表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
305/611

エピローグ5 澪標(みおつくし)

 応仁三年の秋。

 安宅丸あたかまるが『花の御所』から出てくる。

左手に薬箱のような物を抱えている。

面倒めんどうな物を預かったものだ>彼が思う。

 ウツロギ峠から帰ってきた安宅丸は、しばらく片田村にひっこんでいた。いくさ嫌気いやけが差したのだった。本気で僧になろうと思ったこともある。

 それでも、帆船はんせん上甲板デッキで受ける風、日差しが忘れられず、片田順に、ふたたび貿易航海に出ることを望んだ。

 片田は、それならば琉球以南の南洋航路を開拓してみてはどうだ、と提案する。

 まだ見ぬ土地や人、商品など、安宅丸にとって魅力的だったので、安宅丸はその話に乗った。


 そうしたら、どこで聞きつけたのか、南洋に行くのであれば頼みたいことがある、と将軍足利義政の『花の御所』から呼び出しが来た。

 御所に参上さんじょうすると、薬師寺備後守びんごのかみと名乗る男が出てきて、南洋に行くのであれば、ぜひ香木こうぼくを購入してきて欲しい、香木といっても何のことかわからないであろうから、ここに見本を用意したので下げ渡す。

 そういって、この薬箱のようなものを渡された。

 薬師寺備後守とは、薬師寺元長もとながのことである。


 小さな引き出しがたくさんあり、それぞれに紙袋に入った小さな香木とやらが入っている。紙袋には、その香木の名前が書いてある、という。

 なんでも足利義政が、志野しの宗信そうしんという側近に命じて、将軍家所蔵の名香を六十種類ぐらいに分類しはじめているのだという。

 安宅丸に渡されたのは、それら分類された香の見本だという。


 良い香木は極めて高価で取引される、ということだけはわかった。


『花の御所』を出て、室町通むろまちどおり鏡屋町かがみやちょうに向かってくだる。鏡屋町の『あや』の鏡屋も、その裏の片田商店も焼け残った。安宅丸の今夜の宿は、鏡屋だ。

 片田商店では、小猿こざる達が洛陽新報を発行している。

 この夏に片田村で『うなぎや』と称する商店が、『南洋株』の分割債を発行したという、水面下では野洲やす弾正忠だんじょうちゅうが『南洋株』と『守護債』の交換を進めている、ともいわれていた。

 安宅丸の周囲でも、南洋株の話題が増えていた。


 一条通との交差点まで下ってくると、焼け跡に蔵が一つ建っていた。手前の『へっつい』のあたりは、通り庭の跡だろうか。『へっつい』の上には応急の屋根が架けられている。

<人が住んでいるのかな>安宅丸が思った。


 蔵から少年が出てくる。十二、三歳だろうか。まだ大人ではない、それなのに烏帽子えぼしをかぶっており、片手に米が入っているような袋を持っていた。

 反対の手につえを持っている。それで地面を探るようにして『へっつい』の方に歩いてくる。<めしいなのか>

 

 おそらく、焼け出された戦災孤児せんさいこじだろう。ここが彼の家族の家だったのかもしれない。

 安宅丸はあのような孤児を見るのがつらかった。彼の軍がウツロギ峠で多くの敵兵を倒した。味方の兵も幾人も死んだ。彼自身があの様な孤児を無数に作り出したに違いないのだから。

 黙って立ち去ろうとするが、その時少年が転びかける。


 やむを得ぬ。そう思って安宅丸が少年の方に向かった。


「手伝おう。私は大和やまと片田村の安宅丸という」

「手伝ってくれるの、ありがとう。僕は菊丸。秋の花の菊だ」少年が礼を言う。

 安宅丸が、菊丸の目を見る。黒目くろめ白濁はくだくしている。

底翳そこひか。若いのに気の毒なことだ。ここまで進んでいるのでは、光を感じることは出来ても、文字を読んだり、人の顔を見分けることは出来ないであろう>


 安宅丸が米袋を受け取り、井戸の水で洗い、釜に入れて飯を炊く。『へっつい』には残り火があったので、まきをくべてやるだけでよかった。


「安宅丸さんは、お坊さんなの」菊丸が尋ねる。

「いや、なんでそう思うんだ」

「だって、白檀ビャクダンの匂いがするもの」

「白檀か、さて、心当こころあたりがないが」そういって、気付いた。この薬箱だな。

「偉い人から、香木の見本というものを預かっている。この箱がそうだ」

 安宅丸がそう言って、菊丸がさわれるように、彼の前に薬箱を置く。


「これ、小さな引き出しかな」そう言って、菊丸が慎重に引き出しを開ける。

「白檀だけじゃないね、これ伽羅きゃらかもしれない」


<そういえば、備後守も『きゃら』とかいう言葉を言っていたな>


 白檀は、常温でも香りが立つが、伽羅は加熱しないと匂わない。菊丸の鼻が、ほんのわずかな伽羅の香りをとらえたようだ。


「僕は、香名こうめいを言い当てるのが得意なんだよ」菊丸が言う。安宅丸には何のことかわからない。

「伽羅の香には、いろいろな香りがあって、六十種類くらいもの名前が付いているんだ」

「それは、私もついさっき聞いたばかりだ」

「それを当てるんだよ。嘘だと思う、やってみせてあげるよ」


 飯が炊けるまでのあいだに、菊丸が当てるというので、見せてもらうことにした。


 焼けた炭を一つ火箸にはさみ、菊丸にひかれて蔵の中に入る。目の不自由な子供が一人で暮らしている割には整頓せいとんされている。


 菊丸に言われるがまま、小さな香炉に炭を入れる。菊丸が雲母の薄片が入った箱と鉄製の小さなはさみのようなものを持ち出してきた。


「このハサミみたいのは、銀葉挟ぎんようばさみというんだ。これの先に、箱の中にある銀葉ぎんようを一枚挟んで、その上に、香をほんの少し砕いて載せてみて」

 菊丸は雲母の薄片を銀葉と呼んだ。

「ほんの少しって、どれくらいだ」

「米粒一つを四つに分けたくらいだよ」


 安宅丸が、薬箱のなかから、一つ紙袋を選び、中の香木を、銀葉挟でつついて小さな欠片を作る。

 それを銀葉の上に載せて、炭の上に置いた。


 蔵の中に華やかな香木の香りが拡がる。まるで蔵が光に包まれたかのようだった。


「これは、伽羅。甘くて辛い香りだ。これは『薄紅うすべに』だね。いい香りだ。これは相当良い物だと思う。さっき偉い人から預かったと言っていたけど、すごく偉い人だね」菊丸が言う。

 安宅丸が香を包んでいた袋を見る。そこには『薄紅』と書いてあった。


「これは、将軍様から預かったものだ」

「将軍様の名香かぁ。すごい。そんな品を聞くことは、一生涯かかっても無いもんだと思っていた。それ、佐々木道誉どうよという昔の武将が集めたものだよ。とうさんがそう言っていた」


「他のもいでみるか」

「うん。でも、香の場合はぐ、とは言わないんだよ。くって言うんだ」

「わかった、じゃあ、次はこれだ」


「これはね。羅国らこくだ。辛くて苦い。たぶん『八橋やつはし』だね」

 安宅丸が袋を見る。確かに『八橋』と書かれている。


 菊丸が、次は、次は、とせがむ。

「では、これはどうだ」そういって、安宅丸と試す。菊丸はどれも言い当てる。途中で少し休んで空気を入れ替える。


 おそらく、『へっつい』の飯は、もうげてしまっているだろう。


「次はこれだ。なんと聞く」安宅丸が銀葉を炭の上に置く。

 菊丸はこれもすぐに聞き分けたようだった。が香名こうめいをすぐには言わない。

「ん、どうした」

 菊丸の見えない目から、涙が一筋、落ちた。

「これは、『澪標みおつくし』だよ。戦の前、最後に家族で組香くみこうしたときの香だ」


 安宅丸はしまった、と思った。なにか菊丸の触れてはいけない所に手を突っ込んだようだ。


「すまない、悪いことを思い出させたようだ」

「いいんだよ。そうじゃない。香が一番良かった時の事を思い出させてくれた」


「菊丸、家族はどうしたんだ」

とうさんと、かあさんは、戦で死んでしまった。兄さんは……」

「兄さん、いるのか」

「出て行ってしまった。もう、たぶん、帰ってこないと思う」

「一人なのか」

「うん」


「ならば、俺の所に来るか」

「どういうこと」

「俺は船に乗って南の国に商売をしに行く、琉球りゅうきゅうよりもっと遠い所だ。香木が採れる所にも行くつもりだ。それだから将軍様が、この見本を俺に預けたのだ」

 将軍家の名香を持っている男だ。嘘は無いだろう。この香木がどれ程のものか、菊丸は知っている。間違いなく門外不出もんがいふしゅつ級の名香だ。


扶南ふなんとか、林邑チャンパにも行くのか」

「そうだ。向こうで香木を買って、この国に持ってくると、高く売れるそうだ。香木を買う時、菊丸が目利きしてくれると、ありがたい」


「船って、目が見えなくても乗れるのか」

「ああ、船の中を自由に歩き回るわけにはいかないがな」

「それ、仕事なのか、銭はもらえるのか」

「もちろんだ。香木は高い物らしいから、相当な銭になるだろう。菊丸にもかなりの銭を渡せる」


 目が見えなくとも、暮らしに困らない仕事にける。将来の心配も無くなるかもしれない。菊丸は安宅丸についていくことにした。


「いつ、行くんだ」

「菊丸が良ければ、いますぐにだ」

「待って、ちょっと準備する。すぐだから」

 そう言って、菊丸が信楽焼の壺を取り出してくる。銭や銀は少なくなっていた。そこに銀葉挟や銀葉の箱、筆記具、最後に母の位牌を差し込む。

 後は、幾つかの着替えをまとめて、壺と一緒に風呂敷ふろしきくるむ。

「いいよ」


 安宅丸が菊丸の手を引きながら、蔵を後にする。


 安宅丸が思う。

 俺はいくさで多くの兵を死に追いやった。敵も味方もだ。その罪は消えることはない。そのことで、俺は死ぬまで苦しむだろう。

罪滅つみほろぼし』という言葉があるが、そんなものはない。罪は決して滅びることはないんだ。罪は滅びず、最後まで自分を苦しめる。

 でも、せめて生きている間は、『罪滅ぼし』のようなことをやり、人の役には立ち続けたい。死んでいった者に対するせめてものつぐないだ。


 『澪標みおつくし』とは、港の入口などに立てるくし標識ひょうしきであり、船が無事に入港するための道案内だ。

その串は船が航行出来るみおと言う場所と、航行できない浅瀬とを区別している。


 この子には才能がある。この才能が生きるように、せめて菊丸の澪標になってやりたい。


「『澪標みおつくし』。『くし』、か。よく言ったもんだ」安宅丸が思う。




『戦国の片田順 外伝』 ― おしまい ―




 外伝を始めた時には、もっと短くなるはずだったのですが、本編に書ききれなかったアイデアを盛り込んでいったら、百話以上になってしまいました。


 ふたたび長くなってしまった物語、ここまで読んでいただきありがとうございました。


 次こそは、第二部でお会いしましょう。

                        弥一



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「読もう」で知り、数日かけてここまで読みました。 応仁の乱前から始まるところと主人公が戦前の倫理観で動く部分に面白さを感じました。 第一部・外伝と面白く読めたので、第二部が非常に楽しみです。…
[良い点] エピローグの最終話もとても良かったです。 第二部、期待しています!
[良い点] 菊丸、どうなる気と思ったが 良かったなあ 明日はそこにある [一言] 手に職があるのは強い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ