表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
491/610

千鳥二号 (ちどり 2ごう)

また、やっちまいました。

●一四九六年当時、利根川と渡良瀬川はつながっていません。別々に東京湾に注いでます。

両者を繋ぐ、幾つかの支流はありそうですが。

渡良瀬川が利根川の支流になるのは、江戸初期の『新川通しんかわどおり』の時です。


●あと、小山朝基さん上陸地点の

右手 誤 常陸国>下総国 正

左手   下野国>武蔵国

です。このあたりは、入り組んだり、時とともに変化したりしています。


そのあたり、後から来る読者さんのために修正いたしました。


もう読んじゃった皆さん、もうしわけありません。

謹んで訂正いたします


教えてくださった方、ありがとうございます。

こうやって教えてもらいながら修正できるは、ネット小説の長所ですね。

古河城は、江戸時代後期までには関東有数の規模の城になっていたらしい。近代以降の治水工事で、そのほぼ全てが失われたのは残念だ。

この物語の時点での古河城がどのような規模だったか、あまりよくわかっていない。なので、本丸、二の丸、三の丸までくらいがあったのではないか、とした。


「今回のいくさの陣立てについて、以下のようにさだめる」古河公方くぼうの足利成氏しげうじが言った。

 皆、二の丸にある広間ひろまに集まっている。


「年齢、数え五十以上の者を玄武げんぶ隊とする。これは本丸を守る」

「以下、三十六から四十九の者は青龍せいりゅう隊、担当は二の丸。十八から三十五歳は朱雀すざく隊、三の丸だ。十五から十七は白虎びゃっこ隊。これは二の丸に置き、予備隊とする」


 成氏は、年齢で編成を組んだ。これはめずらしい編成だ。白虎隊があることで、わかるように会津あいづ戦争の時の会津藩の編成そのものを持って来た。

 当時の会津藩が何故このような編成を組んだのか、以前から不思議に思っている。似たような編成の軍隊を調べてみても、出てこない。


 かろうじて似ているかな、と思うのはナポレオンが編成しただい陸軍だろうか。彼の陸軍では、戦列歩兵は小銃兵(fulilier)と擲弾(てきだん)兵grenadiers)、選抜歩兵(Voltigeurs)に分かれる。入隊した歩兵は小銃兵に配属される。小銃兵として経験を積んだ後、大柄の熟練兵が擲弾兵になり、小柄こがら敏捷びんしょうな者が選抜歩兵になった。


 擲弾兵と言っても手榴弾兵ではない。戦列の最右翼に置かれ、敵前線を突破することが役目だ。突破後に背後から敵戦列を包囲して、これをせん滅する。

 選抜歩兵は敏捷さを生かして、偵察や散兵戦をおこなった。


 ともかく、足利成氏は年齢をもとに四隊を編成した。なにか、考えがあるのだろう。




「こちら、上陸候補点探索隊です」無線が入る。

「どうした」

「駄目です。古河城南方の岸に上陸してみましたが、その先は城まで沼になっています。とても上陸できません」

「沼か、それは。……で、沼の先はどうなっている」

「沼の先は、古河城本丸と二の丸そのものです。とても歩兵がとりつくことはできません。城の西は渡良瀬川、南と東は沼になっております」

「そうか、しかたないな。ではもう少し渡良瀬川を上って、上陸適地を探索してほしい」

「了解しました。渡良瀬川上流に向かいます」


「そちらの準備はどうかな」小山朝基あさもとが川辺の方に振り返って言った。

「もう少しで組み立てが終わります」銀丸しろがねまると『ひばり』が同時に答えた。彼らは工兵に助けられて飛行艇を組み立てている。




 結局、歩兵上陸点は古河城北方の渡良瀬川湾曲点に決まった。二の丸、三の丸前を通り過ぎて上陸することになる。やっかいな城だ、と朝基が思う。

 二百隻の分隊上陸用舟艇が、古河公方軍が見ている前を、渡良瀬川を上る。左岸には軽迫撃砲部隊の舟が並んでいた。

 二の丸から矢が飛んでくるが、多くは板盾いたたてで防ぐことができた。


 先頭の二十艘が岸に船首をぶつける。小銃をもった歩兵二百が岸に上陸する。舟は残った操縦担当二名が逆櫓さかろを使い、速やかに岸から離れる。空いたところに次の二十艘が漕ぎ寄せる。

 それを繰り返し、二千名の歩兵が古河城北面に上陸した。


 アッという間だったといっていい。古河公方軍は、もっと城に近いところに布陣していたので、上陸地点に接近する前に上陸が終わってしまう。二人の大隊長から、無事上陸が完了した、との連絡が入る。


「『千鳥ちどり』は、発進できるか」と、朝基さん。

「行けます」銀丸が操縦席から振り返って答える。既に航空眼鏡メガネを付けている。前席の『ひばり』も右手を挙げた。

「よし、『千鳥二号』、発進せよ。予定高度に達したら、連絡すること。すぐに噴進砲ふんしんほうの試射を開始する」

「了解でぇす。『千鳥二号』出発します」銀丸がそう言う。エンジン音が高くなり、飛行艇が岸を離れた。

 『千鳥二号』は、すぐに向きを左に変えて渡良瀬川の下流を目指して速度を上げた。小山朝基が眺めていると、飛行艇は、朝日を斜めに受けて、水滴を散らしながら離陸した。


 若い娘を戦場に連れてくるのには抵抗があった。しかし、体重が軽い方が、滞空たいくう時間が長くなる、というのであればしかたない。


 無線機から『ひばり』の声がする。

「こちら、『千鳥二号』、観測高度に到達しました。視界良好、古河城全域、観測可能です。その先の第一、第二大隊も見えます」

「よし、では、噴進砲一号から試射を行う。『噴一号』試射せよ」朝基が叫んだ。


 ロケット弾が一発、白い弧を描いて空を渡り、本丸向こうの沼に落ちた。

ちょう、二十、右、五、けん」『ひばり』が答える。着弾点が本丸より二十間先で、右方向に五間ずれて着弾した、という意味だ。


 後は、いままでと同じだ。十基の噴進砲がそれぞれに本丸に命中するまで試射する。後ろの砲ほど調整時間が短くなる。そして、皆が朝基の方を見た。


「全噴進砲、一斉射撃、―ッ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ