表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
353/616

鯱(シャチ)

 帆船のほばしらは、主に三種類のロープによって支えられて立っている。この支えるロープの事を静索せいさくという。

 それに対して、帆の上下や、方向を変更したりするロープを動索どうさくという。

 静索のうち、前後を支えるロープのことを、ステイ、バックステイという。ステイは檣を前から引き、バックステイが後ろから引くことにより、前後を固定する。

 檣は背後から風を受けるので、やや後ろに傾いて固定される。


 それに対して左右を固定するロープのことをシュラウドという。帆船を見ると、檣の左右に漁網ぎょもうを張ったような特徴的なロープが見られる。あれがシュラウドである。

 シュラウドは、船員が檣の上に登る縄梯子なわばしごにもなっている。


 そのシュラウドを、米十こめじゅうが危なそうに登っている。米十が登ろうとしているのを知った三毛猫の『ジョン』が傍らをすばやく駆け抜けていった。

『ジョン』は船倉の梯子も、シュラウドも、人間より速く駆け上る。

ただし、降りるのは少し苦手だった。


 米十達は船員ではなく、開拓団員だった。なので、檣に登るようなことはしない。

「めったに見られないものが見れるぞ」船員達にそう言われて、登っている。


 檣は複数の柱が縦につなぎ合わされているが、その一番下と二番目の間にトップという半円形の足場がある。トップの端から『ジョン』が米十を見下ろして、ニャアと鳴く。

トップには穴が開いていて、そこにシュラウドが集中している。米十がその穴をくぐろうとすると、そうじゃない、そこは通れないから、トップのふちを回ってあがってこい、そいう言われた。

“そんな恐ろしいこと、出来るか”そう思ったが、ここまで来てやめられない。

米十がトップにい上がり、前方の海面を見る。まだ胸がドキドキしている。


 空は晴れていて、風が斜め後方より穏やかに吹いてくる。

 檣の途中、見張り台のところでは、船が不思議な揺れ方をする。

 船の針路のはるか前方に、左から右に、海面に白い帯が、そしてその上空に薄い雲のようなものが見えた。

「ありゃ、なんだい」米十が前檣フォア・マストの見張りに尋ねる。

「あれは、小エビの群れだ。嵐の後にときどき湧き上がる」


 おそらく数週間前、嵐により、海水がかき混ぜられた。深海のミネラルや栄養分を含んだ海水が海面付近に湧き上がったのだろう。

 栄養豊富な海水のなかで、植物プランクトンが大量に発生する。それをエサにする動物プランクトンが繁殖はんしょくする。

 この小人こびと達の群落の頂点はオキアミなどの甲殻類、船員がいうところの小エビだった。

 無数の小エビの大集団が海面上の白い帯の正体だった。


 米十が海面の帯を眺めていると、船の後方から黒い鳥が前方に向かって飛んでいく。

 最初は一羽だけだったが、帯に近づくにつれて、増えてくる。


「ミズナギドリだ、海の上にんでいる」船員が教えた。

 ミズナギドリの密度が高くなってくる。

 帆桁ほけたとは、檣から水平に伸びた桁で、帆を張るために使われる。その帆桁にも、ミズナギドリが数羽止まって休んでいる。

帯に近づくに従い、ミズナギドリの数が増えてゆく。海面にも上空にも数えきれないほどの数の黒い鳥が群れる。

「これは、すごいな。あの鳥たちは小エビを食っているのか」米十が言った。

「たぶん、そうだ」

「だとすると、海の中にはとんでもない数のエビがいるんだろうな」


 船がさらに帯に近づくと、帯とその周囲の海面が泡立っているのがみえた。まるでそこだけ夕立ゆうだちが降っているようだ。

「あれはなんだ。あそこだけ雨がふっているようだけど」

「ありゃあ、たぶんニシンの群れだ」

「魚も来ているのか」


 米十が生き物の大群に見とれている間にも、見張りの船員は周囲を監視している。

「おいっ、米十よ、右舷後方を見てみろ」米十がそちらを見る。

「なんだ、なにもみえないけど」

「海面に黒い三角みたいなものが見えないか」

「あっ、見えた。なんだあれ、くじらか」

「鯨は、冬は南の海に行っている。あれはシャチだ」樺太探検の経験がある『見張り』が言った。

「シャチっていうのもいるのか、鯨と違うのか」

「鯨には背びれがない、シャチはほら、三角の背びれがあるだろう」


「六頭いるかな、家族なのかな」

「ああ、たぶんな。お、一番大きいのが尾を立てたぞ」

 確かに、シャチの一頭が海面に尾鰭おびれを立て、海面を二度、三度叩たたく。

 後方にいたシャチ達が、いつのまにか『神通じんつう』と並んでいる。シャチ達の向こうに『那珂なか』と『アメリカ丸』が航行している。

 イルカに似ているが、大きい。傍に寄ってきたので大きさがわかってきた。六メートルくらいはあるだろうか。


「尾で海を叩いたけど、あれ、なんなんだ」

「さて、俺の想像だが、戦闘開始の合図じゃないかと思う」

「戦闘開始って、誰と闘うんだ」

「ニシンの群れだ。狩りが始まるぞ。見ていろ」


 六頭のシャチが横一線に並ぶ。中央の大きなシャチがもう一度、尾で海面を叩く。それが合図だった。六頭がすばらしい速度で前進する。『神通』があっという間に置いて行かれる。


 彼らが力泳りきえいする先にはプランクトンの帯があった。その帯に突っ込む。シャチの背びれの周りで無数の魚が空中に舞った。

 シャチ達が、当たるを幸いに、という勢いでニシンの群れを捕食する。


「すごいなぁ」米十が言った。


「そろそろ、当直の交代だ。降りた方がいいぞ」

「そうだね、見せてくれてありがとう」そういって、米十がトップの縁から、恐る恐る降りようとした。

三毛猫の『ジョン』が、米十の背中に飛び移り、革製の外套がいとうに爪を立てる。ぶら下がったまま上甲板じょうこうはんまで降りようとしているらしい。


「天気が下り坂だ、次の当直は気を付けろよ」見張りの船員が米十に言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ