表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
488/610

関東の情勢 2

古河こが公方くぼう足利成氏しげうじ山内やまのうち上杉氏、扇谷おおぎがやつ上杉氏、そして、堀越ほりこし公方足利政知まさとも。役者は、この四人だ」

「先生、なんで上杉氏は当主の名前で呼ばないんですか」

「よく気が付いたな。両上杉氏については、当主が、というよりも家宰かさいなどの臣下も含めた集団として動くので、ただ上杉氏と呼んだ」

「そうなんですか」

「カサイ(家宰)って、なんですか」

「家宰とは、家長に代わって家の政務をとりしきる職のことだ。山内上杉では長尾氏、扇谷上杉では太田氏がこの職を務めた。ちなみに、この時の山内上杉の当主は上杉房顕ふさあき公、扇谷上杉の当主は持朝もちとも公である」


「この扇谷の持朝公は優れた当主であり、家宰の太田道灌どうかんと協力して扇谷上杉の勢力を伸ばした。河越かわごえ岩付いわつき(岩槻)、そして江戸に城を築き、これを古河公方に対する前線とする」

「太田道灌とは、あの道灌のことですか」

「そうだ。幼名を鶴千代つるちよといった。子供の頃の鶴千代が聡明すぎるのを心配した父の太田資清すけきよ、ある時鶴千代に言った」

「鶴千代よ『知恵が過ぎれば大偽たいぎに走り、知恵が足らなければ災いを招く。例えれば障子しょうじは直立してこそ役に立ち、曲がっておれば役に立たない』と訓戒くんかいする」

「すると、可愛かわいげのない鶴千代は屏風びょうぶを持ち出し『父上、屏風は直立しては倒れてしまい、曲がっていてこそ役に立ちます』と口答えする」


「また、あるとき父が筆をって『驕者不久』(おごれる者は久しからず)と書いた、すると鶴千代がこれに二字書き足し『不驕者又不久』(驕らざる者もまた、久しからず)とする。小癪こしゃくな小僧だ」


 なお、太田道灌と言えば江戸城を築いたこととともに、山吹やまぶきの歌の故事が有名だが、あれはどうも後世の創作らしい。


七重八重ななえやえ 花は咲けども 山吹の 実の(蓑)一つだに 無きぞ悲しき』


「しかし、この太田道灌の活躍で、成氏は幕府に和睦わぼくを求めるまで弱体化した。これが文明の十四年(一四八二年)のことだ。これを『都鄙和睦とひわぼく』という」


 太田道灌は、上杉持朝公とはうまくいったが、その才が立ちすぎたのか、持朝の子、上杉定正さだまさとは反りが合わず定正に謀殺されてしまう。

 背後に、勢力を伸ばしすぎた扇谷上杉を面白く思わない山内上杉の陰謀があったのではないか、とも言われている。


「この道灌暗殺は、定正一生の不覚となる。道灌に従っていた優秀な国人達はみな山内上杉に流れていく。弱体化した扇谷上杉は、背に腹は代えられず、古河公方に接近する。そして、上杉同士で干戈かんかを交えることになった。これが、今の東国だ」


「堀越公方はどうなりましたか」

「うむ、『都鄙和睦』で、上杉の守護国伊豆を堀越公方に与えることになった。政知は伊豆守護になったということになる。『錦の御旗みはた』を与えられ、関東十か国の警察権を任された身としては、どうもしょぼいことになって不満だったが、やむを得なかった」

京都みやこに帰ることはできなかったのでしょうか」

「室町幕府側としては、戻って来こられるのは迷惑だった。すでに将軍の代替わり後だったのでな」

「そうなのですか」

「まぁ、いずれにしても堀越公方政知は数年前に亡くなっている」

「子はいなかったのでしょうか」

「子は、いた。これについては痛ましい話がある」

「もし、よろしければお話しいただけますでしょうか」

「政知には三人の男子がいた。長男を茶々丸ちゃちゃまる、次男は今の将軍様(義材よしきのあとに将軍となった足利義澄よしずみのこと)、最後が潤童子じゅんどうじだ」

「また、まちまちな名前ですね。上と下は元服しなかったのですか」

「そうではない。茶々丸は元服させてもらえなかったんだ」

「どういうことですか」

「素行不良だったと伝えられているが、末子潤童子の母、円満院が我が子を後継ぎとするために、讒言ざんげんしたともいう」

「それは」

「政知の亡きあと、茶々丸が円満院と潤童子を殺害しているので、それが真相かもしれぬ」

「ひどい話ですね。兄は元服もさせてもらえず、弟は室町将軍で、末っ子は長兄に殺されたということですね。一つ兄弟なのに、すごい運命の差だ」

「そういうことだ。茶々丸は自らが政知の後継で、伊豆の守護である、と主張するが国内は混乱する」

「それは、大混乱でしょうね」

「その混乱に乗じたのが、隣国駿河の興国寺こうこくじ城主、伊勢なにがしだ」


 教師が『伊勢某』と言った男が、後の北条早雲そううんである。この物語の時点では、まだ茶々丸を倒し、堀越ほりごえを得てから間もない。なので、あまり素性を知られていなかった。


 歴史上、早雲が相模を従え、やがて後北条氏が関八州を占める戦国大名となるいしずえを築くことになるのは、もっと後の話である。


「そして、今まさに、この混沌たる東国をしずめるため、諸君の先輩達が出征している。彼我ひがの戦力差から見ると、勝敗は短期に決するであろう。東国諸将が主上しゅじょう御稜威みいつに従わんとすることは間違いない……」


 第一師団の敷地に『食事ラッパ』が鳴り響く。

「お、食事ラッパか、では、今日の授業はここまでだ」教師が言った。生徒たちが歓声を上げて食堂に向けて走り去る。




 師団の敷地の外の道。片田順が散歩していた。待っている便たよりがある。そのために落ち着かないので、商店から出て少し外を歩くことにした。


「おっ、『食事ラッパ』か」陸軍の『起床ラッパ』、『食事ラッパ』、『消灯ラッパ』など、六十程もある号音ごうおんラッパは片田が日本軍から持ち込んだ物だ。いちいち考えていられないので、覚えている限り、すべて流用した。

「カッキ込メ、カキ込メ、ソーラメシダヨー」片田が食事ラッパの替え歌を口ずさみ、微笑む。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ