ルネサンス温泉
福良港を囲む山裾には、いくつかの温泉がわき出していた。
宵。
レオナルド・ダ・ヴィンチがそのような温泉の一つで体を温めている。一日数時間とはいえ『かぞえ』師匠の猛烈講義に耐えるのは、相当堪える。
単なる知識を教授されているのではない。
座標系、ベクトル、行列などの、それなりの体系を持つ『概念』が、ポンポン投げつけられるからだ。
これでは、レオナルドといえども、堪ったものではない。
レオナルドは、中世末期のイタリア半島の人間だ。彼らは、おそらく入浴という習慣がなかったと考えられている。
古代ローマ人が入浴を好んだことは有名だ。しかし、その習慣は西ローマ帝国の滅亡とともに失われたらしい。
彼らの時代には、体の表面を湯や水に浸した布で拭くことにより、清潔を保っていたそうだ。湯舟を使えたのは、富裕層だけだったろう。
ところが、ここ日本では、可能ならば頻繁に入浴する。
『可能ならば』というのは、近くに温泉があったり、銭湯のような入浴施設があれば、ということだ。
また、暑い季節には、川や海に入ることもあるらしい。
誰でもが入れる公衆浴場になっていて、人前で全裸になって入浴する。しかも男女混浴であった。
ルネサンスである。
松明に照らされた温泉に浸かりながら、レオナルドは、そう思った。
ルネサンス時代に、何故あれほど裸体画や裸体像が造られたのか。
筆者は西洋美術史を習ったことはない。しかし、中世キリスト教的倫理観、例えば人前で肌を晒すな、といったようなことからの解放だったのだそうだ。
ローマの町をちょっと掘れば、古代ローマ時代の裸体像が、いくらでも出て来る。『いくらでも出る』というのは、おおげさか。潮干狩りじゃないんだから。時々出てくる。
そこに、中世キリスト教的美学とは異なる美しさを彼らが発見した、というわけだ。
サヴォナローラが、裸体画を目の敵にしたのは、あたりまえだった。
レオナルドはルネサンス人だったが、さすがにそこまで『解放』されてはいなかったようだ。彼が描いた裸体画というと、『ウィトルウィウス的人体図』と『レダと白鳥』の素描画くらいしか思い出せない。彼の描く絵は、ほぼ着衣である。
ところが、ここ日本では、どうだ。男も女も裸になってひとつの湯に入っている。さすがに女性は手拭で体を隠し、奥の暗い方に下がっていく。
どうも、羞恥心が無いわけではなさそうだが、キリスト教世界におけるような宗教的増幅は無い。
当時どこでも混浴だったかどうか、それは知らない。
少なくともここ福良ではだれもが、裸で入浴施設に入って来て、洗い場で泉から流れてくる水を桶に汲み、盥に入れる。そして、糸瓜と呼んでいる植物の繊維のようなものに石鹸を塗って、体を洗う。海綿のようなものだ。
そして、体を清めたら、温泉の湯に入ってくる。
日本はいいところだ、とレオナルドが思う。そして、彼の頭は別のことを考え始めた。
『温泉』である。地中から熱い水が泉のように湧いてくる。これは、地中に熱い部分があることを意味している。
イタリアにも火山がある。なので、地中から溶岩が出てくること、温泉のような熱い水が出てくることをレオナルドは知っていて、彼の手稿にも書いている。
ヨーロッパでは、古来地球内部に常に燃え続ける火がある、と考えられてきた。
恐らく、それが『業火の地獄』という連想になったのだろう。
このような考え方は、古代に生まれ、中世キリスト教会に受け継がれている。しかし、彼らはその業火の原因については考えてこなかった。
レオナルドは異なる。なぜ、地中が熱いのか、彼は考えた。考えるにあたっては、超自然的なものを前提に置かない。かれは、ルネサンス人だったからだ。
神も地獄も前提にしない。彼が見て、知ることが出来る範囲のことに原因を求めた。
そして、太陽のエネルギーが地中に浸み込んで、あの高熱の元になる、と推測した。
間違ってはいるが、彼らしい考え方だ。そして筆者はそれを気に入っている。これは彼の手稿の中に書かれているそうだ。ChatGPTさんが言っていた。今回は裏をとっていない。
今調べたら、岩波文庫から『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』上下巻が出ているらしい。こんど図書館から借りて読んでおくことにする。
「あ、レオ達磨のおっちゃんだ」子供の声がした。下を向き、湯煙を見つめながら考えていたレオナルドが、そちらの方を見る。
三人の男の子が竹製の水鉄砲を手にして、こちらに駆けてくる。
「走るんじゃねぇ」大人に怒鳴られる。
先日レオナルドが竹を切り、節に穴を開けてやった子供達だ。小さすぎて、道具を使うことを許されていなかった。水鉄砲の残りの部分の工作は、彼らが器用にやった。
「おっちゃんも温泉に入るようになったのか」そういって水鉄砲を背後の岩に向けて発射する。
「ああ、最近は慣れて来た」
「そうか、気持ちいいだろ」
「そうだな」
恰幅が良く、目がギョロリとしていて、長い髯を伸ばしている。その姿が禅寺の書院に吊るされた掛軸の達磨を連想したのだろう。
達磨と言われたレオナルドは、近所の寺に行って『達磨』なるものの絵を見せてもらった。
「こんなに、禿とりゃあせんがのぅ」




