表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
489/610

古河攻め (こが ぜめ)

 皇軍こうぐんによる『古河こが公方くぼう攻め』は、電撃戦でんげきせんになる。


 古河は関東平野の内陸部にあったが、河川が利用できる。片田順と皇軍の近衛このえ中将ちゅうじょう、小山朝基あさもとは、そう考えた。朝基さんは、片田商店軍を建設した小山七郎さんの息子だ。以前によく登場していたので、覚えている方もいるかもしれない。

 すでによわい七十を越えているが、まだ矍鑠かくしゃうとしている。どことなく七郎さんに似てきた。

 近衛中将というと、従四位下じゅしいのげ相当の官職である。先に制定された征夷大将軍の位階いかいが従四位上だったから、かなりの出世である。


 関東平野の隅田すみだ川から荒川に到る線の東。そして渡良瀬川から現在の江戸川に到る線の西側。そして、両者の間に利根川が流れている。このあたりは三河川の氾濫原はんらんげんになる。中世には利用しにくい土地であった。

 なので、両河川に挟まれた地帯には、目立った城は幾つも無い。

 岩槻いわつき城、わらび城、最近有名になった葛西かさい城くらいが知られているところだ。

 そして、その地帯の左右には台地が広がる。江戸城や国府台こうのだい城は、その台地に建設されている。


 船外機エンジン付の小型舟艇しゅうていを多数用意して河川を上り、渡良瀬わたらせ川に沿って建築された古河城を強襲きょうしゅうする。

 それが、二人が考案した電撃戦だった。


 二種類の舟が建造された。

 まずは十名の歩兵分隊を載せる分隊上陸用舟艇だ。これはどのような川岸にも接岸できて、歩兵一分隊を上陸させることが出来る。舟の操作と荷物運搬のために、二名が加えられ、乗員は一そうあたり十二名になる。

 この舟艇は分解されたままで輸送され、現地で木槌きづちを使って組み立てる。

 工作を容易にするため、曲線部分などない、簡易な箱舟だった。


 もう一つは平底の輸送船だ。これも船外機が付いている。輸送するものは、分解格納された多連装噴進砲(MLRS)、その砲弾、小銃と銃弾、糧秣りょうまつ、さらに兵など、様々だった。


 この輸送船が外洋に出るときには、アウトリガーを装着する。これにより太平洋に出て、巡洋艦、砲艦、輸送艦で牽引輸送することができるようになった。


 船で古河までいくためには、東京湾に入り、渡良瀬川(下流は現在の江戸川)をさかのぼらなければならない。まず、古日比谷ひびや入江に砲艦を二隻侵入させ、江戸城に向かって艦砲射撃を行う。この時期の江戸城は扇谷おおぎがやつ上杉氏の城で、反幕府になっていた。

その間に平底輸送船群が現在の江戸川に入る。国府台はやりすごし、古河公方の支配する関宿せきやど城手前で、一旦上陸し、これを攻略する。


 指揮官は近衛中将の小山朝基だ。


 関宿城は、戦国の梟雄きょうゆう、北条早雲そううんの孫である北条氏康うじやすに「この地を抑えるという事は、一国を獲得する事と同じである」と言わしめた要衝ようしょうの城だったが、MLRS、軽迫撃砲、小銃の前では、さしたる抵抗もできなかった。大量のロケット弾が、防柵ぼうさくを飛び越えて直接本丸に飛んでいくのだから、無理もない。


 攻略した関宿城と、その周囲を兵站へいたん基地とし、東京湾に浮かぶ輸送艦から平底輸送艇で物資を運び込む。

 一回の攻城戦に十分であろう、という備蓄が出来た。朝基が古河公方に向けて軍使を送る。




「『廃国置県はいこくちけん』じゃと。令制国りょうせいこくを廃止して、以後の国は『日本』一国とする、というのか」足利成氏しげうじが朝基の軍使に言った。

 すでに、息子の政氏まさうじに古河公方の役を譲ってはいたが、支配権までは手放していない。

「では、国の守護はどうなるのか」

「元々幕府により任命されただけの守護です。国が無くなれば守護役もなくなりますが、それでは不本意でしょうから、御門みかど爵位しゃくいさずけます。爵位があれば、相応した年金がおかみから下げ渡されますので、生活の心配はありませぬ」

小山おやま結城ゆうき佐竹さたけはどうなる」

「守護よりは一段下がりますが、やはり爵位を与えます」

「何故、国を無くす」

「国内の争いを無くすためです。国内で争ってはならないと上様がおっしゃっています」

「従わぬと、どうなる」

朝敵ちょうてきとあらば、征伐せいばつすることになります」


 “朝敵か”。成氏は『享徳きょうとくの乱』の三十年間、ずっと朝敵の汚名を着せられていた。

当時の事だから寺子屋で孫が「朝敵の子だ」といじめられるようなことはなかっただろう。しかし、自らが朝敵だというのは、憂鬱ゆううつなものだ。


「して、またあれを持ってきているのか」

「あれ、とはなんでしょう」軍使が尋ねる。

「あれじゃ、金文字で『天照皇太神てんしょうこうたいじん』と書かれた赤い旗だ」

「おぉ、『にしき御旗みはた』のことですか。もちろん上様からお預かりいたしております」

「ふぅむ。ちょっと待っておれ、すこし内密で相談する。政氏まさうじ、ちょっと来い」

 そういって、成氏が息子を連れて退席した。



空阿弥くうあみ、どう思う」成氏が控えていた者に尋ねる。渋い直垂ひただれをまとい同朋どうほう頭巾ずきんを被った男だった。

  相阿弥そうあみの弟子だ。茶道具などの鑑定を商売にして国々を回っているが、各地の様子を知らせることも大事な仕事だった。

「そうですな。西国は大きく変わっております。鉄路の上を、煙を吐きながら走る列車、風上に向かって走る船があたりまえになっています」

「うむ、そういっていたな」

「火を噴く『地獄車』という兵器は、一里(四キロメートル)先の本丸をまたたく間に炎上させてしまいます。きっと持って来ているでしょう」

「うむ、関宿の城が一日でやられたという、間違いあるまい」

「失礼ですが、この城も一日持つか持たぬか、というところではないかと」

「そうか」

「しかし、父上。一矢も放たぬまま降伏するのでは」公方の政氏が言った。

「そうだ、関東の武者にしめしがつかぬ。よしわかった」


 成氏と政氏が、軍使が待つ間に戻って来る。

「降伏はせぬ。攻めてくるがよい」

「よろしいのでしょうか」そういって、軍使が成氏と政氏を見つめる。そして何かを感じ取ったようだった。

「わかりました。それでは合戦いたすことといたしましょう。ただし、その気になられたときには、いつでも塔なりやぐらなりに白い旗を立てていただきたい。そうすれば、ただちに攻撃は止みます」

たわけたことを言うな。が、言いたいことは、わかった」成氏が答えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ