表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
408/610

高屋城 (たかやじょう)

 畠山政長まさながが将軍に着到目録ちゃくとうもくろくを差し上げた。

 着到目録とは、いくさに参加するために、将軍などのもとに集まった武将の一覧である。参集した武将の名前、到着日時、参加兵数などが書かれている。

 将軍は、この目録を見ることにより諸武将の忠誠心を推量すいりょうし、また戦後の論功行賞ろんこうこうしょうの材料にもする。


大内おおうちは、来ておらぬのか」

「大内左京太夫さきょうだゆう殿は、持病が思わしくない、とのことで惣領そうりょう従三位じゅさんみ殿を名代みょうだいとして上洛させるとのことです。河内で合流したいと申しております」

 政長がそう言って、大内政弘まさひろの書状を渡す。


「よかろう、では、これで全て集まったということであるな」

「おおせのとおりでございます」

「では、出陣を行う」


 河内国征伐が開始されたことが宣言された。『三献の儀さんこんのぎ』が行われ、『鬨の声ときのこえ』が響く。


 赤松正則まさのりを先頭とした軍が、みやこの大路を南に向かって進む。赤松の後ろには畠山政長が続き、さらに奉公衆に前後を守られた征夷大将軍がこまを進める。

 その後には、何時果てるともなく将兵が続いた。斯波しば義寛、葉室はむろ光忠みつただの姿も馬上に見える。

 葉室光忠という男は、公家くげであるのに、『応仁の乱』や六角征伐に参戦した変わり種の貴族である。




 戦前の日本に陸軍参謀本部さんぼうほんぶという組織があった。大将などの上級士官の作戦指揮を補佐するための組織である。そのため、平時から技術や戦史の研究などを行う。

 この参謀本部が、明治時代に『日本戦史』という、日本の歴史上の戦争を研究したものを編纂している。私はこの本を実際に読んではいないが、孫引まごびきすると、武将が組織できる兵は、その領地の石高に比例し、『領地百石あたり三人の兵』と推定されているそうだ。


 もちろん、石高を正確に知ることはできない。戦国時代であれば、なるべく兵を出したくないので、石高を過小に申告するだろうし、反対に江戸時代の太平の世であれば、景気よく膨らませて『〇○百万石』などと持ち上げたりする。


 『領地百石あたり三人の兵』だとすると十万石で三千人の兵を用意できることになる。


 おそらく、各国の守護が用意出来たのは、数千人程度であろう。しかし、この軍勢は将軍が招集した兵である。万を超える兵数であったに違いない。直前の六角ろっかく征伐は、二万人の規模だったという。今回は相手が畠山である。それ以上だっただろう。


 出陣は明応めいおう二年(一四九三年)二月十五日の事だった。


 軍は途中、源氏の氏神うじがみである石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうもうで、戦勝祈願を行い、二月二十四日には、河内国、正覚寺しょうがくじに陣を敷いた。

 JR大和路やまとじ線、平野ひらの駅の東付近である。畠山義就よしひろの子、畠山義豊よしとよこも高屋たかや城との間は、十キロメートルほどしかない。


 将軍義材は高屋城を囲むように諸将を配置する。例えば赤松政則は堺付近の河内国内に置かれた。しかし、複数の曲輪くるわを持つ、当時としては巨大な平山城ひらやまじろは、そう簡単には陥落せず、持久戦となる。

 無理に攻めれば、兵力の損耗そんもうが激しくなるのは目に見えている。


 高屋城の東側は生駒いこま山地と金剛こんごう山地が細長く伸びており、こちら側での軍の運動は困難だった。両山地の間の大和川が流れる亀の瀬に対しては、高取城の越智家栄いえひで長躯ちょうく遠征し、王寺町おうじちょう付近で、高屋城の背後を守っていた。


 高屋城の東は、金剛山地との間を、石川いしかわが南から北に流れている。北と西は、これもまた南から流れ来る大乗川だいじょうがわに囲まれていた。

 なので、強いて高屋城の弱点を探るならば、南側である。ここは一面にが拡がる。二月なので、田は乾いている。

 この弱点に備えるため、高屋城は本丸である安閑あんかん天皇陵から、南へ二の丸、三の丸が伸びている。


 畠山政長の軍は大乗川の西に布陣している。やる気満々である。そして、南に下がって大乗川を越え、南側から高屋城の防御を試すが、思っていた以上にかたい。

 嶽山城だけやまじょうで二年四カ月も持ちこたえた義就が築城した城である。下手に総攻撃をすると、どれ程の損害がでるか、わからなかった。


 三月に入ると、高屋城の上空に烏天狗からすてんぐが現れるようになった。


天狗は高々(たかだか)と空を飛ぶかと思うと、低く舞い降り、高屋城の本丸ほんまるに向けて、何か白い物を落としていく。

そして、天狗が空を舞う日の夜には必ず、政長軍の背後で乱破らっぱが暴れ、兵糧や装備を焼く。

 烏天狗が高屋城の味方をするのか。兵士達はおののいた。


 石英丸達の鉄道は運休を余儀よぎなくされる。両軍の間を東西に走っているからだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
天狗じゃあ、天狗の仕業じゃあ 物見(航空偵察)か……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ