙地なガキと同じです」

 入って来た男――国家調査室・江戸川室長に溜息混じりで答える。

「ネットの海でふやけた頭でも理解できるよう、私が分かりやすく言ってやろう。君が関与したと思われる事件全ての罪状を合わせると、世界一の弁護士を雇えたとしても、無期懲役は逃れられん。要するに、テロは終わった」

 彼は椅子に腰を下ろし、キッパリと言い放った。

「ムフフフフッ……ムゥゥゥゥゥ~~フッフッフッフッフッ!」

 抱腹絶倒。

「そんなにオモシロかったかね?」

 室長が怪訝な顔をする。

「いやはや失礼。あまりに見え透いた警告だったもので、つい我慢しきれず」

「……?」

 課長の方は何事かという表情だ。

「情報機関の人間が相手の完全な敗北を宣告し、量刑を押しつけてくる時は、大概の場合、手詰まりで進展が無い事の証明だよね。要するに、私とつながりのあった連中を一網打尽にするには、情報を引き出すしかない。しかも、決められた短時間で」

「室長、まさか……司法取引を御考えですかッ!?」

 課長が思わず立ち上がる。

「事件の中心人物を拘束したにも関わらず、解決の目途がたたないでは済まないのだよ。これは上層部からの指示だ」

 悔しそうな口調で呟いた。

「しかし、この男の免責を認めれば、『子』や『孫』共をより一層活気づかせる事になります。ネットの裏社会において、『Mr.キャリコ』の名はまさに英雄。全ハッカーから敵視される電薬管理局が、保釈せざるをえなかった……そんな事実が露見すれば、連中共はこう考えるでしょう。<電薬管理局は決して無敵ではない。やり方次第で攻略できる>……と」

 サイバーテロの脅威に屈した前例は無い。今回の件もカナリ危うかったが、収拾がついた。が、それはハッカー達が常に単独犯で、単純に組織の物量の前に敗退しているだけ。もし、連中が何かの気まぐれで手を組み、組織として機能し始めたら非常に危険だろう。Mr.キャリコの免責は、その気まぐれを発生させるのに充分なファクターなのだ。

「上層部が注目しているのは、偽P・D・Sを巧妙に一般へ広め、発生する裏の経済効果の恩恵を受けている者だ」

「つまり、新型の偽P・D・S開発に必要な設備や、ネット環境に投資してきた連中……陰からコイツを擁護してきたクズの事ですな?」

「そうだ。確認された偽P・D・Sの全てのバージョン、手軽に無料体験できるモノから、裏サイトで直接購入するしかない高級品まで、そのクズ共が必ず一枚かんでいる。売り上げの一部がヤツ等のマージンとして徴収され、その額は一つのバージョンだけをとっても莫大。にも関わらず、中心人物と目されていた平賀は、何のセキュリティも無い安アパートに住み、現場検証した分析官からは、金を持て余している生活臭は全く無かったと聞いた」

「なるほど。金の流れに不審な点が多いワケですな?」

「そういう事だ。この場合、考えられる金の行き先は三つ……一つは、単純に平賀には金銭に関する興味が薄く、クズ共がその殆どを蓄えている。二つめは、大規模なサイバーテロの準備に必要な費用として、既にハッカーや裏仕事専門の非合法員(イレギュラー)にバラまいてある。そして、三つめだが――」

 室長は平賀の背後に歩み寄り、彼の両肩にポンッと手を乗せた。

「オマエの隠し口座を見つけたんだが、残高は3600円しかなかった。引き出された全額は国外の銀行に移されていて、既にこちらからは手を出せない状態だった。これは一体――」

「ムフッ」

 平賀の目がパッチリと開き、してやられたみたいな苦笑いを浮かべた。

「『3600円』というのは、〝彼〟に残ったわずかな人間臭さの証明さ」

「……彼?」

「プー左衛門だよ。あのヌイグルミは、私がアキバの量販店で買ってあげたヤツ。処分セールで3600円だった」

「そうか、良い仲間だな。恩義の分はしっかり残し、後は自分のおかげで稼げた分だから、根こそぎ持ち逃げ。トカゲの尻尾にされたヤツにはいつも同情する」

「同情、結構。彼には裏切られたけど、スポンサーとして貢献してくれたおかげで、政府の情報機関をここまで焦燥させられた。そして、これからネット住人のダレもが知るのさ。<完璧な絶対性など無い。どんなに強固な組織にも穴はある>……ってね」

 Mr.キャリコが室長を睥睨する。

(やはり、そうくるか……)

 課長の表情が一層険しくなった。

「室長、少々宜しいでしょうか?」

 彼は出入り口のドアを開けると、室長を拘留室の外に誘う。

「……ああ」

 どんな議論をふっかけられるかは予想できる。ドアが閉まり、二人が顔を突き合わせた。

「室長、薬物の使用の許可を」

「…………」

「自分の国の法律は知っています。薬物を使って自白を強要する事、拷問や暴力で情報を引き出す事、どちらも違法でモラルの是非を問われます。が、モラルは平常な社会であってはじめて必要なモノ。司法取引でヤツを解放すれば、確実に平常な社会が失われていきます」

「だが、しかし……」

「上層部の指示を直接受けたのは室長だけです。なら、私はその指示内容を聞かされる前に、強引な尋問を試してしまった……そうすればいい。これならバレても、私がクビになるだけで済みます」

「宇野課長……」

 ただならぬ気迫に押され、俯き加減で思案する。

「……いいだろう。自白剤の使用を許可する。ただし、拘留室内の監視カメラは切って――」


 ――――ピッ


「何だ?」

 急に拘留室のドアの電子ロックが起動し、施錠された。

「おい、どうした?」

 課長がモニタールームに駆け込み、尋問の様子をモニターしていた分析官に声をかける。

「急にエラーが発生して……システムがこちらのアクセスを受けつけませんッ!」

 分析官の焦りようから察するに、単純な誤作動や電圧異常が原因ではなさそうだ。


<くぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~~マッマッマッマッマッマッマッマッマッマッマッ!!>


 不吉な笑い声が地下施設中に響き渡り、宇野と江戸川に戦慄がはしる。モニタールームの全モニターと、拘留室内に置いたノートPCに映るクマのヌイグルミ。

「やあ、プー左衛門」

 全く動揺する様子の無いMr.キャリコ。彼はPCモニターにそっと指を添え、口元を歪めて微笑んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ