表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
296/627

頃合い(ころあい)

「ありがてぇ」

「待ってました」


 目の前に置かれた『うな重』を見て二人の職人が声を上げた。さっそくふたをあけ、甘くて香ばしいあぶらの香りを楽しむ。

 卓子テーブルに置かれている竹筒たけづつを取り上げ、筒の胴に差し込まれている竹片を外し、山椒さんしょうの粉を『おどし焼き』の上に振りかける。

 よく見ると、竹筒には『真木丸まきまる』という焼き印が打たれている。


『まー坊』は山椒粉の販売も始めたらしい。


 二人は割り箸を歯にくわえ、箸の片方を思い切り引っ張って箸を割る。頭蓋骨ずがいこつにジンッという振動が来る。

「この瞬間がたまんねぇ、これかららうぞっ、てえのがな」

 少し行儀が悪い。

 彼らは汗を流しながら、『うな重』を掻き込んだ。




『うなぎや』は今日も、指値さしね一株四百八十貫で、南洋株を取引所に出していた。これで五日連続である。

 株を売って手にした、紙幣、銭、片田銀、砂金などは、片端かたはしから顧客が『うなぎや』に持参してきた分割債と交換する。

 分割債を顧客が購入するときには二十分の一の手数料を取っていたが、引き取るときには手数料不要としていたので、沼野鯉次郎こいじろうの手元に残る物は、自分が発行した大量の分割債だけである。

 この回収した分割債は、来るそばから、店の裏で焼いてしまう。


<この数か月、店主は何がやりたかったんだろう>そう疑問に思う店員もいたが、彼らには多額の退職金を約束していた。これらは当初分割債を発行したときの手数料が当てられている。

それ以上に詮索せんさくする者はいなかった。


 翌日も、そのまた次の日も、『うなぎや』は指値を続けた。『うなぎや』の顧客達は、いつ交換に行っても一定額で引き取ってもらえるので、これを喜んでいた。

 しかし、市場参加者達の一部で、空気が、だんだんあやしくなってくる。


 警戒感が出てきたのは、借金をして南洋株を買っている者達だった。


「『うなぎや』、指値いつまで続けるつもりなんだ。もう五月も十五日になったぞ。半ばをすぎたのに、まだ四百八十貫のままじゃねえか」

「どんだけ、株持っていたんだ。『うなぎや』」

「取引所の記録によると、まだ五百株以上あるそうだ」

「それだけあるとすると、全部処分するのに、五月一杯かかりそうだな」

「五月末まで四百八十貫のままだと。ふざけるな。こちとら、八文子はちもんじで銭を借りて投資しているんだ。そんなことになれば、利息も元金も払えねぇ」

 八文子とは、月あたりの利息が八十パーセントということだ。五月一日に百貫借りたとしたら、五月末には百八十貫返さなければならない。

「株が値上がりしなけりゃ、話にならないんだよ」


「おう、みんなで『うなぎや』の所に行って、指値を止めさせようじゃないか」


 十名程の株主が連れ立って『うなぎや』に押しかける。店員が応対するが、らちがあかない。株主達の声がしだい荒くなってくる。

「あの、もし。後ろをご覧になってください」店員が答える。

 株主達が振り向くと、五十名程の片田村自警団が立っていた。自警団と言っても、そのなりは半ば軍隊のようだった。

 背中に小銃を背負い、手にはさやを付けたやりを持っている。腰には日本刀まで挿していた。

「な、なんだ。やけに手回しがいいじゃあねぇか」株主達はひるんだ。

 株主達が引き上げようとするところに、別の店員が駆け込んできて、応対していた店員に耳打ちする。

「皆様、いま店主から連絡がありました。明日みょうにち百株を下限四百八十貫の成行なりゆきで取引所に出すそうです」


「なんだぃ、それ」

「最初からそのように答えればいいんだ」

「わかればいいんだ、わかれば。よし、明日あした百株だな。そうと分かれば、借金をしにいかなければいけねぇ。こちとら忙しいんだ、ひきあげるぞ」

「そうだ、そうだ」

株主達が引き揚げていった。




<そろそろ、頃合いだ>野村孫大夫まごだゆうが思った、その『頃合い』というのは、このことだった。

 彼が待っていたのは、高利の借金をして、南洋株を購入しようという者達の出現だった。彼らは株価が利息を超えて値上がりしないと立ちかない。

 なので、指値で株価を一定期間定額のままにされると、損切そんぎりして撤退するしかないのだった。


 野村孫大夫が『うなぎや』を開店した目的は、『南洋社』の信用を失墜しっついさせ、同社から琉球貿易の権利を奪うことだった。

 千貫にも満たない資本を用意して、『うなぎや』を開店し、『南洋株』を購入しては、それを分割債券にして、即座に販売する。販売して集めた銭で、さらに『南洋株』を購入する。

 それを繰り返し、しだいに市中の資金を南洋株に集中させていく。

 目的に比べたら少ない元手でも出来た。ほとんどは他人の資金である。


 株価の上昇に従い、より多くの資金が南洋株に集まる。盆栽式バブルの到来である。


 やがて市場が過熱し、高利の借金をしてまで南洋株の分割債券を欲しがるものが大量に出てくる。ここまでくれば準備が整う。

 あとは、貯め込んだ大量の南洋株を定額で市中に放出すれば、借金をして株を保有した者達が持ちこたえられなくなり、株価が暴落する。

 最終段階で、株を処分しきれずに、多少損失が出るかもしれないが、全体からみればわずかなものである。

 明日の成行百株は、未処分株を最小限にしようというものだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ