表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
49/630

覚慶(かくけい)

 初夏、田は見渡す限り、乾いた土色だった。覚慶かくけいは奈良盆地の北、法華寺ほっけじに設けられた施餓鬼所せがきしょにいる。

 この位置は、奈良盆地でも高所であり、片田の揚水機でもここまで水を揚げることはできない。周囲にある古墳のほりは干上がっている。

 広範囲な飢饉で、京都に流民が流れ込んでいた。みやこに行けばなんとかなるだろう、と考えた者たちが京都に向かったのである。彼らは京で、河内、大和は被害が少ないと聞き、さらに河内や大和に向かった。

 京から大和に来る流民対策として、興福寺は、大和の北、京都からの入口にある法華寺、海龍王寺かいりゅうおうじに施餓鬼所を設け、これを収容した。


 両寺の境内、庭園のそこかしこに応急の長屋台が作られている。長屋台は壁が無く、雨がしのげるだけのものだった。毎日、一夜あければ、死人が出る。暑くなって死臭が強くなってきていた。覚慶は屋台を回り、死んだ者に経をみ、運び出させていた。同じように飢えて、ここにたどり着いても、助かる者、助からぬ者がいる。


 覚慶のところに、赤子を背負った女が寄ってくる。

「覚慶様、おかげで命拾いしました」

「おお、桔梗ききょうさん、じゃったかな。よかったのぉ」

「なにか、手伝えること、ありますか」

「大丈夫なのか」

「まだ、少しふらつきますが、簡単なことであればできます」

「そうか、では、宿坊の裏に厨房ちゅうぼうがある、そこに行って手伝いたいと言えば、炊き出しかなにか仕事があるじゃろう」

 覚慶はそう言って付け足した。

「無理するのではないぞ」


 覚慶は数日、桔梗の様子を見ていた。桔梗は粥を煮たり、それを避難者に食べさせたりしていた。

 ある日、覚慶が桔梗を呼び寄せる。

「桔梗さん、お前はここにいてはいかん」

「え、なんでですか」

「ここから、南に五里(二十キロメートル)ほど行ったところに、とびという村がある。東の山際じゃ。とびの慈観寺じかんじ好胤こういんという私の知り合いがいる。好胤を頼っていけ」

「どういうことですか」

「それはいえない。ここに好胤への紹介状と、通行証の代わりになるものがある。これをやるので、朝の食事が終わったら、とびに向かえ。いまのお前の足でも、今日きょうのうちに着くであろう」

 桔梗は事情がのみこめなかったが、命の恩人だと思っている覚慶が言うのであるから、と従うことにした。


 桔梗が、覚慶から渡された握り飯を持って、とびの村に向かっていく。覚慶はその姿を見送った。覚慶は寺に戻る。寺のそこかしこに命拾いした者がいた。彼らは一様に希望を失い、無気力になっていた。




 茜丸という名の若い薬師が、また一人の患者を看取った。彼の目に涙がにじむ。

 怒りが湧く。薬もない、食べ物もない。これでどうやって救えというのだ。

 彼は、今息を引き取ったばかりの子供の手を掴んだまま、突っ伏し、むせび泣いた。


 あの若者も、もう限界だろう。覚慶は思った。覚慶が茜丸の肩に手をあて、呼び寄せる。

「話がある」


「できません」茜丸が言う。

「できなくても、そうするのだ」

「多くの患者を見捨てろ、というのですか」

「そうだ、どうせ、みんな死ぬ。お前が居ても、薬も何もないのでは役に立たない」

「どうせ死ぬ、って、それでも僧侶ですか」

「なんとでも言え。しかしもう一度言う。お前はここにいても役に立たぬ。お前が役に立つところに行け、といっておるのじゃ」

「いいえ、いいえ、出来ません」

「今の田の様子では、今年の秋も米が取れぬ。飢饉はどんなに早くとも来年の春、麦が出来るまでは止まらぬ」

「そんな先のことはどうでもいいのです」

「興福寺がそれまで食料を提供できると思うか」

「それは、そんなことまで考えたことはありません」

「興福寺が食料を提供できるのは、せいぜい秋までじゃ」

「それでは、その先はどうなりますか」

「さきほど言ったであろう。みんな死ぬ」

「そんな」

「だから言うのじゃ、お前は生きて、その技で人を救え」

 覚慶は、茜丸をとびの村に向けて送り出した。


「覚悟はしていたが、思ったより、これは、こたえる」覚慶は一人思った。


 しばらく前のこと、片田が覚慶にこの仕事を依頼してきた。

「で、お前の村で、どれほどの人が救えるのだ」

「今、蓄えている食料で、二万人を一年程養えるでしょう」

「ずいぶんと、貯めこんだものだな」

「はい、でも流民の数はそれをはるかに超えるでしょう」

「今年も日照りのようじゃ、ずいぶんと野垂れ死にがでるじゃろう」

「すべてを救うことはできません」

「そうじゃな」

「それで、言いにくいのですが、選別してほしいのです」

「それで、わしか」

「はい」

「そうじゃな、好胤じゃったら、あれもこれもかわいそうじゃ、といって皆連れて行くであろう」

「そうでしょうね」

「また、ひどい役回りじゃな」

「もうしわけありません」

「で、どのような者を送ればいいのじゃ」

「老若男女は問いません。人の役に立とう、人を助けようという志のあるものを選んでください。あと子供です。この飢饉がいつまで続くかわかりませんが、そのような者達であれば、苦しくとも助け合って持ちこたえることができるでしょう」

「わかった。ひとでなしの所業じゃが、それでも二万を救えるのなら、やってやろう」


 片田の前では、そういったが、わしが一言いえば救える命を、日々見捨てていくことが、これほど堪えるものだとは思わなんだ。覚慶はそう思った。

 始めたことじゃ、最後までやり抜かなければならぬ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ