表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
93/630

盗賊


 背負子しょいこを背負った男が、北小路(現在の今出川通り)を堀川通りのところで北にがる。彼の名は小猿こざるという。片田商店の商人だ。

 秋の風が吹き、空には鱗雲うろこぐもが拡がっている。

 やがて、通りの西側に大きな屋敷が見えてくる。

「あれが山名様の屋敷だろうか」

 小猿が門に立つ兵士の一人に声をかける。

「こちらが山名様でしょうか。片田商店から、干しシイタケの配達にまいりました。小猿という者です」

「聞いておる、ついてまいれ」そう言って声をかけた兵が、門の脇のくぐり戸を開け、中に入る。小猿がそのあとに続く。

 兵は正面を外れ、勝手口があると思われる方に小猿を連れていく。昼間から酒盛さかもりをしているらしい、そんな声が聞こえる。

 木戸から勝手かっての間に入る。

「そこに置け」

 小猿が背負子を降ろし、干しシイタケの箱を一つ、土間に置いた。

 一人の酔漢すいかんが通りかかる。用を足した帰りに通りかかった者だろう。

「そは、だれじゃ。醜い男じゃな、山猿のようじゃ」酔漢が言う。

「商人でございます」小猿が答える。

「商人とな、その箱は何じゃ」

「シイタケでございます」兵が言った。

「山猿が、シイタケを採ってきたとはな。季節じゃな。どこからじゃ、丹波か、大原か」

「相手にせず帰られよ」兵が心配して小猿に言う。

 小猿が反抗的な顔をする。

「なんじゃ、そのつらは」そういって酔漢が小猿をる。

御厨子みずし殿、いいかげんになされよ」そういって兵が酔漢を抑える。

「小猿、あらがうな、帰れ」兵が繰り返した。

 小猿は立ち上がり、着物についた砂をはらう。兵の方を見てうなずき、勝手口から出て行った。


 小猿が酔漢に足蹴あしげにされていた頃、屋敷の内庭には、片田商店の番頭、藤林友保ともやすがいた。彼の前にはきざはしに腰かける山名宗全そうぜんがいる。

「わしは、物語などはあまり読まんのだが、それでも書状などは、読まねばならぬ。最近目が遠くなっての」宗全がそうこぼす。

 友保の脇には、片田という焼き印が入れられた眼鏡箱があった。


 夕刻、片田商店に番頭や商人が集まる。彼らは片田に京都みやこの情報収集と、『あや』の警護を依頼されていた。

「山名宗全の屋敷は、ここだ」小猿が卓に置かれた地図を指さす。

 新藤小太郎という名の商人が小筆で、地図に山名宗全邸と記す。

「宗全の屋敷には、わしも今日行ってきた。宗全は、法体ほったいで赤ら顔、年の頃は六十程、背丈せたけは五尺三寸くらいだ」番頭の友保が言う。

 小猿の兄、大猿おおざるが、『や』という文字が書かれた紙の束から、山名宗全について書かれた紙を取り出して、友保が言ったことを書き留める。

 この紙は、一人に一枚割り当てられていて、京都みやこの主だった者達について、彼らが集めた情報を、つど追記している。

「なんだ、御頭おかしらも行っていたのか。あの屋敷ではひどいめにあった」

「どういうことだ」番頭の友保が聞く。

「酔っ払いに蹴られた。御厨子とか呼ばれていたな、あいつ」

「御厨子か」大猿が『み』の束から御厨子を取り出す。

「山城の土豪、足軽の親分だな」大猿がそういって、日付を書き足し、山名宗全邸で飲酒、と追記する。

京都みやこ周辺の足軽大将を囲い込もう、ということだろうな」友保が言う。




 夜半過ぎ、『あや』の店の前に五人程の男が集まっていた。首謀者の男が、戸袋の内側に手を入れ、鍵のようなものを取り出す。先端が二度、直角に曲がった鉄の棒だった。

 それを、くぐり戸の敷居と石畳の間の隙間に挿し入れ、回し、棒を半分引き上げる。くぐり戸を横に動かすと、戸が開いた。

 賊は、『あや』の店が、かつて糸屋だったころの奉公人だった。店のくぐり戸は、敷居しきいの穴に、くさびを落として固定する、『楔落とし』というじょうを使っていた。家人が寝静まった後に帰ってくる放蕩者の主人のため、外から楔を浮かせて戸を開けられるようにしてあった。

 最近『あや』の店の景気がいいのを知り、仲間をつのり、盗みに入ろうと考えたのだった。


 『あや』が物音で目をさます。

彼女は奥の間という一番奥の部屋で寝ていた。隣の弟達が寝ている部屋でみ合う音がする。あいだを仕切る障子しょうじが乱暴に開く。

『あや』は跳ね起き、反対側の障子を開き、叫び声を上げながら、裸足はだしのまま奥の庭に逃げた。庭の奥に建つ蔵のところまで走り、そこでへたりこむ。

 盗賊が『あや』に迫ってくる。


 幾つもの黒い影が、音もなく『あや』の左右を走り抜ける。一つの影が盗賊の腕を逆さにじ上げる。もう一つの影が盗賊の足を払い、倒す。仰向けになった盗賊の両肩を、影から伸びる腕が掴む。

 盗賊の肩の関節が外れる音がする。くぐもった叫び声が聞こえる。

 両腕の自由を奪った後に、盗賊の帯紐を解き、ふんどしを外す。その端を口の中にねじ込む。あまった褌を男の頭に巻いて縛り、猿轡さるぐつわと目隠しの代わりにする


 弟達の部屋からも、組み合う音がしたが、やがて静まった。

 賊が全員目隠しされたのを確認して。友保が灯明皿に火を入れる。ここまで誰も口をきいていない。


「どうやって、はいった」友保が首謀者と思われる男に尋ねる。

 目も口も塞がれ、両肩の関節も外された男は、自分の着物の懐のところを顎で指す。

 友保が下を見る。帯を外した時に落ちていた鍵があった。それを持って表のくぐり戸のところにいき、外から楔をはずす仕掛けを試す。そういうことか。


 小猿たちが、どうします、という目で友保を見る。ただの盗賊だな、と友保は判断した。小猿を呼び寄せて、小声で言った。

「ただのねずみだ、鴨の河原まで連れて行って、放り出せ」

 小猿たちが、五人の賊を、彼らの帯紐で後ろ手に縛り、一列につなげて、鴨川まで引き連れていくことにした。


 友保が、蔵の戸のところで腰を抜かしている『あや』に近づく。鍵を取り出して『あや』に見せる。

「これが、恐らく戸袋の裏あたりに隠してあったのだ。賊は前の店の奉公人かなにかで、このことを知っていたんだろう」

 『あや』が、あごを上下させてうなずく。

「元の所には戻すなよ」

 そういって友保が綾の腕をとり、手の中に鍵を入れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ