表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
295/619

うな重

「これは、突然だな」『うなぎや』の店頭に集まった顧客の一人が言う。

「国に帰るって、親がやまいにでもなったか」

「さてな」

「これから、どうする。『うなぎや』が廃業するとなると、分割債が買えなくなるのか」

「いやぁ、同業者の誰かが引き継ぐだろう」


 そのとおりだった。同業者の中で、規模を拡大していた二つの店が、『うなぎや』が放出する南洋社なんようしゃ株の一部を購入し、十分の一債、百分の一債を発行した。




『うなぎや』の沼野鯉次郎こいじろう、すなわち野村孫大夫まごだゆうは、五月に入って所有している南洋株を売り続けている。

『うなぎや』の札は、『南洋株 一株 指値さしね 四百八十貫』ないしは『十株 指値 四千八百貫』で一貫していた。


「『うなぎや』は、なぜ四百八十貫の指値で売りに出すのだ。成行なりゆきで出せば、もっと高値で売れるだろう」『うなぎや』店頭で客が店員に尋ねる。

 指値とは、この場合売却価格を指定して売る事である。成行とは売却価格を指定せずに売りに出すもので、その場合には取引所での競りになる。その場で最も高い価格を提示したものに株を売却するので、値上がり傾向にある現在ならば指値よりも高値で売れるであろう。


「店主が言いますには、五月一日の四百八十貫は、これまでの最高値です。いままでご愛顧いただいたお客様は、皆様それより安い価格で分割債を購入いただいていますので、当店がこの値段を維持すれば、お客様は皆、多かれ少なかれ利益を出すことができます」

「成行で売りますと、場合によっては損をされるお客様が出てくるかもしれません。ご愛顧いただいたお客様への最後のご奉公だ、と申しております」

「そうなのか、『うなぎや』の店主、会ったことは無いが、いいやつじゃないか」


 店員の説明は、野村孫大夫の本音ほんねであった。


 本音ではあったが、裏にもう一つの目的があった。そちらの方は、もう少しすればわかる。




『おたき』さんの『しろむすび屋』。

 二人の男が卓子テーブルを挟んで向かい合っている。二人は胡瓜キュウリ糠漬ぬかづけをかじりながら、昼間酒を飲んでいる。

 酔うまで飲むつもりはないらしい、一本の銚子に入った冷酒を二人で分けている。

ウナギが焼きあがるまでの間の食前酒なのだろう。


 片方の男は、指にいくつもの胼胝たこが出来ている。この男は版画工だった。もう一人の男は顔や腕にすみが付いている。こちらは印刷工だった。二人ともこの数か月大車輪だいしゃりんで働いている。

 分割債券を発行する者が相次あいついいだためだ。


 気候も暑くなってきた、ここいらで体力を回復しよう、ということで『うな重』を奮発することにした。

『うな重』は出来上がるまでに少し時間がかかる、その間に一杯やろう、ということのようだ。


『うな重』は、醤油が出来た時に、醤油を使った料理の一つとして、片田が『おたき』さんに製法を伝えた。

 片田以前のウナギ料理は、ウナギのぶつ切りを串に刺して塩焼きにするか、みそ焼きにする、というものだった。

 ウナギはあぶらが多い、それをぶつ切りにして塩焼きにしても、中まで塩が浸み込まず、油と共にしたたり落ちてしまう。

 片田はウナギを縦に半分に割き、それを串に刺して、タレに付けながら焼いて見せた。

 このようにすると、十分にタレの味が身にみる。


 タレは、醤油、酒、水飴みずあめを混ぜて煮締めたものだ。


「『南洋』買ったか」

「『南洋』分割債か、いや買っていない。分割債を刷るのが忙しい、それどころではない」

「俺もだ、債券の版木を彫るのに忙しい」

「職場で、毎日大量の分割債が積みあがるのを見ていると、そんなもの買えるかという気分になる」

「そうだろうな。俺も『南洋』とか『分割債』という文字を彫りたくなくなった。わかんねぇかもしれねぇが、たまには他の文字を彫りたくなる」

「そんなもんか」


「なんか、『南洋』って、あれに似てねぇか」

「あれって、なんだ」

「なんだっけか。大乱の前にあったろう」

「ああ、『丑松うしまつ』か」

「そうそう、それだ。『丑松の盆栽崩れ』に似ているだろう」

「そうだな、やっぱり値崩れするのかな」

「そりゃ、たぶん値崩れするんだろう。みんな忘れちまったのかな、丑松崩れ」


「お待ちっ。秘伝のタレ、ウナギのおどし焼きだよっ」『おたき』さんが勢いよく『うな重』を運んできた。

 縅とは、鎧の袖など造作ぞうさくの事だ。蒲焼かばやきと見た目が似ていないこともない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 職人が気がついた! [一言] 後の歴史書に、書かれるんだろうなあ…… バブルなのか、仕手戦なのかは知らんけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ