表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 2
345/612

三方一両得(さんぽう いちりょうどく)

 犬丸いぬまる米十こめじゅうに尋ねる。

「お前の母親は二十七人も子供をもうけたのか」

「いや、違うよ、おとうには八人の女房にょうぼうがいるんだ」

「一つ屋根の下で、八人の妻とくらしているのか」

「そうだよ、おれのおかあは七番目だ」

 “恐れ入ったな“、犬丸が思った。”それで、うまくやっていけるのか、それはそれで、才能だと言える“

 あの光源氏ひかるげんじですら、広大な自宅の六条院で、妻は三人しか住まわせていなかった。

 春町の紫上むらさきのうえ、夏町の花散里はなちるさと、冬町の明石あかしの三名だ。




 南洋開拓団員が、なんとか二十名集まった。囚人も数名含まれる。あとの十人は軍人を予定していた。軍人たちは士官に相当する。

 出航まで遊ばせているわけにもいかないので、将来役に立ちそうなことを教える。

 犬丸が艤装中の船の中を連れて回り、色々な道具や設備の名前を教える。数日後試験をする。


 試験では、同じように船内を連れて回り、各部の名称を尋ねる。指名されたものが正しく答えられれば、よし。皆の試験が終わるまで、埠頭で待機できる。答えられない場合には、荷役を手伝う。一樽船内に積み込んだあと、犬丸の行列に戻る。

 そんなことをくりかえした。


 米十は若いだけに物覚えがよかった。なので、大半の時間を埠頭ふとうの待機場所で過ごしていた。

 その待機場所で喧嘩が始まる。喧嘩しているのは熊五郎くまごろう金太郎きんたろうだった。

 そこに米十が仲裁ちゅうさいにはいったようだった。


「なんで喧嘩になったんだ」米十が二人に尋ねる。

「それは、俺がこいつの落とした財布さいふを拾って返そうとしたのに、難癖なんくせを付けて来たからだ」金太郎が言う。

「難癖だと、ふざけるな。その銭は俺の事を嫌って、俺のふところから逃げていった銭だ。そんな薄情な銭なぞ、いるものか。財布は返してもらうが、中の銭三百文はお前が持っていけ。人の落とした銭をわざわざ返しに来るお人よし野郎にくれてやる」熊五郎が反論する

「そんなこと言って、銭が惜しくないのか」米十が尋ねる。

「銭が惜しいだとぅ、見損みそこなうな。これでも俺様はチャキチャキのさかいっ子だ。天神様てんじんさま産湯うぶゆを使い、は熊五郎だ。一度俺の手元を離れた銭を受け取るような、しみったれたことが出来るかぃ」

 江戸っ子ならば聞いたことがあるが、『堺っ子』という言葉があるのかどうかは知らない。天神様とは堺の中心部にある菅原天神すがわらてんじんの事だろう。

「こちとらだって、せっかく持ち主に返そうって持ってきたものを、お前がいらねぇと言ったからって、はいそうですか、と三百文もの銭を受け取れるかい。この『すっとこどっこい』野郎」金太郎が返す。

「まあまあ、どっちも三百文はいらないっていうのかい、困ったね」米十が言った。


「じゃあ、こうしたらどうだろう」米十が続ける。

「なんだ」

「どうするんだ」

「まず、この三百文は、どっちもいらないんだね。ならば一度俺があずかるよ」

「それで」

「それに、俺の百文を足すと、四百文だ」

「なぜ、そんなことをする」

「この四百文を、改めて二人にあげるよ」

「なんだと」

「熊五郎さんは、自分の懐から逃げた銭はいらないって、言ったよね」

「おう、そうだとも」

「これはもう、俺のお金だ、だから二百文あげる、ただし、落とした三百文よりは百文足りないから、百文の損だ」

「そうだな」

「金太郎さんは、三百文拾って、そのまま熊五郎さんに返そうとしたけど、いらないといわれた、それを受け取れば三百文がもらえたのに、二百文しかあげられないから、やっぱり百文の損だ」

「そういわれれば、そうだが、なにかきつねにたぶらかされたようだな」

「俺も百文出したから、百文の損だ」

「ここにいる、三人とも百文損したんだから、これで丸く収めよう、これを三方一両損さんぽういちりょうぞんというんだ」と、米十が提案した。


「なにがおきているか、よくわからんが、みんなが同じように損するならば、それでいいような気がするが」と、熊五郎。

「そうだな。いや、違うぞ」金太郎が言った。

「米十、お前が損をする理由がわからん。これは熊五郎と俺との争いだ。なぜお前が百文出す。団長の犬丸様が出すっていうんならわかるが、お前はただの団員だろう」

「そういわれれば、そうだ。お前が百文損する理由が無い」熊五郎も同意した。


「そうかぁ」米十が再び考え込む。


「じゃあ、こういうのはどうだろう」米十が言う。

「俺がいったん預かった三百文から百文をもらう」

「それで」

「残りの百文を熊五郎さんと金太郎さんに百文ずつあげる」

「うむ」

「熊五郎さんは、無くしたと諦めていた三百文だけど、百文戻ってきたので、百文のとくだ」

「そう考えることも出来る」

「金太郎さんは、三百文を熊五郎さんのところに返そうとしたので、そのご褒美ほうびに百文をもらえた」

「褒美か、それならば受け取れる」」この場合、褒美は、美しい行いをたたえる、と受け取ることが出来る。金太郎が正直に熊五郎の財布を彼に返そうとしたことに対する褒美だということだ。

「そう言ってくれるとありがたい」米十が言った。


「俺も百文手に入った。これで三人とも百文ずつ得をした。これを三方一両得さんぽういちりょうどくという」


「そういうことか」

「それならば納得できる。お前も百文得するわけだからな。仲裁料ちゅうさいりょうといったところだな

 二人が納得したようだった。


 彼らの様子を船上から見ていた犬丸が思った。

“若いのに、たいしたもんだ。最初から三方一両得を出していたら、熊五郎と金太郎は、なんで米十が百文もらえるんだ、と言い出すだろう。持ち掛け方しだい、ということだな”

 そして、“あいつの父親ならば一つ屋根の下に八人もの妻を同居させられるかもしれん。たいしたものだ”


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >三方一両損  大岡政談の『三方一両損』は江戸時代の落語。  一両の『両』がここで出るなら『米十』は逆行転生者かな?  
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ