表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
361/612

翡翠色(ひすいいろ)

神通じんつう』はドレイクス湾の一番奥、西端に停泊していた。破損した前檣フォア・マストを修理している。隣に『あめりか丸』が並んで停泊している。この艦と『那珂なか』は嵐で被害をこうむっていなかった。

 二艦は、荒天の予兆よちょうがあったとき、前檣の帆を荒天用のものに変えていたので、嵐の最中に帆を破られることがなかった。

 『神通』の金口三郎艦長は自分のミスを認めた。


 それ以外の嵐による被害としては、三艦がそれぞれ曳航してきた二百石(三十六トン)級の輸送船が三隻とも失われたことだ。いずれも無人で曳航してきたのだが、嵐が始まった時に切り離している。


 ここから先は、アメリカ大陸の西岸に沿ってパナマまで南下していく予定だった。この区間は卓越たくえつした風がない。片田は機走きそうを予想していた。

『神通』と『那珂』の船倉には、ここまでの航海で食料を消費した分の余地があった。そこに『あめりか丸』に載せて来た石炭を積み込むことにした。


『那珂』は、北東に広がる河口をさかのぼり、真水を補給しに行っていた。


 幸いほばしらが折れる以外の損傷は見つからず、船底の浸水量もわずかだった。


 煮沸しゃふつした樽に詰めた沸騰水は、四十日の航海の間、劣化しなかった。なので、出来ればここで給水する水も、同じように処理したかったのだが、付近に住居があるのでは、無理だろう。


 案の定、真水を補給して戻ってくる『那珂』は、多くの丸木舟を従えていた。この土地の住民たちだろう。


「あの有様ありさまでは、沖に出るしかありませんな」金口三郎艦長が言った。

「そうだな。『那珂』に、そのまま沖に向かうように打電だでんしてくれ。こちらも沖に出よう」


 沖で一晩を過ごし、翌日は『神通』が真水を補給しに行き、『那珂』が石炭を補給した。その夜もドレイクス湾沖で錨を降ろし、翌朝艦隊はパナマに向かって出航した。




 風は順風だったが、航海を通じて弱かった。無風の時には外輪を使って機走し、三十日余りでパナマ付近にたどり着いた。


 南に口を開いたパナマ湾の西部に、さらに小さな湾がある。この東に開いた湾をパリタ湾という。


 パリタ湾を望む陸地のあたりに、多くの煙が立っていた。かなり大規模な集落があるようだ。片田は、この集落を、最初に接触する村に定めた。

 そして、東に針路を変更する。

 

 片田が現代から持参した高校参考書の地図にかろうじて豆粒のように掲載してあった諸島、ベルラス列島を目指す。パナマ湾の中に浮かぶ島々だった。

 この列島には、おそらく住民がいないであろう。


 もっとも西の島、後にサン・ホセ島と呼ばれる島を一周して、人跡じんせきが無いことを確認する。この島は、都合の良いことに西の湾の奥に川があった。真水にも不自由しなさそうだ。

 片田は、この島を入植地とすることにした。


 河口を持つ北西に開いた湾の奥に砂浜があった。この砂浜は外海からは隠されていた。そこを上陸候補地とした。


「建設を開始する前に、対岸の湾の住民が友好的かどうか、確認しておかなければならない」片田が言った。

「どうやってですか」

「アイヌの時と同じだ。贈り物を贈って確認する。明日にでも『神通』でパリタ湾まで航海しよう」


 夜、片田は自分の腕に打たれた種痘のあとを思い出す。子供の頃に接種したものだ。やはり、自分が彼らに接触するのが、一番安全だろう。




 翌日の昼下がり、パリタ湾に『神通』がいた。艦から連絡艇が降ろされ、岸に接近する。見たことも無いような巨大な船が現れたことに驚いた現地人達が、浜に集まってくる。


 連絡艇には六人の男が乗っていた。四人はかいを操作している。船首には片田がいた。最後の一人は船尾に座り、かたわらに小銃を置いていた。

 連絡艇が砂浜に乗り上げる。現地人が遠巻きにしていた。片田が砂浜に白い綿布を拡げ、その上におのなた、小刀などを置く。

 さらに釣針の入った袋、い針の袋、綿布めんぷ、糸などもおいた。

 最後に二十個程の平たい缶を置く。そして、後じさりに艇に戻った。離岸りがんする。


 艇が岸から離れると、人々が片田の置いた物に集まってくる。斧や鉈を見た男たちが喜ぶ。彼らが片田達の方を向き、道具を指し、さらに自分の胸を指した。

“くれるのか、これを”という合図だろう。

 片田が首を縦に振ってうなずく。首を縦に振るのが、同意の合図になるのかどうかはわからなかったが、どうやら通じたようだ。


 彼らがさらに、釣針や縫い針の紙袋を開けて、中を確かめる。使い方は承知しているようだった。さらに布の手触り、糸の強さなども確かめた。

 最後に二十個程置かれた缶に手を出す。これはなんだろう。


 片田が艇の上から、呼びかける。彼らが片田の方を向いた。片田は手元の同様の缶の蓋をねじって、明けて見せる。

 彼らも同様にしてみた。蓋が開き、なかに翡翠ひすい色のり物が現れる。“これは、いい色だが、なんだ”。


 片田が、もう一度呼びかける。そして、缶の中の練り物を指ですくい、自分の両目の下に、横長に塗り付けた。ちょうど眼窩がんかふちの出っ張りの部分だった。

 スポーツ選手のアイブラックのような要領である。


 浜に集まった者たちのなかで、勇敢ゆうかんな一人の男が、片田の真似まねをして、目の下に塗り付ける。周囲の者達が、はしゃぐように笑った。そして、何人もが缶に手を伸ばして、自分の目の下に塗り付けた。

 これが何だか、彼らはわからなかったが、とにかく、“かっこいい”。


“成功だ”、片田が思った。

 缶の中身は、鉛屋なまりやつぶした翡翠ひすいの粉と荏胡麻油えごまあぶらを練った物だ。

 このあたりの住人は翡翠色を好むはずだった。これは現代の図書館で見たマヤ文明遺跡などのカラー写真から知った。

 今回の物は、翡翠粉と油だけだが、来年からは、これに天然痘患者から採取した瘡蓋かさぶたなどを混ぜる。

 彼らは新規なファッションだ、と思うだけかもしれないが、知らぬうちに種痘を受けることになる。



 堺の市場埠頭いちばふとうで決意したときには、まだ架空の考えだった。しかし、その後の片田村の種痘で確信した。


 彼等の内の幾人か、百人か、千人か、数千人かは、天然痘で死ぬかもしれない。それでも史上スペイン人達がもたらした物よりは、はるかにましになるに違いない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >それでも史上スペイン人達がもたらした物よりは、はるかにましになるに違いない 片田視点ではそうかもしれないが、先住民からしたら到底納得できないでしょ。 種痘をするなら天然痘が感染拡大…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ