表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
410/610

明応の政変 (めいおう の せいへん)

 明応めいおう二年(一四九三年)四月二十二日早朝。


 細川政元まさもと配下の武将が嵯峨さが天龍寺てんりゅうじに駆け込む。朝の務めをしていた清晃せいこうを迎えるためだ。

 数えで十二歳の清晃が法衣ほういのまま、連れ出される。


 同時刻、政元は在京の将軍足利義材よしきの身内の者達を捕縛ほばくすることを命ずる。


 まず、足利義政の東山山荘を寺にした慈照院じしょういんに住んでいた周嘉しゅうかが連れてこられる。義材の弟である。次に岩倉いわくら実相寺じっそうじから義忠ぎちゅうが連行されてくる。これは周嘉の兄である。


 女性であっても、容赦ようしゃはなかった。


 現在の烏丸御池からすまおいけあたりにあったとされる通玄寺つうげんじという尼寺の曇華院どんげいんからは祝渓聖寿しゅくけいせいじゅという尼僧が拉致らちされてくる。これも将軍の妹である。

 法衣ほういをはぎ取られ、小袖と黒のはかまだけの姿で連れてこられた。


 政元に保護された清晃は、お前は征夷大将軍になるのであるから、髪を伸ばせ、と言われる。

 今朝までは、寺の小坊主だったはずだ。現代の日本であるならば、小学校の高学年程の年頃なのに難儀なんぎなことである。




 政元がみやこを制圧した、との報は、ただちに河内派遣軍にも届く。諸将は動揺した。

 知らせを追いかけるように、諸将や奉行衆に対して、伊勢貞宗さだむねの書状が届く。清晃が新将軍になったので、これに服属するように、という書であった。

 その最後には、政元、貞宗、そして富子の名があった。


御台みだい様も同意なされているのか」

「いや、このたびのことは、御台様の御心みこころだそうだ」


 そうして、まず将軍直属の奉公衆ほうこうしゅうみやこに戻り始める。長年幕府に仕える彼らにとっては、幕府は将軍義材ではなく、御台所みだいどころであった。


御門みかどに正式に任命された征夷大将軍せいいたいしょうぐんは、わしではないか、あの者どもはみな、反逆者じゃ」義材が言うが、帰洛する奉公衆は増えるばかりだ。

「赤松は、どうしている」義材が尋ねる。

左京太夫さきょうだゆう殿は、さかいに留まっておられます」

「大内は」

「はい、こちらに向かっている最中さいちゅうで、いまのところ兵庫あたりだと聞いております」

「早く来いと、使者を送れ」

「承知いたしました」




 四月も晦日みそかになる。次は五月のはずだが、この年にはうるう四月がある。閏月うるうづきというものだ。

 太陰暦たいいんれきは、陰、すなわち空に登る月によって、一カ月を決める。新月から次の新月までが一カ月だ。この間の日数は約二十九.五日である。

 そうすると、一年十二カ月は約三五四日になる。太陽の動きによって決まる一年、三六五日より十一日短い。

 三年もすると、暦が一カ月早くなってしまう。暦の上で三月になっても、二月のような寒さが続くことになる。これでは、暦を持っていても農作業の役にはたたない。

なので、三年に一度、一月ひとつきを加えて調整する。これを閏月という。


 この日、みやこの大内氏の邸にぞくが侵入し、大内政弘まさひろの娘が誘拐ゆうかいされるという事件がおきる。

 兵庫まで父の名代として出陣してきている大内義興よしおきの妹が誘拐されたのだ。賊は篠懸すずかけという山伏が着る麻の法衣ほういを着ていたそうだ。

 しかし、法衣の下から、武田菱たけだびし袖紋そでもんのぞいていた、という者もいて、誰が犯人か判然としない。



 この時義興は元服げんぷくしてはいるが、まだ数えで十七歳である。みやこに育った若者だ。それが領地の周防すおう長門ながとから出て来た武将や兵に囲まれて兵庫にいる。

 彼が向かう河内の義材軍からは離脱者が増えている、という報告が来る。

 そこに、妹がさらわれたという、下手人げしゅにんはわからない。


 さぞや、途方とほうにくれただろう。現代のように電話を掛けて父に相談することも出来ない。どうしたらいいか、わからない。


 結局、彼は兵庫に留まり続けることを選ぶ。




 閏四月七日には、みやこにいる政元側の体制が整う。先陣せんじんとして、上原うえはら元秀もとひで安富やすとみ元家もといえが京をつ。

 この二人に薬師寺やくしじ元長もとながを加えた三人は、政元の腹心ふくしん中の腹心である。

 高屋城たかやじょうを囲む義材、畠山政長まさなが軍を背後からこうというのである。


 この時までには、奉公衆だけではなく、幾人かの武将も河内を去っていた。義材の軍は当初の半分以下、八千人程に減っている。頼みの大内軍は到着しない。


 最近は、高屋城の兵が城外に出て、野戦を試み始めるようになっていた。

 あいかわらず、頭上を烏天狗からすてんぐが舞う。


 政長が、自分の領国、紀伊きいげきを発した。河内に来りて、将軍義材の軍にごうせよ、と。


 紀州きしゅうの軍、根来衆ねごろしゅうなどが、峠を越えて和泉いずみ国に侵入する。一部は水軍として、堺沖に帆を寄せる。


 紀州陸軍が堺をかすめて、正覚寺しょうがくじの本陣に向けて進軍しようとしたところ、赤松政則まさのりの兵が、彼等の行く手をさえぎり、戦闘になった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ