表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
38/628

堺の片田商店

 すこし前のこと。

 片田は、堺に進出したかった。まず、小さな商店を準備として建てなければならない。そのためには、片田村の経営を代理する者が必要だった。代理が出来るものは石英丸せきえいまるしかいない。彼は二十一歳になっていた。問題は石英丸に男兄弟がいないことだった。

 石英丸の父親のところにいき、片田村の住人を二人、専属でつけるということで納得してもらった。当面の農作業の手伝いは、彼らが行い、いずれ石英丸の妹たちの誰かに婿をもらうことになった。

 茸丸たけまるとふうも片田村専属にしてもらうと安心できる、と石英丸が言うので、これも専属とした。二人とも兄がいたので、こちらは問題なかった。


 いままで、石英丸は眼鏡、茸丸はシイタケ、ふうは揚水機それぞれの製造のかしらとなっていた。頭には、二割の年貢をはらったあとの、残りの利益の百分の一を渡していたので、三人ともそれなりの資産を作っている。眼鏡製造の頭は鍛冶丸が引き継いだ。


「大丈夫かなあ」石英丸が不安そうに言う。

「大丈夫だ。堺との間に三か所程、駅を作っておく。堺と片田村との間は十里たらずだから、馬を乗り継げば一刻(二時間)もあれば戻ってこれる。文をやりとりすることもできる」

 片田が駅といっているのは、農家に馬を二、三頭預けておき、普段は農作業に使ってもらい、必要な時だけ伝令ないし移動の手段として片田が利用する、というものだ。堺と片田村の物流の予備としても使える。




 堺の海岸沿いの小さな商店を借りた。奥に倉庫がついている。楠葉西忍さんに、堺で働ける、信用の置ける商人を五人程紹介してもらった。堺の街で、見て歩くだけでも調べられる範囲で相場を調べる。次に河内国にはいり、河内の田舎市に行く。田舎市は、河内国のもっとも堺寄りにあるので、すぐに着く。近くの村の乙名達に金を払い、連判れんぱんをもらう。それを田舎市の入口で身分証に替えて、市の中に入る。ここでも相場を調べる。大和の市での物価と比べると、座が手にする利益が膨大であることは容易に想像された。

「畠山が怒るのも無理ないな」

 田舎市の中に荏胡麻油を売っている店があった。石清水八幡の専売品であるはずだ。覗いてみると、店の奥で油を作っている。

 荏胡麻を火で炒る者、梃子の原理を使った足踏み式の圧搾器を踏んでいる者がいた。ここで作っているのか。大胆だな。

 片田が尋ねた。

「その荏胡麻の搾りかすは、どうするんだ」

「これか、牛馬のエサにするか、畑に撒くかだな」

「売る気はないか」

「売ってもいいが、こんなもの運び賃の方が高くつくぞ」

「それでもいい。いくらだ」

「売ったことないから、値段が付けられない。むしろ片付けてくれるんならありがたいくらいだ」

「じゃあ、もらうことにする」

 石英丸に送り付けて、荏胡麻せんべいを作らせよう。


 日が暮れてきたので、堺の船乗り相手の飯屋めしやにいくことにした。船長ふねおさと思われる人間に声をかけてみる。

「河内の田舎市で見たんだが、堺にも荏胡麻が入ってくるのか」

「なんだって、若造、座の連中か」

「いや、違う。これを売っている」

 そういって干しシイタケを見せる。

「そりゃ、シイタケじゃねえか。売ってくれ」

「ああ、いいよ。もうすぐ私の商店ができる。そこにくれば買えるようになる。片田商店だ」

「片田って、片田銀の片田か」

「そうだ」

「そりゃあ、すげえやつにあったもんだ。片田って、こんな若造だったのか。そうか、わかった。そうだな。堺に荏胡麻を持ってくるやつは抜け荷だ。石清水に納めるんだったら最初から尼崎に持っていく」

「そういうやつは多いのか」

「最近増えたな。畠山の殿様が、田舎市を作り、河内の国内の関をなくしちまったからな」

「堺に持ってくれば、尼崎より高く売れる、ということか」

「そうだ。堺なら田舎市の商人が、二割以上高値で買う。それでも田舎市に持って行って、その場で搾って売れば、座よりはるかに安いのでいくらでも売れる」

「堺には他にどんなものがはいってくるんだ」

「さあ、なんでもだな。生糸、絹、綿、塩魚、塩、麹、米。ほかにも鎧、弓矢、刀なんかも堺には入ってくる」

「おまえさんは何を扱っているんだ」

「塩だ。俺は能島の村上だからな」


 夜、螺旋搾油器の設計図を描く。筆で描いたせいで、我ながら下手な製図だ。士官学校の測図学の授業でこんなのを出したら落第だろう。荏胡麻を圧縮して、油を搾る道具だ、と脇に用途を書いておいたので、なんとかわかってもらえるだろう。一回に一斗程の荏胡麻を絞る、という説明もつけておいた。いつか紙と鉛筆も作らなければならないな。

 明朝、荏胡麻粕を片田村に送る伝令に渡そう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 化学から軍学から製図まで、こんな何でも出来るスーパーマンがおるかい!と言いたくなるけど、帝国軍のエリート士官なら出来てもおかしくないのかも……という説得力が上手い(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ