表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
42/617

瀬戸内海の旅

「船を買いたいのか。うーん。出来ないことはないが」村上義顕むらかみよしあきが言う。

 片田がうなずく。彼は堺に戻っていた。

「それよりも前に、一度船に乗ってみたらどうだ。船乗りと陸の人間とは、考え方が異なる。それは船に乗って見なければわからない」

「そんなものか」

「そんなものだ。だから、自分の船で商売しているつもりになって、一度船に乗ってみるといい」

「そうかもしれんな」

「よし。俺の船は、五日後に出航する。それに乗せてやる。船は博多まで眼鏡と干しシイタケを運んで、金銀や薬なんかを積んで、堺に戻ってくる。それならいいだろう。うまくいけば一か月くらいで帰ってこれる」

「わかった。世話になることにする」

「お前の分の商品も用意しておけよ。一石くらい、開けておいてやる」


 船で博多に行くことになったので、また一か月程商店の管理をお願いしたい、と番頭の大黒屋惣兵衛に懇願する。

「西忍さんの紹介じゃなければ、店を乗っ取るところです。脇が甘すぎます」惣兵衛はそう言った。


 出発の朝は晴れていた。自分の荷物、シイタケ五斗と眼鏡箱五箱は、昨日のうちに積んであった。

 義顕の船、能島丸が岸から離れる。浅瀬を示す澪標みおつくしをたどりながら、慎重に沖に向かう。

 水先案内の小舟が去っていく。能島丸は、南東の風に、本帆(主帆)と弥帆(前帆)をすべて拡げ、力強く帆走を始める。

 大型帆船に乗るのは初めてだった。二つのことを感じた。まず、思いのほか静かだった。風が変わるとき、木の軋みなどが聞こえてくるが、それ以外は静かである。次に風が穏やかだということだ。風に乗って帆走しているのであるから当然だが、地上にいるよりも風が柔らかい。

 これは素敵だ。片田は帆船が好きになった。


「どうだ、片田」義顕が言う。

「これは、いい。帆船が好きになった」

「そうだろう。いい風にのった船は最高だ」


 船員が、船首のところから、長い紐で結ばれた瓢箪を放り投げ、船の速度を測る。十ノット(時速十八キロメートル)くらい出ているだろうか、片田は思った。

 良い風が続き、能島丸は四日で博多に到着した。




 当時の博多は国際都市であった。明、李氏朝鮮、琉球から来た人々がたくさんいた。彼らはそれぞれの街を作っていた。それ以外にも、東南アジアから来た人々がいた。

 西洋人が来る前のこの時期、アジアは平和と繁栄の時代であった。明も朝鮮も、この時期は安定していた。


 義顕が朝鮮の商人を船に連れてきて積み荷を見せた。商人は朝鮮人参や薬と交換できると言ったが、義顕は、金か銀でなければ交換できないという。では、綿布か銭と交換しないか、と商人が言う。金か銀、そうでないと次の仕入れができないのだと義顕が繰り返し主張し、やっと商人が貴金属との交換を承諾する。


 片田は、琉球の商人と交渉してみた。シイタケは朝鮮の商人と同程度の価格で取引してもよいが、眼鏡は安くしてほしいと言う。なぜだ、とたずねると、明の国内で、眼鏡が作れるようになってきているからだ、と答えた。

 なるほど。

 片田は琉球の商人にシイタケを売り、残った眼鏡は、義顕と取引していた朝鮮商人に売った。


「明人の街に飯を食いに行こう。うまいぞ」義顕が片田を誘う。

 街の一角に屋台や店が集中している場所があった。強烈な肉と香辛料のにおいがする。二人は店に入る。

饅頭マントウ包子バオズ春巻ホアジュアン、なにが違うんだ」

「包子は、なかに肉の餡が入っている。春巻は生地に味がある。肉包子ルーパオズ四つ、とりあえず持ってきてくれ」義顕が店員に叫んだ。

 店員が蒸籠せいろの蓋をあけ、肉包子を皿にのせ、持ってくる。

「うまい。これはうまい」片田が声をあげた。

「そうだろう。明の連中の食べ物は、この国のものとは、どこかちがう」

 店員が豚肉と搾菜ザーサイを炒めたものを持ってくる。

「これな、なにか味噌のようなもので炒めたものなんだが、この味噌がうまい。これさえあれば、なんでも料理になってしまうようだ」義顕が説明する。

 片田は中国料理を知っていた。

「この味噌、売ってるのかな」

「ああ、明人の店で売っているジャンとかいうものだ。実は俺も一度買ってかえったことがある。においで嫌われたがな」

「そうか」


 大陸も半島も平和な時代だったので、硫黄が安くなっていた。これは収穫だった。この時代、硫黄の使い道はあまりなかったので、堺では硫黄の相場がわかりにくかった。そういえば西忍さんが、遣明船で硫黄が売れ残った、と言っていたな。




 帰りは義顕の能島に寄った。小さな島だった。島というより、城が海の上に建っているといったほうが適切だろう。ここは瀬戸内の要衝だ。本州と四国の距離が近いうえに、あいだに多くの島があり、船の通ることが出来るところが限られている。このあたりにいくつか拠点を持てば、なるほど瀬戸内海の交通をおさえることができるだろう。義顕が言っていた、船乗りの考え方というのは、こういうものをいうのだろうか。

 片田は能島で歓待され、堺に帰っていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ