表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
92/635

髪を結う

 京都みやこにいる『あや』から片田村の鍛冶丸かじまるに手紙が来る。手紙には、団扇うちわ型の鏡を作ってほしい、とあった。なんでも手に持って使えるような鏡が欲しい、とのことだった。

 この当時の団扇は、まだ四角い。そこで鍛冶丸は横四寸、縦五寸程の鏡を作り、それにを取り付けて、試供品として送ることにした。




 『あや』は、なんで手鏡が欲しい、などと言い出したのか。

 その日、鏡台は売り切れていた。店先に売り切れの張り紙をしていたので、店は暇だ。

 あやは、初めてじっくりと鏡を見た日のことを思い出す。灯明とうみょうあかりに映る、うなじの美しさが忘れられなかった。


 当時の女性の髪形はどのようなものであったか。まず『垂髪すいはつ』といって長い髪を左右に分けて垂らしただけのものがある。垂髪の左右のびんのあたりの髪を肩の高さで切った『鬢そぎ』も垂髪の一種である。

 『たばね』は垂髪を布などで縛ったものである。縛る位置は、襟足えりあしちかくの場合や、髪の先の方などいろいろある。襟足近くで束ねる場合も、髪にふくらみをもたせることが多い。

 仕事をするときなどは、髪を丸めてかんざしくしで止めたり、あるいは桂女かつらめのように布でまとめたりした。

 いずれも、うなじをあらわにさせたものではない。束ねや桂女様でもうなじの一部が見えるだけだ。

 もっと、髪をあげてしまうのはどうだろうか。

 『束ね』で縛る位置を襟足近くから、もっと高い位置に変えてみる。いまでいうならばポニーテールである。前髪も後ろに回して束ねてしまった。『あや』は富士額ふじびたいである。

「これは、これでいいけど。若い娘向きね」


「ちょっと、三郎、手伝ってくれる」あやが弟を呼んだ。あやの二人の弟は二郎と三郎と呼ばれていた。あやの家の屋号が番匠屋ばんしょうやなので、呼ばれたのは番匠屋の三郎だ。

「なんだい、ねえちゃん」

京都みやこにいるときは、お姉さま、とお呼び」

「なに寝言を言ってるんだよ」三郎が来る。

「ちょっと、ここのところで、髪を丸めてくれない。三回くらい巻いてみて」あやが髪を束ねている所を指す。あやの髪は長いので、三回巻いて延ばしてみると一尺くらいになる。

「それ、真ん中の所で縛ってみて。私が髪を押さえているから」三郎が巻いた髪を布で縛る。

「どれ」そういって、頭の後ろの様子を見ようとした。鏡の方を見る。が、鏡のなかで『あや』の頭が回ってしまい、もとどりの様子がわからない。

「ああ、そういうこと。三郎、ちょっと鏡台をもう一つ持ってきてちょうだい」

「もう一つって、みんな売れちゃっているだろう」

「ああ、そうか。どうしよう。あ、そうだ片田商店に一台あったでしょう。眼鏡の試着用の鏡台。あれ持ってきて」

「めんどくせえなぁ」

「なにいってるの。これでまた商品ができるかもしれないのよ」

「はい、はい」

 そう言って三郎は奥の方に行った。二つの商店のあいだの庭を抜けて、片田商店の裏に入る。

もとどりを結うには、なにか手に持てるような小さな鏡が必要ね」そういって『あや』は手元の紙に覚え書きした。

 そういうわけで、鍛冶丸が手鏡を作ることになった。


 三郎が鏡台を抱えて戻ってくる。

「ねえちゃん、なんだその髪の毛」そういって中途半端にぶら下がるもとどりを笑う。改めて見ると、また可笑おかしいようだった。

「ねえちゃんは、やめろ」

 三郎が『あや』を挟むように鏡台を置く。

「あ、そうそう、もうちょっと左。そこ」やっと後頭部が見えるようになった。

「じゃ、続けましょ。束ねた根本のところあるでしょ、そこに巻いた髪の結んだところを置いて。そう、そうして左右を下げて、で、それ全部を横からかんざしで刺してちょうだい」

 三郎が、根元と巻髪に金色のかんざしを刺す。これでもとどりが固定された。左右に三つづつ、髪のふさが下がっているように見える。

「結んだところを隠した方がいいかしらね」そういって、結び目を隠すように、、黒漆塗りのくしを挿した。


 真後ろから見ると、髪の房が拡がって、桐の紋所のようなまげが出来上がった。


 『あや』が二つの鏡越しに見る。頭を左右に振ってみる。うなじが露わに見えている。

「これは、いいわね」

「その髪で、外に出るのか」三郎が尋ねる。

「さすがに、それはまだ、ちょっとね。でも、店に出るときはこの髪型にしてみるわ」



 店に来る女性の視線が楽しみになった。彼女らは一様に『あや』の首筋をみつめる。

「いずれ、髪を結いたいって、言ってくるわよ」あやがひとりごとを言った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ