表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
29/617

蒸気タービン

 『ふう』が見ている前で、犬丸いぬまると『えのき』が遊んでいる。古くなったはしと竹ひご、それに四角い紙の四隅に切れ目をいれたもので、風車かざぐるまを作っている。紙の中心に竹ひごを通し、紙の二つに割れた四隅の片方を曲げ、竹ひごの先端にドングリで止める。

 犬丸が腕を立てて、風車を風に当てる。くるくると回った。

”私にもあんな頃、あったなぁ。石英丸せきえいまる茸丸たけまるとあんなふうにしてたっけ”『ふう』は思った。

 『ふう』は数えで、十四歳になっていた。犬丸と『えのき』は九歳だ。


 いま、『ふう』が考えているのは、高速で回転する動力の作り方だった。蒸気機関でも回転する動力は作れるが、回転速度が遅かった。動力側に大きな歯車をつければ、高速回転を得られるが、歯車が大きくなるほど重くなり、蒸気機関に負荷がかかる。彼らが作ることのできる蒸気機関は、まだそれほど強靭なものではなかった。

もっと軽快に動くものが欲しかった。

 そういう動力があれば、例えば木の椀を作るのが簡単になるだろう。金属の穿孔なんかにも使える。力はそんなに強くなくてもいい。

 ”揚水機、回ると水が揚がってくる。違うな。風車、うーん”

 良い考えが思いつかない。


 犬丸とえのきが、鍛冶場に隣接する蒸気窯の方に走っていった。

”あっ、あそこ。蒸気パイプに漏れがあったはず”『ふう』は立ち上がり、彼らのあとを追った。もっと早くに直しておけばよかった、と『ふう』が思う。

 角を曲がり、蒸気窯が見えるところに来ると二人がいた。犬丸が、パイプから漏れている蒸気に風車を当てている。非常に速く回るのを見て、二人はケタケタと笑っていた。

 これだ。『ふう』は思った。筒と螺旋を切り離せばいいんだ。


「そこ、危ないから離れな」ふうが言う。そういってふうは二人を遠ざけた。


 二人を家に送ると、ふうはその足で学校に向かった。試してみたかった。筒は、和紙を三枚程張り合わせたもので強度は十分だろう。あとフイゴと丸い板二枚。細長い竹枝を軸にして、竹板で作った羽を付ける。そんなものがあれば試せる。羽根車が回るところを想像する。これは、いける。


 教室に入る。そこに石英丸と『あや』がいた。

 『ふう』の胸がドキンと鳴った。音が二人に聞こえたんじゃないか。

「あら、ふうちゃん」あやが言う。手になにか小さく青いものを持っていた。

「どうした、ふう」石英丸も『ふう』に声をかけた。

「な、な、な、なんでもない」『ふう』はそう叫んで、きびすを返し。今きた道を村に向かって走っていった。


「ふうが、あんな調子で駆け込んでくるときは、なにか思い付いた時なんだ」石英丸が言った。

「あら、そうなの。なんで帰っちゃったのかしら。それより、これ、きっと似合うと思うわよ。新製品なの、あげるわ」そういって、『あや』は石英丸に一対の青いあゆを渡した。

 鮎というのは、眼鏡の両脇に付ける飾りのことである。石英丸は去年くらいから視力が落ち、眼鏡を使っていた。

「ありがとう」

「じゃ、私、帰るわね」


「なんなんだ。なんなんだ」

走りながら、『ふう』は考えた。そして、疲れたので走るのをやめ、歩いた。

 二人を見た途端、自分が引き返した理由がわからなかった。

”あやちゃん、きれいだし、女らしいし、いくつだったっけ、数えで十七だったかな。石英丸も十八だし。やっぱそうなのかな。私なんか男とかわらんし”

”ん、なんでそんなこと考えてんだ。あーもう、やだ”




 翌朝、学校に来たふうは不機嫌だった。昨日のこともあったが、石英丸の眼鏡に、『あや』の青い鮎が付いているのも気に入らなかった。

<石英丸はバカだ>

「石英丸が鮎なんて付けてるの、めずらしいな。そういうのわずらわしい、って言っていなかったか」茸丸が言う。

「あやにもらったんだ。もらいものだから、一度くらいは付けないとな」

 魚の形をした青いガラス玉のなかに、銀や紺色のこまかい砂が入っていて、その下に短い絹の房がついていた。あやが新製品だというだけあって、凝ったものだった。

 三人が最初に作った風車ふうしゃは、紙筒のなかで、くるくると回った。ここまでは当たり前だった。さて、この風車をどう効率化させていくか。

 筒の外に出した風車の軸に円盤をつけ、重りをつけた糸を垂らしてトルクを測る仕掛けにした。

「羽の枚数を増やせば、当然よく回るようになるだろうな」茸丸がいった。

「しかし、それだと、軸の径を太くしなければならない。いまは軸も紙筒でつくれるが、実機の時は鉄筒をつかうことになるだろう。重くて効率が落ちないか」石英丸が答える。

「筒をなるべく薄くすることにしよう。そのとき強度が弱くなるから、円筒形じゃなくて、空気が入る側の頭を丸くすればいい」

「外側も合わせて丸くしなければならないな」

「それでは、全部作り直しになる。その前に、今のままで羽根車を多段にして試してみよう」


 二人が相談している間、『ふう』は思っていた

<石英丸はバカだ>



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 青春だね~
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ