表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
587/610

編制 (へんせい)

 似て非なる言葉に『編成』という言葉がある。三省堂さんせいどうの新明解国語辞典【第八版】で調べると、


編制 団体・軍隊などを(より大きな統一体に)組織すること。戦時-、-替え

編成 全体を見渡し、相互に矛盾のない統一ある組織にまとめ上げること。予算の-


 とある。


 どう違うのか、無理やり考えてみると、『編制』はあらかじめ決めてある『制式』(決まり)に合わせて個々のものを組み合わせること。『編成』は個々のものを組み上げていくことで、作業前に、あらかじめ決まっている完成形があるとは限らない。

 などと言えるかもしれない。


 そうすると、片田商店が大西洋に派遣する艦隊を組み上げる作業は『編制』ということになる。


 まず、中核となる魚雷艇母艦が二隻ある。それぞれに魚雷を補給する魚雷運搬船二隻が付属する。

 母艦と魚雷運搬船は無防備なので、母艦一隻あたり、戦艦二隻と巡洋艦二隻を充てて守備を固める。このまとまりを戦隊とする。

 第一戦隊、第二戦隊ができる。


 この二つの戦隊には燃料や水、食料などの補給が必要なので、輸送船団が別途必要だ。これらの守る砲艦を六隻置く。これが第三戦隊になる。


 そして、最後に索敵さくてき哨戒しょうかい、追跡などを担当する砲艦を四隻置く。これが第四戦隊になる。


 このようにあらかじめ決めてある。それに沿って艦を配置する。編制だ。


 片田商店大西洋艦隊、編制。


●第一戦隊

魚雷艇母艦 翔鶴しょうかく、魚雷運搬船二隻

戦艦    金剛こんごう比叡ひえい

巡洋艦   青葉あおば衣笠きぬがさ


●第二戦隊

魚雷艇母艦 瑞鶴ずいかく、魚雷運搬船二隻

戦艦    榛名はるな霧島きりしま

巡洋艦   妙高みょうこう那智なち


●第三戦隊(輸送船護衛)

砲艦    能代のしろ矢矧やはぎ酒匂さかわ大淀おおよど香取かとり鹿島かしま


●第四戦隊(索敵、哨戒、追跡)

砲艦    秋月あきづき照月てるづき涼月すずつき初月はつづき


 旧日本海軍の軽巡洋艦名を使い切ってしまった。なので、第四戦隊の艦名は大型の秋月型駆逐艦の艦名を使っている。


 魚雷艇母艦、翔鶴と瑞鶴は瀬戸内海で試験航海中だった。金剛、青葉、衣笠は大西洋にいる。比叡と妙高、那智はインド洋にいる。榛名と霧島は由良ゆら造船所で艤装ぎそう中だ。年明けには竣工しゅんこうする。




 石英丸せきえいまるが魚雷の弾頭を組み立てている工場を訪ねる。今朝アンモニア工場でバルブの故障があった。午前中一杯アンモニアの製造が止まる。その影響を調べるために、魚雷製造の末端工程から順繰りに訪ねている。

 工場長は机に向かって、折り紙を折っていた。


「工場長、暇そうだな。弾頭製造が止まったのか」石英丸が尋ねる。

「いや、動いているよ。動いているから俺は暇なんだ。止まったら大騒ぎだ」

「そんなもんか」

「ああ、動いてれば工場長の仕事は、出来た製品の数を数えるくらいなもんだ」

「なるほど、そうかもしれないな」

「成型火薬と信管は順調に入って来ているのか」

「ああ、どこもある程度の備蓄を持っているから、アンモニアが止まっても、ここまで影響はない」


 会話が途切れる。

「ところで、前から不思議だったんだが」工場長が言いだした。

「なにが不思議なんだ」

「魚雷を数える単位のことなんだが」

「うん」

「魚雷艇は一回の出撃で四本の魚雷を装填する。だから四本で一組だ」

「そうだな」

「それをさらに四つ組にして、一しめとしている。十六本だ」

「そのとおりだ」

「不思議なのは、その次の単位だ。七締で、一だんとしている。百十二本だ。俺たちは一団を単位として納入している。なんでこんな中途半端な数字になっているんだ」


「ああ、それか。いま想定している魚雷の命中率が九割だからだ。敵艦が百隻の場合百十二本が必要だ」

「命中率が九割ならば、百十本を一団にすればいいんじゃないのか」


「それは違う。百十本では百隻を沈められない。九十九隻までだ」

「そうなのか」

「机にある対数表で、〇.九に一一一いちいちいちと、一一二いちいちにを掛けてみるといい」


 彼の机には連帳紙に印刷された対数表が置かれていた。電子計算機で直接印字した簡易版だ。

「暗算でも簡単だ、一一一は九九.九だろ。一一二は、それに〇.九を足すんだから一〇〇.八だ。ほんとだ、一一二本ないと百隻沈められないな。どういうことだ」


「こう考えるといい、百隻の敵艦に百発の魚雷を撃つ。命中率が九割だと九十隻沈んで、十隻が生き残る」

「そうだな」

「次に残った十隻に十発の魚雷を撃つ、これで百十だ。何隻残る」

「同じ九割なら一隻残るな。そういうことか」

「残った一隻に一発の魚雷だと、一割の確率で撃ち漏らす。二発の魚雷なら撃ち漏らす確率は百分の一になる。まず確実だ」

「そういうことか、それで百十二発が一団になっているのか」


「百隻というのは、あくまで目安めやすだけどね。数えやすいから」


文中、百十二という表記と一一二とが、混在しています。これは、その方が読みやすいのではないかと思い、あえてそうしてみました。

 不自然だと言うご意見があれば、修正いたします。


【蛇足】やっと、編制が連合艦隊っぽくなってきました


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ