サッカー場
パラゴムノキが温室に来て、一年以上経っている。
茸丸は、これまでの栽培経験で、パラゴムノキの特性をだいたい把握していた。栽培適温は二十六度前後、日光を好み、降水量も多い方がいい。
土壌は弱酸性がよく、有機物を含んだローム質が最適だった。犬丸が送ってきた苗木に付いていた土が参考になった。
片田商店の船が、各地の土壌を運んできていた。一番の適地はマラッカ王国の後背にある台地だろう。対岸のスマトラ島も適地だった。
現地の国王に交渉して土地を借り、栽培を始めようとしていた。
パラゴムノキの種や苗木は、アマゾン河口付近で片田商店が持って来る商品と交換出来た。漁網、槍、ナイフ、鉈、釣針、縫い針などだ。
アマゾン川の河口は赤道直下にある。赤道無風帯といわれているあたりなので、風が弱い。そして、南北どちらの方向に航海しても、東から西に風が吹く貿易風帯が拡がる。
加えて、河口の左右、南米大陸の最東端、セイシャス岬から、小アンティル諸島に至るあたりの海岸沿いには『北赤道海流』という強い海流が、これも東から西に向けて流れている。
この海流の強さは黒潮に匹敵する。時速で三キロメートルを超える。
船乗り風に言うと、二ノット近くの速度だ。風も海流も逆向きなので、並みの帆船、そして機帆船でも逆らうのは困難だ。
安宅丸が最初の航海でアマゾン河口にたどり着けたのは、採算を無視できる航海だったからだ。
なので、パナマからアマゾン川に直行するのは、経済的には難しい。片田商店の大西洋貿易は、時計回りの三角貿易になった。
日本から偏西風に乗って太平洋を渡り、肥料やガラス材料をパナマに運ぶ。パナマから大西洋岸までは鉄道で行く。そこから船で北をめざし、偏西風に乗ってイングランドのオルダニー島に肥料、ガラス材料を持ち込む。代金の金銀とウェールズの無煙炭を積んだらヨーロッパ西岸を南下してカーボ・ベルデに至る。ここで日本からの漁網や槍、インド洋からもたらされる胡椒などの高価な品と金銀を交換する。
カーボ・ベルデは絶海の孤島なので、ここに無煙炭を蓄えると、蒸気船にとっては便利だった。イングランドの無煙炭は上質なので、評判が良い。
そして貿易風に乗ってアマゾン川河口に至り、ゴムの種を積む。そしてまっしぐらにパナマの大西洋岸をめざす。
ゴムの種、残った金銀などは、列車で太平洋側に渡りゴムの種はマレー半島に、金銀は日本に持ち込まれる。
胡椒など、西洋人が好む商品は、さらにイングランドまで運ぶ。
これとは別に、カーボ・ベルデから北西に進み、偏西風帯で北東に針路を変えると、パナマまで行かなくとも、直接アジアの商品をイングランドに持ち込むことも出来た。
パラゴムノキは種を植えてから、ラテックスが採取できるようになるまで、五年程かかる。なので、船に載せられる程度の、樹齢の若い苗木も運ばれた。
パナマの港は、栄えた。
荷物の積み下ろしに使われるだけではなかった。まず、船を修理するドックが作られた。商品を保存する倉庫群が海岸に並ぶ。
商船や軍艦向けの缶詰工場というものも出来た。パナマ周辺で採れる魚やトウモロコシ、トマトなどの農産物の水煮を作る。
魚は熱帯産なので、あまり旨いものではなかったが、醤油と化学調味料を入れれば、食べられるものになった。
市が立ち、商館が建てられる。サッカー場まで出来た。
中米では、犬丸達が来る前から、サッカーに似た球技があった。広場の両端にゴールを設け、二手にわかれて、ボールをゴールに入れることを競う。
現地の言葉、ナワトル語で『オッラマリストリ』というそうだ。
ボールはゴムを固めたもので、二十から三十センチほどの大きさだった。中空ではないので、重さは二~三キロもある重いものだ。なので、競技者は腰や膝を守るための防具をつけていた。
いろいろな遊び方のルールがあったといわれているが、もっとも一般的なルールでは、手や足を使わない、という。
使えるのは、腰、尻、腿、肩だそうだ。どうやって、遊ぶのか、首をかしげたくなる。
なので、ここでは足は使えることにしておく。また、ボールも、日本から加硫ゴムを空気で膨らませた軽いボールを持ち込むことにして、防具の着用は不要にしている。
サッカー場の広さに決まりはない。パナマに出来たのは幅五十、長さ百メートル程の広場だ。
満月の日には、日本とパナマの親善試合が行われることになった。両方から十一名ずつ選手と、賞品を出す。
勝った方が、相手の出した商品を手に入れる。
日本側が出すのは、『翡翠顔料』百缶だ。それに対してパナマ人が出してくるのは、相場で同価格の銀であることが多かった。
パナマ人にとって、翡翠顔料はいい交易品になるので、幾つあってもよかった。
はじめのうちは、一方的にパナマの方が強かった。日本は十回に一回も勝てなかった。しかし、慣れてくるにしたがって、四回に一回程勝てるようになる。
こうなると、当然の成り行きで、当事者以外の観客を相手にした『賭け屋』が登場する。
このようなことは、世界どこでも同じなのだろう。
「こんなの四回に三回はパナマが勝つんだから、パナマに賭ければ、儲かるに決まっているんだ」金太郎が言った。
「お前、そんなことでいいのか。日本人じゃねぇのか」熊五郎が食って掛かる。
金太郎は黄色のパナマ側の投票券、熊五郎は日本側の赤の投票券を握っている。
二人は西側の斜面になっている観客席に座っていた。隣には玉座のようなものがあり、そこには米十が着座している。手に持った杖にはケツァーリーが止まっている。
米十は日本側の代表のようにパナマ人に扱われていた。
向かい側のパナマ側にも同様の席が設けられており、地元の酋長が座を占め、周囲にパナマ人観客がひしめく。
この二人の眼下で試合が行われる。
パナマ側の観客席は、いつも満員だった。土器に革を張った太鼓を叩く、拍子木を打つ、一つの音しか出ない指穴の無い笛、などが鳴らされる。
「ハー。アー、アー、アー」と歌のようなものを大声で叫ぶ。完全にアウェーだ。
日本人側の観客席には、当日パナマに居る日本人が全て動員されるが、たいがい劣勢である。
今日の試合は、いまのところ二対一だった。終了は日本船から持ち込まれた三十分の砂時計で決められる。日本側が一点得点した。
「お、同点になったぞ、いけるかもしれん」熊五郎が喜ぶ。
「まだ、十分くらい残っているだろう。まず、無理だな」と、金太郎。
「たしかに、儲けるんだったら、お前がいうとおりだろうさ、でもな、日本に賭けて買った時の爽快感はたまらん」熊五郎が握る投票券が汗で濡れる。
「好きにするがいいさ」金太郎が鼻を鳴らす。




