表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
397/612

パナマ地峡 (パナマ ちきょう)

 延徳四年(西暦一四九二年)の三月。


 現在パナマと呼ばれているところに、犬丸いぬまる達が上陸する。当時この場所の人口は少なく、海岸沿いに小さな村があるばかりだ。

 村人は翡翠ひすいのアイブラックを付けている。彼らが天然痘てんねんとうに感染する心配はない。


 ちょうど同じ頃、スペインではコロンブスがカトリック両王と新世界探検の交渉をしていて、『サンタフェの降伏』ともいわれる有利な条件で取引が成立する。


 犬丸達がこの海岸に上陸した目的は、カリブ海への道を開くためだった。片田の持ってきた地図では、この部分が地峡ちきょうとなっているが、それを確認しなければならない。

 カリブ海に出る目的は、主に二つある。一つはカリブ海側に造船所を建設することだ。大西洋側に船を浮かべることが出来る。もう一つ重要な目的はゴムの木を入手することだった。ゴムは近代の文明に必須のものだ、と片田に教えられていた。


 上陸して、現地の民にたずねると、北の海(カリブ海)に出る道はある、という。二日の道のりだそうだ。向こう側の民にも翡翠の化粧品は評判で、最近はよく買いに来るから、道中のやぶに苦労することは無いだろう、そう言っている。

 通訳しているのはシンガだ。


 食料や薬品、測量器具などを持ち、現地の案内人を雇って、内陸に進むことにしたが、草深い道の両側は、背丈せたけの三倍程もある密林だった。

 やがて、この道沿いに鉄道を施設しせつしようと考えていた。


 道を進み始めて一時間もしないところで、測量をあきらめる。代わりに歩数と方位磁石で、簡易地図を作成することにした。


 測量器具を持った男が、船の所に戻り、帰ってきた。代わりに米の入ったたるを担いでくる。

「向こうの海についたら、握り飯を食おうと思ってな」

 二十名程の探検隊が歓声を上げる。サツマイモやトウモロコシもうまかったが、たまには米の飯が食いたい。


 パナマの村の近くに太平洋に出る川がある。後にスペイン人がリオグランデという名前を付ける川だ。コロラド州のリオグランデ川とは異なる。『大きな川』、という意味で、スペイン人は、あっちこっちで名付けている。

その川に沿ってゆるやかに登る。


「今頃、さかいは春だろうな」金太郎が歩きながらつぶやく。

「ああ、そうだな。桜、咲いているだろうな」熊五郎が答える。

「『銭湯せんとうで、えびすの花の、うわさかな』」金太郎が独り言を言う。

「なんだそれ」

「何でもない、俺がデタラメに作った発句ほっくだ」

 戎島は埋め立てた人工島だ。埋め立てた後に、岸沿いにたくさんの桜の樹が植えられている。

「今年も戎島の花見、やってんだろうな」

「ああ、マグロの指身さしみで、一杯。たまらんだろうなぁ」

 指身とは刺身さしみの事である。京都吉田神社の『鈴鹿家記すずかかき』応永六年(一三九九年)六月十日条に「指身、鯉、煎り酒、ワサビ」とあるのが刺身の初見しょけんだそうだ。

『煎り酒』とは、削り節、梅干し、酒、水、『まり』を合わせて煮詰めた調味料だという。生唾なまつばが出てきそうだ。


「ところで、マグロって、なんでマグロっていう名前なんだ」熊五郎が尋ねる。

「そりゃあ、海で泳いでいる時、真っ黒だから、まっくろ。それがなまってマグロになったんだろう」と、金太郎

「だって、マグロの指身は、あかいじゃねえか」

「なにいってんでぃ、切り身で泳ぐ魚がいるものか」


「なるほどな。じゃあ、ホウボウは、なんでホウボウなんだ」

「ホウボウって、冬がしゅんのあれか。あの魚は落ち着きの無いやつで、方々(ほうぼう)泳ぎ回っているからホウボウだ」

「じゃあ、コチは」

「ハゼの平たいやつだな。こっちへ泳いでくるからコチだ」

「むこうに泳いでいけば、ムコウなのか」

「そういうときは、お前が向こうに回れば、コチになる」

「ほんとかよ。それじゃあ、ヒラメは」

「平たいところに目があるからヒラメだ」


 後ろを歩く米十こめじゅうとシンガが、にやにやと笑う。


「じゃあ、ウナギは」

「ウナギは、あるとき、という鳥が飲み込もうとしたら、大きいので半分しか飲み込めず、困っていた」

「それで」

「その鵜の姿を見た鵜飼うかいが、あんな大きなのを飲んで、鵜が難儀なんぎをしている、鵜が難儀、ウナギだ」

「ずいぶん苦しい話だな。じゃあ、蒲焼かばやきは」

「蒲焼か、そうだなあ、……。ありゃあ、初め『ば〇焼き』といっていたんだ。ウナギがニョロニョロしてバ〇みたいだからな。しかし〇カは失礼な話なので、ひっくり返してカバ焼になった」

「名前をひっくり返すやつがいるのか」

「ひっくり返さないと、げちまう」

としばなしかよ」さすがの熊五郎もあきれる。


 現地の案内人が立ち止まって、何か言う。シンガが翻訳する。

「ここが、クレブラ。一番高い所だ。ここからは下りになる。すぐに、ご飯を食べるくらいの時間で、チャグレスの川に出る。チャグレスは、向こう側の海に注いでいる」


“ここが最高点か、これまで登った高さは三十メートルもないだろう”、辿たどった道を思い出して、犬丸が思う。これならば、鉄道を通すのは簡単だ。


 同時期の日本では疫病えきびょうが流行り始めている。そのために、この年の七月には明応めいおう改元かいげんされることになる。この物語では麻疹ましん流行はやった、としている。


途中の、熊五郎と金太郎の掛け合いは、古典落語『やかん』の一部です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
パナマ地峡鉄道を造るのか 歴史を400年ほど先取り スペイン人を鉄道でお出迎えになるのか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ