表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
56/630

覚慶の最期

 とびの村から急ぎの使者が来た。慈観寺じかんじ好胤こういんさんからだった。

覚慶かくけい生入定いきにゅうじょうをしようとしている、止めてくれ」という知らせだった。

「いきにゅうじょう、ってなんだ」片田が使者に尋ねる。

「さあ、わかりません」

「そうか、では好胤さんのところに行かなければならないな」

 取り急ぎ、とびの村に行くことにした。




「好胤さん」

「おぉ、順か、よく来てくれた。覚慶が大変なんじゃ」

「覚慶さんが生入定、ってどういうことですか」

「それなんじゃ、説明するのが難しい。要は死のうとしているということじゃ」

「自殺ですか」

「そうじゃ。飢え死にしようとしておるんじゃ。地面に穴を掘って、そのなかに閉じこもっている」

「そんな」

「わしらの教義にはないのじゃが、真言を奉じる者たちの中に、食を絶って、餓死をすることにより、生きながらほとけになる、というものがある。それを生入定というのじゃ」

「どうしてまた、そんなことを考えたのでしょう」

「それは、わからぬ。だが、法華寺の施餓鬼所の始末が終わって薬泉寺やくせんじに帰ってきたときには、ずいぶんとしょげていた」

「それで、生きるのに疲れた、とか、罪深いことをした、とか言っておった」

「罪深いって、施餓鬼をしておられたんでしょう。反対ではないですか」

「その通りじゃ、様子がおかしいので、薬泉寺の寺男に異変があったら知らせろ、と言っておいたのだが、そうしたら、この有様じゃ」

「もっと早くに気づかなかったんですか」

「寺男に暇をだしていたそうじゃ。そうしておいて、真言の僧を呼びよせ、仕えさせていたという。寺男が気になって様子を見に戻ったところ、土中に埋められるところだったので、あわててわしのところに知らせに来たんだそうじゃ」


 二人が薬泉寺を訪ねたのは夕刻であり、すでにあたりは薄暗くなっていた。

 本堂の裏手の寂しいところに結界が張られており、四人の真言宗の僧侶が読経していた。

「あの、もし」好胤が年長の僧に声をかける。

「なんでしょう」

「この下に覚慶がおるのでしょうか」恐る恐る尋ねる。

「いかにも、めでたきことでございます」

「覚慶は、生きておりますか」

「はい、あのように」そう言って僧たちが読経を中断する。

 結界の中央に建てられた竹筒、それは覚慶が息をするために立てられたものなのだが、そこからかすかに鈴の音がする。

「話しかけてもよろしいでしょうか」好胤が言う。

「ご存じなのですか」

「はい、若い頃から、旧知の仲です」

「さようですか、では、我々は一時退きましょう」そう言って、僧たちが宿坊に下がっていった。


「覚慶さんや」好胤が声をかける。鈴が震えたような音がする。

「覚慶さん」片田が言った。鈴の音が止まる。

「……順もおるのか」筒から覚慶の声が聞こえる。

「はい、おります」

「わしが送った者達は役に立ったか」

「はい、みんな生きて、人の役に立っています。彼らはシイタケをつくり、この国に米をもたらしました。河内で運河を作り、堺と大和の間を舟で行き来できるようにしています。運河は、河内半国の広い範囲の田に水をもたらすでしょう。みんな、役に立っています」

「そうか、それほどか。よい冥途のみやげじゃ」

「覚慶さん、生きて彼らの仕事を見てやってください」

「そうしたいものだが、無駄じゃ。いまわしの体からは脂肪あぶら筋肉ししもほとんど抜けてしまった。こうなった者は、これから生き残ろうとしても駄目なのじゃ、飢え死んだものを無数に見ているから、よくわかる」

「なぜ、死のうなどとお考えになったのです」

「生きるのがつらくなったのだ。飢え死んだ者達のすがるような目が忘れられぬ」

「覚慶さんのせいではありません。覚慶さんは助けようとしました」

「助けようともしたが、選別もした」


 片田は、胸がとどろくような気がした。

「私のせいだったのですね。私が助けるものを選べといったから」

「おまえは、多くの人を助けたのじゃ。全部を助けられないのはあたりまえだ」

  覚慶さんの鈴がチリンと鳴った。笑っているようだった。


「わしは、自分を見損なっていたのかもしれん」

「自分は才が立ち、理のある人間だと思っていた。生かす人間、見殺しにする人間を選別するなど、造作もないことだとな」

「しかし、わしにも慈悲心の欠片があったんじゃ。思ってもみなかったことじゃが、日を追うごとにつらくなってきた。死を待つだけの者たちが、わしのことをすがるように見つめるのがな。彼らは、わしが一言、村に行け、といえば助かったのだ。人間の生き死にを選別するなぞ、人のおこなうことではない」

「わしは、彼らに見つめられながら、こう考えるようになった」

「わしも、すぐ追いかけていくから許してくれ、とな」

「だから順、死ぬことを許しておくれ、わしは生きているのがつらくてしかたないのじゃ」


 僧たちが帰ってきた。好胤が彼らに尋ねる。

「何日くらい持つものでしょうか」

「あそこまで精進なさっておりますので、あと、一日か二日でしょう」


 好胤と片田はそれから、二日、覚慶の鈴の音を聞き続けた。間隔が長くなり、やがて止まった。

 覚慶は掘り出したりするなと遺言していた。成仏したら筒を抜き、跡形もないようにせよと僧たちに言いつけていた。好胤がどこからか、石を抱えてきて筒のあったところに置き、墓の代わりにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] わかる。が、つらい…
[良い点] 命の軽い時代に命の重みを自覚して…… 傑物ですね
[良い点]  いつも楽しみにしています。今回はいつもに増して心に響くお話でした。  為政者の無策の影響で、良い方が亡くなっていく。なんともやりきれないですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ