水樽(みずだる)
年が明けて、延徳二年正月七日(西暦一四九〇年一月二十七日)、探検艦三隻への荷積みは、ほぼ完了していた。出航予定は正月十三日だった。
世間は、まだ正月気分だったが、探検艦では出航を控えて慌ただしかった。
脱線する。この時代の正月気分は、いつ頃までだったのだろう。
商人達は、商売があるのでそうそういつまでも遊んでいられないであろうが、荘園の農家は比較的暇な時期だ。
『山科家礼記』という日記がある。
山科家の雑掌である大沢久守が断続的に記録した日記だ。期間は長禄四年(一四五七年)から延徳四年(一四九二年)までである。ちょうど物語の時期と重なる。
雑掌というのは、事務長あたりの役職だったらしい。
山科家というのは京都の公家で、藤原北家の流れである。
宮廷では内蔵寮の頭を務め、天皇の装束を管理していた。
その山科家が京都と琵琶湖の間にある山科に『山科東荘』という荘園を持っていた。大沢久守は、その荘園の管理を担当していた。
日記によると、荘園では、正月三が日は、自宅でゆっくりとしているらしい。
一月四日には荘園の民が、領主である山科家に赴き、百文程の銭を領主に差し上げ、領主は餅や酒をふるまう。
一月六日には荘園から若菜が領主に向けて贈られる。領主は翌朝若菜を刻んで味噌雑炊に入れて食べた。
『七草粥』を食べ終えた領主は、荘園を訪れて代官所で風呂に入って身を清めると、神社に登り、神楽を奉納し、村に戻って、村人と酒を酌み交わす。
一月十一日になると、荘園から領主にむけて、鎮守の御守り札や、鏡餅を贈る。
一月十四日には荘園から領主の館に大量の竹と柴が贈られる。領主館では竹を立てて支柱とし、それに柴をかける。
この竹と柴で作られた円錐には、翌十五日早朝の暗いうちから火を点けられる。
『三毬打』とか、『どんと焼き』といわれる火祭りだ。
この火の中には一月七日に行われた『書初め』の紙なども投げ込まれる。
同時刻に、荘園の方でも三毬打が行われたという。
このあたりまでが、貴族が所有する荘園の正月祝いだったのだろう。のどかなものである。
さて、正月七日の堺港。
米や大豆、漬物の樽は、すでに昨年の内に積まれていた。缶詰糧食の木箱も船腹に納められた。今日からは水樽を積み始める。
長い航海では、水が腐敗する。なので、樽に水を詰める前に煮沸することにしていた。
戎島造船所には、船板を曲げるための巨大な水蒸気室があった。その中に真新しい樽を入れて一晩蒸す。
水蒸気室から取り出された樽を湯が沸騰する大鍋にいれて沈め、熱湯で満たす。
最後に、これも蒸された木栓を樽の口に差し込んで、木槌で密封する。
新造された白木の樽は、メートル法に合わせて造られていた。一樽が百リットルである。なので、乗組員五十人の五十日分。一日必要量が二リットルとして、五トンの水つまり五十個の水樽を搭載しなければならない。
三艦それぞれに、五十個の水樽、合計百五十樽が積み込まれることになる。
暦は春になったが、まだ真冬の早朝だ。蒸気室から出て来た樽も、大鍋も白い湯気を盛んに立ち上らせる。
そのなかで、港の作業員、三艦の船員、開拓団員がそれぞれの仕事をしていた。
片田商店二階、自室の窓から片田がその様子を見ていた。
バタバタと階段を駆け上がってくる音がする。
「『じょん』、片田村の『いと』から無線で連絡が来た。片田村で天然痘が流行りはじめたそうだ」石英丸だった。
「なに、天然痘だと」
「ああ、今朝、二人が発症した」
古墳から村に向かって降りて来た時の事を思い出す。十五年ぶりに見た片田村には、多くの子供たちがいた。そのとき、相当人口が増えているのだろうな、と感じたことを思い出す。
あれだけ子供がいれば、流行が始まってもおかしくはない。
天平年間に日本に天然痘が渡来してから、七百五十年程が経つ。
天然痘は既に全国的に大流行するような病ではなくなっていた。十年か二十年に一度、つまり一世代に一度流行る、免疫をもたない子供世代の流行病になっていた。
また、子供はあまり移動しないので、流行しても地域的に限定された病気にもなっていた。
「『いと』が、昼に片田村を出発する列車に乗って堺に相談にくるそうだ」
「昼にか、そうすると堺に着くのは夜だな。茜丸を呼んでくれ、それまでの間に打ち合わせが必要だ」
”出航間際の時に、これが来たか“片田が思った。
「『いと』が、子供の外出を禁止したそうだ。大人もなるべく外出を避け、人同士接触したり、会話したりしないように指示もしたそうだ。昼に片田村を出発する前に、他に指示すべきことがあれば、教えてくれ、と言っている」
天然痘の潜伏期間はどれくらいだろうか。片田はそう思いながら、石英丸の後から、無線室に降りていった。
医師の器具や着衣の消毒、村人への予防対策など、まだ間に合うかもしれない。いくつかの事を指示しなければならなかった。
アルコール消毒が出来るだけのエチルアルコールは淡路島で量産されている。
片田は、現代に戻っていた時そこまで調べてはいなかったが、天然痘ウィルスはアルコールやホルマリンで不活化される。




