表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
405/609

小川殿 (おがわどの)

 小川殿おがわどのという邸宅があった。元々は細川勝元かつもとやしきのひとつであった。彼の本宅より少し北西の、現在の宝鏡寺ほうきょうじのあたりにあったとされている。

 足利義政よしまさが、将軍職を子の義尚よしひさに譲ったあと、『花の御所』から、小川殿に移っている。その際、義尚と日野ひの富子とみこは御所に残っている。

 富子がけむったかったのだろう。


史実では『花の御所』は『応仁の乱』で一四七六年に焼失している。この物語では、その年になる前に乱が完了している。なので、失火により『花の御所』が消失したことにした。

 焼け出された義尚と日野富子が、義政が気楽に過ごしていた小川殿に転がり込んでくる。

加えて『花の御所』に避難していた、後に後土御門ごつちみかど天皇と呼ばれる御門みかどまで遷御せんぎょされてしまう。


 小川殿が皇居こうきょになってしまったのである。こうなっては、義政が楽隠居らくいんきょなどと構えていることは出来なかった。

 とりあえず富子が住む居室を増築したあとに、京都盆地の北のはずれにある聖護院坊しょうごいんぼうに逃げ出す。亭主としての務めだけは忘れなかった。

 さらに、成長と共に母親と話が合わなくなってきた義尚も出ていった。

 乱が終結し、御門も内裏だいりに戻った。


 日野富子一人が小川殿に残る。


 明応めいおう二年(一四九三年)正月の中旬。細川政元まさもとが小川殿の日野富子を訪ねる。

聡明丸そうめいまるが私の所に来るなんて、めずらしいことだねぇ」富子が言った。聡明丸とは政元の幼名である。

「その、聡明丸、というのはよしてください。もう子供ではありません」

「ほほ、確かにね。では右京太夫うきょうだゆうと、お呼びしましょうか」

「九郎で、いいです」

「では、九郎。なにごとです」

「なにごとでもありませぬ。正月のご挨拶にまいりました」

「ほぅ、去年まで顔をみせたこともなかったのに」

「少々、心を入れ替えました」

「心を、か。ふむ。そういえば、修験しゅげんの道を遠ざけた、と噂に聞いておるが」

「はい、あれは止めました」

「修験道の狐が落ちたのか」

「いえ、そういうわけではなく、もっと別の、実利のある道を見つけたのです」

「また、新たな道とな、それは『きゃうとい』こと」『きゃうとい』とは、いとわしいとか、恐ろしいという意味だ。

「いえ、そのようなものではありませぬ。算術のような理詰りづめの道です」

「算術のような、とか。まあ、無難な道であればよいが」

「無難だと思います。もう山を駆けまわるようなことはしませぬし、嫁も迎えます」

「嫁をとる、だと。それはでかした。それならば、『わらわ』の方で、よき女子おなごを選んでやろう」

「よろしくお願いいたします」


 富子が、笑みを消して政元を見据みすえる。


「何があったのじゃ」

「それは、その。修験道より確実な方法を見つけたのです」

「どこでじゃ」

「その、片田衆です。彼らの術はすばらしい」

「なに、片田衆だと。鏡台や干しシイタケを売っている、あの片田か」

「はい。くわしいことはもうしあげられませんが、彼等との約束で」

「殿も、片田のことは、よく話しておったが」殿とは義政の事である。

「あの男のわざは、かならずや、国を富ますことになるでしょう」

「国を富ますとな、いつそのようなことを考えるようになった。まつりごとに真面目に取り組もうというのか」

「はい」

「では、管領職かんれいしょくを受けるか」

「今の管領職は、名前だけの物になっていますが、幕府がさずけるというのであれば、つつしんで拝領はいりょういたします。そして、名前だけで終わらぬ務めを果たしたいと考えます」


 富子が考えにふける。この若者の心変わり、本物なのであろうか。ひとつ、試してみるか。


「先日、左京太夫がまいっての」

「左京太夫といいますと、赤松ですか」政元が言う。『応仁の乱』で、彼の父と共に東軍で戦った赤松正則まさのりのことだ。

今は焼けてしまった『花の御所』で、女猿楽おんなさるがくを大人たちに見させられて顔を赤らめていたわらわも、三十九歳の立派な武者になっている。


大樹たいじゅのところに正月の拝賀はいがにうかがったところ、河内かわち征伐の打診だしんをされたそうじゃ」

「河内征伐ですか。高屋城たかやじょうを攻めようというのですか」

「そうじゃ、どう思う」

「昨年に六角ろっかく征伐を終えたばかりなのに、またいくさですか。大樹は、『戦は民を困窮こんきゅうさせる』と言っておいででしたが」


「権力を持つべきではない人間がいる。そのような人間が権力を持つと、力を乱用するのじゃ」


「それはそうですが、それよりも左衛門督さえもんのかみがね、というほうが大きいでしょうね」畠山政長まさながのことだ。

「それもある。さて、どうする」


 今までの政元であれば、「わしは戦には反対である」といって、出征を拒否するだけであったろう。六角征伐のときは、そうした。今回もそのようにするか。

 しかし、そうするには、政長の幕府内での力が大きくなりすぎてもいる。このまま、義就よしひろ亡き後の高屋城を守る畠山尚順ひさのぶを滅ぼしてしまえばどうなるか。


 ほぼ四十年続いた畠山氏の分裂に終止符が打たれ、畠山の統一が成立する。そうなれば細川氏としては枕を高くして寝ることが出来なくなるだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ