表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
477/609

除虫菊 (じょちゅうぎく)

 茸丸たけまるが自分の研究室で鍛冶丸かじまるから来た手紙を読んでいた。なんでも、連続紙れんぞくしを作ろうとしているらしい。

 もし、テレタイプが実用化されたら、連続紙が必要になる、と書かれていた。いつ、通信が来るのかわからないのが、テレタイプである。いざ、というとき紙が切れていたら、せっかくの受信電文が失われる。

 なので、長く連続した紙が必要になる。

 そう書かれていた。現代のトイレットペーパーのようなものを想像すればいい。ベルトコンベアの上でき紙を連続的に移動させて乾燥させ、巻き取るのだそうだ。


 なるほど、そのとおりだ。茸丸が読みながらうなずき、シイタケ煎餅せんべいかじる。

 香ばしくて、うま味がある。干しシイタケ加工で出るシイタケ粉を、煎餅生地きじに練り込んである。


 次の手紙は堺の『ならべ』からだった。手紙のタイトルは『計算機関における命令内蔵方式についての考察』とあった。中身を読んでみても、さっぱりわからない。


 この時代、各地に散らばった研究者や技師は、自分の研究や発明を公開するためには、手紙を使うしかなかった。これはルネサンス期の西洋でも同じだった。

 手紙の文面は、各自が謄写版とうしゃばんで送付先の数だけ印刷する。


 研究者の作成した原稿を複製して学術誌とする。年に一回程度集まって、出来た学術誌を元に研究発表する機会を持つ。

 そんなことを取り仕切しきってくれる組織が必要だろう。茸丸は考えていた。そこで彼の研究所内に『学会事務局』というものを作り、『第一回学会』を片田村で開催する準備をしている。この時代にはまだ、生物学とか工学などの分野に分かれているわけではない。

 あえていえば、すべて哲学てつがくになる。


「所長~っ、ちょっと見て欲しいもんがあるんですけど」そういって、研究員が入って来る。朝倉あさくら村の夏実なつみという娘だった。

 ちょっと、かわった所があるけれども、熱心に研究する。

「なにが出た」茸丸が尋ねる。


「たぶん、除虫菊がみつかったんじゃないかと思うんです」

「なに、それはすごいじゃないか」茸丸の心がおどる。除虫菊が見つかれば『蚊取り線香』が作れる。この線香があれば、伝染病を減らすことが出来る。


 夏実に従って、広い共同研究室に行く。

「これです」夏実がそういって、緑色の粉末を見せる。

「何番の鉢だ」

「え~と、三十九番です」

「そうか、試してみてくれ」

「わかりましたぁ」


 村上雅房まさふさがピサのユダヤ人商人に花の種を注文した。片田が未来で模写もしゃしてきた絵を元に、似たような花、葉の形の種を探してほしい、と。


店で種袋にはいっているような種ではない。乾燥した花のまま購入した。

 そして、それらの種を日本に持ち帰り、枯れた花の形で分類して、茸丸の温室で栽培した。


 三カ月か四カ月で、どの鉢にも白い花が咲いた。その花を摘み、乾燥させ粉末にする。温室を使っているので、年に三、四回栽培できる。


 実験台の上に、薄いガラス板が敷かれ、その上に小さな香炉こうろが置かれている。炉の中には木炭の熾火おきびが鈍い光を放っている。

 夏実が熾火の上に香道で使う銀葉ぎんよう雲母うんも片)を置き、その上に三十九番の粉末を少し載せる。

 白い煙が漂いだしたところで、透明なビーカーを逆さにして蓋をする。ビーカーの中に煙が溜まる。

 蟻を飼育しているガラス箱から、夏実がピンセットで一匹の蟻を取り出す。


「所長、いきますよ」夏実が言う。

「いいぞ」


 ビーカーを少し傾けて、中に蟻をいれて、素早く蓋をする。二人が観察していると、蟻が苦しがり、やがて痙攣けいれんして、動かなくなった。


「二酸化炭素で窒息ちっそくしているだけじゃないのか」茸丸が言う。

「そんなことは無いと思いますよ、他の番号のだと、こんなに急速に死んでしまうことはありませんから。試してみましょうか」

「ああ」


 夏実がビーカーを元に戻して、煙をはらう。そして、蟻に向かって手を合わせて、ピンセットですくい、脇の箱にいれた。

 この箱の中の蟻は、あとで、研究所敷地内の供養塔に埋葬される。


「じゃあ、三十八番でやってみますよ」

 そういって、先ほどの同じように蟻をいれる。白い煙のなかで、蟻は元気に動き回っていた。

「確かに、二酸化炭素による窒息ではないな」

「でしょう」


でやってみることは、出来ないな。まだ春だから」茸丸が言った。さすがに、実験用の蚊の飼育はしていなかった。

「外の木陰こかげにいけば、藪蚊やぶかがいるかもしれません。小さなビーカーを使えば、私の血を吸っている間に捕まえられるでしょう」

「やってみるか」茸丸は言ったが、考えただけでかゆくなってきた。

「はいっ。じゃあ、ちょっと行ってきます」


 夏実が小さなビーカーを左手で握り、右手で虫籠ムシカゴを持って、実験室から出ていった。夏実を待つあいだ、茸丸は蟻を使った実験を再度繰り返してみる。

しばらくして、夏実が帰って来る。若い娘だというのに、あちらこちら、蚊に食われて赤くなっている。


「五匹くらい、捕まえてきましたっ」夏実が虫籠を叩きながら、うれしそうに叫ぶ。

「その蚊、どうやって、あのビーカーの中に入れるんだ」

「さて、どうしましょうか」


 虫籠の入口に小さなビーカーを付けて、籠の反対側を叩いたりしてみる。やっと、一匹、小ビーカーの側に出てきた。小さなガラス板で蓋をする。

「で、ここからどうする」

「そうですね、逆さのまま、実験台に置いて、下のガラス板をとってください」

「次は」

「え~と、え~と。さっきのビーカーじゃ小さいですよね」

 茸丸が周りを見回す。防湿ビンがあった。デシケーターとも言う。洗面器程の大きさがあった。

「夏実、あれを使うか。となりのビンに中の物を移せ」

 夏実がデシケーターを逆さにして、香炉で煙を満たす。

「所長、いいですよ、所長のビーカーをこっちに滑らせてください」そういって、デシケーターを傾けて入り口をつくる。

「よし、いくぞ」そういって茸丸が、蚊の入った小さいビーカーを台の上で滑らせ、デシケーターの下に入れる。

「ビーカーを開けたらすぐに手を引くから、すぐに防湿ビンを閉めるんだぞ」

「わかりました、所長ぅ」

「三、二、一、いまだ」そういって、茸丸が小さいビーカーを開け、ビーカーをつかんだ手をひっこめた。

「あ、所長、蚊がビーカーの壁に止まったままです」そういって、デシケーターを閉めた。

「え、なんだって」茸丸が手の中のビーカーを覗き込む。蚊がいた。そして、プーンという音をたてて、天井の方に飛び去る。


「あ、逃げた」二人が叫ぶ。


「もう一度、やりなおしだ」茸丸が言った。そして同じ手順を繰り返す。

「所長、小ビーカーを抜かなくてもいいです。デシケーターの中で、横に倒したら手だけを抜いてください」

「わかった。三、二、一、いまだ」茸丸がビーカーを倒して、手をひっこめる。二人が目を寄せる。

 転がった小ビーカーのふちに蚊がとまっていた。ビーカーの中にゆっくりと煙が侵入する。蚊が震えはじめ、落ちた。

 あおむけになって、数回痙攣して、動かなくなる。夏実が手を合わせる。


「夏実、やったぞ」

「そうですね、所長」うれしそうな声を挙げる。

「よくやった、これで何万人、何十万人の命が救われるかもしれないぞ」

「おーっ、ホントですか」

「本当だとも、夏実、拳をあげるぞ、いいか」

「いいですよ」

「よし、オーッ」

「オーッッ!」

  そういって、二人が天井に向かって拳を振り上げた。


 拳を降ろした茸丸が、首筋の後ろをく。さっき逃げた蚊が逆襲したらしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
蚊帳はある、蚊取り線香も目処がたった マラリア他、世の中が変わりますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ