表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
88/635

京都(みやこ)

 夏が立ち、『あや』が、堺の片田商店に来た。

「鏡、あれは大当たりだわ」あやが言う。

「そうかね。石英丸せきえいまる達が良い板ガラスをつくったから出来たんだ」片田が言う。

「で、出歩くのを嫌う『あや』が、なんで堺まで来た」

「実は、京都みやこに店を出そうと思うの」

京都みやこに、何を売るんだ」

「鏡よ、絶対売れるから。それにあゆとか、他にも考えているわ」鮎というのは眼鏡の縁につける飾りのことだ。

京都みやこに店をだすのは、勧めないな」片田が言う。

 もうすぐ、応仁の乱で京都の北半分が焼け野原になる、などとは言えない。士官学校で応仁の乱については、わずかに習っていた。応仁の乱は、軍事的な歴史資料が乏しいので、戦術面の講義はなかった。なぜ、乱に至ったのか、どのように経過したのか、というような戦略的な側面のみについての講義だった。

「もし、店を出すというのであれば、三条より南にしたほうがいいだろう」

「なぜ」

「特に理由はないが、世の中が物騒になってきたような気がする。幕府の関係者の屋敷近くには店を構えない方がいいだろう、と思う」

「そうなの」

「で、融資が必要なのか」融資とは、片田が百姓向けに作った小口無担保の楽民らくみん銀行のことだった。

「そっちの方は、大丈夫。自分ので間に合う。それよりも、番頭になってくれるような商人を紹介してほしいわ」

「西忍さんに頼んでやろう」




 『あや』は片田商店を出た。二人の男兄弟と三人で、山崎行の船に乗る。片田が言っていたように、あやは歩くことが苦手だった。とびの村からは魚簗舟やなぶねで、河内運河を通って堺までやってきた。山崎からは、小舟に乗り換え、桂川から堀川まで、上れる限り船で行こうと考えていた。桓武かんむ天皇の堀川は、このころはまだ水運として使われていた。


 『あや』は、堀川を一条まで上りきった。慈観寺の好胤さんを通じて逗留とうりゅうを依頼していた近くの寺に入る。

 翌朝、寺をでて今出川通りを東に向かう。左に足利義政が住む花の御所が見えてきたところで、室町通りを南に下る。このあたりは御屋敷が多い。

 一条通りを過ぎたあたりから商家が増えてくる。人通りも増えてきた。着物の色が多彩だった。臙脂えんじ白藍しらあい翡翠ひすい朽葉くちばなどだ。

「『じゅん』の言う、三条まで行ってみましょう」あやが弟達に言う。


 左右を見ると、筆や墨を扱う文房具屋、紙屋、香屋、漆器屋などがある。

 一条から二条まで、ずいぶんあるわね、とあやが思う。この調子だと三条まで行くのは大変だ。

 一条から二条までは、昔の御所の南北の長さだった。二条以降の条の幅の二倍以上の長さがある。『あや』はそのことを知らない。

 土倉とみられる大きな建物がある。酒屋や小袖屋、扇屋、箔物屋、太刀屋など、店舗の規模が小さくなり、さまざまな商品を売る店が出ていた。

 二条通りにたどり着く。室町通りと二条通りの交差点に甘酒屋があった。甘酒を買い、縁台で休ませてもらうことにした。

「ちょっと、三条通りまで、行ってみてくれない」弟の一人に頼んだ。


休みながら回りを見る。このあたりまで来ると人出が多い。天秤棒を担いだ者や、頭にかごを載せた女などが行き交う。子供達が走り回る。武者だろうか、馬に乗っているものがいた。庶民らしいものが増えて来た。

 それでも、どことなくおしゃれだな、と『あや』は思った。

西の方が騒がしくなる。見ると人出が多い。じゃんじゃんという錫杖しゃくじょうの音が聞こえる。

人の集団がこちらにやってくる。集団が『あや』の腰かけている縁台を通り過ぎる。

僧兵が四名、先頭に立って錫杖を鳴らしながら歩いていた。驚いたのはその次だった。

たくさんの人が、頭の上にたらいほどの大きさの板を載せている。板の上には、物語の一場面のような造り物があった。板の縁には赤い薄絹が垂らされていて、担いでいる人の顔は見えない。

そのようなものが二十名程も、それぞれ別の場面と思われるような造り物を被って歩いていく。

「あれは、なんですか」あやが甘酒屋の女主人に尋ねる。

「ああ、あれですか、風流ふりゅうというものですよ。明日の夜、ただすの河原で勧進猿楽かんじんさるがくがあるので、その前祝でしょう」



「三条までは、そんなにないぞ。いままでの半分くらいだ」帰ってきた弟が言う。

「そう、そうなら行きましょうか」そう言って『あや』が立ち上がる。


食べ物を扱う店が増えてくる。魚屋、米屋、鳥屋、釜屋、油屋、塩屋のような店だ。このあたりに来ると、店の間みせのまを持たない店舗が増えてくる。そのような店は、路にむかって棚を差し出し、その上に商品を載せて売っている。

三条通りについた。もうすこし先に行ってみる。しばらく似たような店が続いているようだった。

たまたま馬借ばしゃくがあったので、帰りは馬で帰ることにした。

馬に乗って室町通りを上っていくあいだに考えた。

「『じょん』は、三条あたりに店を出せ、と言っていたけど、私の店は三条あたりに構えるような店じゃないわ。一条と二条の間あたりじゃなければ駄目よ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます(〃∇〃) [一言] ……お〜い …じょんさんの助言を無にすな〜 被害に遭っても知らないぞ〜 (^o^;
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ