表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
302/615

エピローグ2 組香(くみこう)

 菊丸は夢を見ていた。

 今年の正月を夢の中で思い出している。菊丸がかぞえで十一、兄が十五になった。この時は兄の元服前で、まだ菖蒲丸あやめまると名乗っていた。


「では、次のはどうかな」

 父の山崎公延きみのぶ桃林堂とうりんどうの主人が、乱箱みだればこのなかから香袋こうふくろを取り出し、さじ香木こうぼくの薄片を一つすくい上げる。

 それを銀葉ぎんようという、爪程の大きさの雲母うんもの薄板にせる。

 聞香炉ききこうろという青磁の器の中では炭が赤く燃えている。

 銀葉挟ぎんようばさみと呼ばれる金属製のハサミを使って、銀葉を炭の上に置く。

 このようにすると、香木がげることなく、香りだけを感じることが出来る。


「どうだ、何だとく」


 香道こうどうでは、香をぐ、とは言わない。代わりに『聞く』という言葉を用いる。


「これは、伽羅きゃらだな。うーん。『にがい』のが強いけど、少し『甘い』」菖蒲丸が言う。

「そうだね」菊丸が同意する。


「わずかに『辛味からみ』もある、これは『つき』だ」菖蒲丸が言う。

「そうかなあ、からくはないと思うけど。僕は『澪標みおつくし』だと思う」菊丸が言った。


「菊丸の勝ちだ。これは澪標だ」


 香木には、伽羅、羅国らこく真那賀まなかなど幾つかの種類がある。同じ伽羅であっても香木ごとに、さらに個性がある。その個性を『甘い』、『苦い』、『辛い』などと表現する。

 これらの個性を六十一種に分類し、それぞれに『月』『澪標』などという名前が付いている、これを聞き分けることを組香くみこうという。

 足利義政の時代に、彼の命により名香を、このように分類した。


「すごいな、二人とも。そのとしで六十一種のほとんどを聞き分ける。さすがは桃林堂の子じゃ」公延が嬉しそうに二人をめる。

 父が信楽しがらきの小さな壺から銭を二枚ずつ出して、兄弟に渡す。


 菊丸がにやっと笑ったところで目が覚める。蔵の二階に上がり、二階の観音窓を開くと、東の空が群青色ぐんじょういろになっていた。もうすぐ夜明けだ。蔵の周囲を見回してみる。おかしな様子はない。

 菊丸は朝食のかゆに入れるを取りに行くことにした。


 東の方へ少し歩いていくと、一条兼良かねよし邸などの貴族の屋敷がある、そのあたりまでいけばナズナやハコベが生えている。それらを必要なだけ採る。日が昇ってきた。


まぶしい。

 なんだか最近、やけに日の光が眩しいような気がする。あまり食べていないからかな。


 蔵で見つけた銭貫ぜにつらは、もうほとんど無くなった。米と味噌も、もう少ししか残っていない。どうしたもんだか。


 蔵に帰って、朝食の支度をする。米を炊いてかゆにし、味噌と摘んできた草を入れる。

かあさん、兄さん、出来たよ」そういって、二人にわんを渡す。


 母は最近小康しょうこうを得ていた。兄の方は、火傷のせいで右手の指が動かなくなった。口数が少なくなり、いつも不機嫌だった。

「ありがとうよ、菊丸」そういって菊丸の方を向いた母が、まじまじと菊丸の顔を見つめる。母はいつであっても、子供を注意深く観察している。


「菊丸、目がどうかしていないかい」


 菊丸は、さっき目が眩しかったことを思い出す。

「いや、なんでもないよ。いつもどおり、良く見える。母さんのほおに炭が付いているのも見えるよ」そういってごまかした。

「え、いやだよ、この子は」母はそういって手で頬をぬぐう。

 兄は、二人の話に乗ってこない。不服そうな顔で黙って粥を食べていた。


 兄の公世きみよは、年長なだけに、このようなことが長く続けられないことをよく分かっていた。このままでは三人とも行き倒れだ。

 母は、思いつく限りの同業者や知り合い、桃林堂の使用人などの名前を挙げ、頼れないか訪ねてみなさい、と言ってくれた。

 しかし、父の商売仲間も知り合いも、乱が続く間は上京かみぎょうには近寄らないだろう。公世が歩いて行ける範囲には、誰も元の場所に住んでいる者はいなかった。

なんとかしなければならないが、まだ若すぎて方策が浮かばない。両手が使えれば力仕事か何かできるだろうが、この手ではどうにもならない。


下京しもぎょうは、まだ焼けていない。

そちらに移動すれば、なんとかなるのかもしれないが、まだ母を動かすのは難しいし、この蔵に住んでいる方が安全なような気がする。

 どうすればいいのだろう。




 数日後、母の容態ようたいが悪化した。

「兄さん、お医者さんを呼んできて」菊丸が言った。

「でも、銭がないぞ」

「様子がおかしくなったら、銭の心配はせずに呼ぶように、って言ってた」

「そんなの口先だけだ。いざとなったら知らぬ顔だ」

「だめかもしんないけど、とにかく行ってきてよ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ