表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
54/626

南洋米(なんようまい)

 畠山義就よしひろは、政長に敗れ、嶽山城だけやまじょうにこもっている。義就の後ろ盾を失った越智家栄いえひでも、大和で筒井氏に敗れていた。

 政長、筒井氏、箸尾氏をはじめとした幕府軍は河内南部の嶽山城を囲んでいた。

 河内、大和の田舎市が廃止され、座の支配が復活した。飢饉の中、物価が上がった。庶民たちは怨嗟えんさの声をあげた。

座の復活は、商人達にも評判が悪かった。彼らは以前のように自分の才覚で、自由に商売がしたかった。


 堺の商人にも、義就を支援するものが出てきたという。寄合の話題になることはないが、噂は流れてくる。

 義就を支援する商人は米や雑穀、塩を嶽山城に送っているという。正面には政長達の軍が居るので、迂回して城まで運んでいるそうだ。

 彼らは堺から南の紀伊湊(和歌山港)に物資を運び、大和国に行くために、河内の陸上の戦火を避けると称して、そこから紀ノ川を上る。

 紀ノ川沿いには春に義就に攻め込まれた根来寺がある。根来衆は気が付いているかもしれないが、何も言わない。義就が政長達と戦い続けている間は、根来寺は安泰である。

 これらの物資が大和に行くのであれば、五條まで川を上り、そこから陸路で越智氏の領地にはいるのであるが、たいがいの物資は、橋本で川を離れる。

 そこから和泉いずみ山脈を目指し、紀見峠を越えて石川の上流に出る。そこから川沿いを下って行けば、政長達の包囲軍の反対側から嶽山城にたどり着く。

 細々とした輸送路ではあるが、籠城兵たちの支えにはなる。


 片田も河内平野に兵がいるために、同じ輸送路を使っていた。戦場では略奪が頻繁におこる。片田が今回送り出したのは、おがくずだった。堺では造船や港造りで大量の材木が使用されている。ここで出るおがくずを紀ノ川経由で片田村に届けることにした。

 おがくずは、片田村でシイタケの菌床になる。


「この俵の中身はなんだ」津の関守が言う。

「おがくずです」片田から運搬を依頼された馬借の頭が言う。

「おがくず、なにをいっているんだ。そんなもの運ぶやつがいるか」

 そう言って、関守が斜めに切った竹を俵に挿し、引き抜く。本当におがくずが出てきた。

「おがくずだ」

「はい、大和の片田村では、おがくずからシイタケを作るんだそうです」

「ふうん。そうなのか、それならば、おがくずを運ぶ訳だな。しかしなあ、こんなもの値段がつかぬ」そう言われて、わずかの津料で通過できた。

 おがくず俵は、五條で陸揚げされ、そこからは馬の背に乗せられて片田村に到着する。


 茸丸たけまるが作業場で、おがくず俵を開けさせる。

「あれ、俵のなかから、また俵が出てきたよ」

「これ、『じょん』のふみにあったやつだな」茸丸が言った。

「あけてごらん」

「あ、米だ」

 米だ、の声で周りの子供たちが集まってくる。

「ほんとだ、米だ」

「なんか、ちょっと細長くないか」

「米、ひさしぶりだな」

「南洋米、というものらしい。南の国でとれる米のことだ。じょんが外国から買ってくれたそうだ」茸丸が言う。

「米、食べたいな」子供たちが言う。

石英丸せきえいまるを呼んで来い」茸丸が一人の男の子に言った。

 やってきた石英丸に茸丸が事情を説明した。

「そうか、じゃ、二つ三つ開けて、食堂に持っていこう。とりあえず、試食ということで、ここにいる子供達だけにしよう」


 その日は、片田村の食堂におたきさんがいた。米がなければおたきさんも商売ができない。たまに入ってくる蕎麦を出すぐらいで、最近は暇だった。

「なに、米だって」おたきさんの目の色が変わる。

「米は、米なんですけど、外国の米なんです」石英丸が言う。

「どれ、炊いてみようか」おたきさんが米を洗い、炊いてみた。


「米だけど」

「米、だけど」

「米なんだけど」


「なんだ、おいしくないのか」そう言って茸丸も一口食べてみた。

「なるほどなあ。雑穀や蕎麦よりは全然いい。でもなんかパラッてしている。石英丸も食べてみろよ」

「そうだな。匂いも、すこしちがうな」

「ぜいたくなこと言うねぇ」といいながらおたきさんも一口食べてみる。

「うん、米だ。米だ。米だけど、そうねぇ。どうしよう」

「じょんは、炒飯チャーハンにするとおいしい、って書いてきてたよな」茸丸がいう。

「炒飯て、飯を炒めるのかぃ。でも油高いからねぇ」おたきさんが答える。

「そうだ、ちょっとまって、汁物にしてしまえば、食べやすいんじゃない。今あるもので作るとすると、そうねぇ」

 そう言って、おたきさんは生シイタケを切って茹でる。昆布と鰹で出汁を取り、その鍋に茹でたシイタケを茹で汁ごと入れる。さらに味噌をいれて、濃いめの味噌汁にする。そこに炊いた南洋米を入れる。

「どうかしら」おたきさんは、そういって女の子に椀を渡した。

「……おいしい」


「うん、味噌汁のなかに入れてしまえば、匂いも、パラついたのも気にならないな」

「油があれば、炒飯っていうのをつくってあげられるんだけど。せめて卵があればねぇ」

「出汁醤油で炊いた卵をかけてもおいしいと思うんだけど、いまは油も卵も手に入らないからね」おたきさんが言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 米不足で緊急輸入したときも政府が使い方を周知させなかったゆえの不評もあったかなと炊いたらだめなんですよね。カナダのチャイニーズレストランで長米に野菜炒めの餡かけたの食べた事ありますが割と食…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ