表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
406/610

謀議 (ぼうぎ)

 この若者は、『わらわ』が、現将軍を、権力を乱用する者だ、と断じたのに対して、畠山政長まさながの差し金であろうと言った。

 政長の名をあげる、ということは幕政のなかでの力関係に興味があるということだ。いままでの政元まさもとからは考えられない発言だった。


“本気で修験道を棄てたらしい”日野ひの富子とみこが思った。


「今の高屋城たかやじょうは代替わりしています。城主の弾正だんじょうは、幕府に楯突いたりはしておりません」弾正とは弾正少弼だんじょうしょうひつを略したもので、畠山義就よしひろ嫡子ちゃくし、畠山義豊よしとよのことである。

 確かに父の死後、高屋城におとなしくこもり、河内かわち国を経営している。

「そうじゃな」

「ですので、持ち掛け方によっては、こちらになびいてくるでしょう」

「義就とは違いそうじゃな」


 ここまで、政元も富子も、義就のことを右衛門佐うえもんのすけなどの官位や別名などで呼ばず、直接『義就』と呼んでいるのは、彼が既に亡くなっているからである。


「一方の左衛門督さえもんのかみは、押さえがききません。河内国を入手し畠山氏を統一すれば、手に負えなくなるでしょう」畠山政長のことである。

「そのとおりじゃ」


 富子には、政長に対して、苦い記憶がある。

 文明ぶんめい十年(一四七八年)、畠山政長が山城やましろ国守護に任じられたことがある。そのとき、政長は山城国に守護領国制を導入しようとした。

 山城国には幕府や朝廷の直轄領ちょっかつりょうがあった。また、旧来からの貴族・寺社の荘園も多く残っていた。

 従って、守護職といっても名誉職である。

 なのに、地方と同じように守護の支配下に置こうとしたのだ。既存秩序の破壊と言える。

 この時には幕府が政長をおさえ、領国化させることはなかったが、富子には到底許すことのできないことだった。


「ならば、柳営りゅうえいが河内に出陣したならば、おめ頂くしかありますまい」政元が言った。

 将軍である足利義材よしきが畠山政長以下の大名を引き連れて河内国で戦争を行っている間に、クーデターを起こして、新将軍を建ててしまえ、と言っている。


「本気でいっておるのか」

「冗談でこんなことを言えますか。ことによると命にかかわります」


「ふむ」


 これは、富子にとって恐ろしい考えであった。

将軍足利義材は、彼女の妹の子だ。つまりおいである。自らと血のつながった者を将軍の座から排斥はいせきしようというのだ。

 かわりに政元が将軍に建てるのは、おそらく清晃せいこうであろう。堀越公方ほりこしくぼう足利正知まさともの次男で、富子とは血が繋がっていない。

 清晃とは、法名ほうみょうである。このときにはまだ僧侶であった。


「で、成算せいさんはあるのか」

「それは、御台みだい様次第しだいです」

「『わらわ』次第だと」

「はい、御台様が立たれれば、伊勢と奉公衆ほうこうしゅうも続くでしょう」政元が言う。奉公衆とは、幕府に直属する武士集団のことである。

 奉公衆の得ていた所領は近江おうみ国に多かった。義尚よしひさ六角ろっかく征伐を行った理由の一つでもある。

 しかし、河内国には奉公衆の領地はない。彼らが河内に出征する動機はとぼしくなる。


「しかし、まだ赤松や大内がおるぞ、どうするのか」

左京太夫さきょうだゆう殿のところには姉をとつがせます」政元が言う。

「姉って、竜安寺りょうあんじの『めし』殿を嫁がせるのか。左京が断るかもしれぬぞ」

 なぜ赤松正則まさのりがこの婚姻を断るかもしれぬ、と富子が思ったのか。それには理由があるのだが、いずれ話すことにしよう。

「さて、どうでしょう」

「大内は、これは、修験道しゅげんどうの者達に手伝ってもらう算段があります」


「お前、いつそのような」

「このようなことは、これまでもずっと考えておりました。ただ口にせず、行いもしなかったにすぎません。考えることだけは常に行ってまいりました」


「ただ、修験道だけやっていた『うつけ者』ではない、ということか」

「さて、どうでしょうか」


 日野富子は考えた。

 もはやおっとである足利義政も息子である義尚もいない。妹で、義材の母、良子よしこも二年程前になくなっていた。


 富子は歴史上の悪妻の一人だといわれることがある。はたしてそうなのだろうか。尋尊じんそんさん達、興福寺こうふくじ大乗院だいじょういん門跡もんぜきが残した日記『大乗院寺社雑事記だいじょういんじしゃぞうじき』という記録がある。

 その天明十二年(一四八〇年)二月二十二日条には、このようなことが書かれているそうだ。


「千本御聴聞ちょうもん桟敷さじきより公方くぼう(足利義政のこと)後出。御車に乗らるるの間、……公方御座なく、御供上下色を失って迷惑、また千本に参り申し、還御かんぎょおはんぬ、これ天狗てんぐ所為なすところなり」


 つまり、足利義政が千本釈迦堂せんぼんしゃかどうでの法事の帰り道、ふと御供おとも牛車ぎっしゃの中を見ると、義政がいない。それであわてて釈迦堂に戻ると、そこに義政がポツンと立っていた、ということである。


 それを聞いた富子が、


「我も公方御ありての事なりとて……」


 義政がいるから、私富子もいられるのである、といったという。これ悪妻か。


 京都七口に関所を設けて税を徴収し、一揆を招いたりもしたが、この時幕府の税収入は形を変え始めていた。


 従来は幕府直轄地ちょっかつち年貢ねんぐ地頭じとうからの賦課金ふかきん、守護からの分担金が税収の主だったところだった。

守護、地頭の独立性が高まるにつれて、これらの税収は減る。


 代わって財源としたのが、京都内の土倉どそう酒屋さかやなど金融業を行う者達への課税だったが、応仁の乱でこれを失う。

 五山などの寺社に対して課税する。分一銭ぶいちせんといって、土地訴訟にあたり、土地の価値の十分の一の銭を先に幕府に納めた側を勝訴となす、などなりふりかまわずに税収を上げなければならなかった。

 関所による税収も幕府を維持するためのものだったのだろう。


彼女に残ったのは幕府だけであった。

 幕府を中心とした秩序だけが、彼女の守るべきものだった。これまでの生涯、その中で生きて来たのであるから。


「わかった」富子が言った。


 政元が退出したあとに日野富子が言った。

伊勢守いせのかみに話がある。近々に小川殿おがわどのに参られたいと伝えよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ