表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
280/618

米価(べいか)

 先に米一石が一貫と、ざっくりと言ったが、その年の豊作不作、生産地と消費地、収穫期と端境期などで異なる。傾向は以下のようになる。


・豊作の年は安く、不作の年は高い

・秋の収穫期は安く、春先の端境期はざかいきは高い

・生産地では安く、消費地の京都は高い


 端境期とは、この場合には秋の米の次に、春の麦が収穫される直前のことを言っている。食料備蓄が少なくなるので、米が高額になる。

 手元の新書に当時の米価べいかの例が出ていたので、下に示す。新書の著者の『参考文献』によると、そのさきの引用元は「百瀬ももせ今朝雄けさお『室町時代における米価表』『史学雑誌』六六-一」だそうである。

 矢野庄やのしょうとあるのは播磨はりま国矢野庄のことであり、東寺の荘園であった。『たまがき』の嘆願書などとともに東寺により保管されていたので、現在知ることが出来るのであろう。

 下線は、タブがうまく表示できないので、入っている。見づらいが御容赦願いたい。


単位(文)

●矢野庄での一石あたり米価

____________収穫期_________端境期

応永十八年_______五二六(三~十月平均)_一〇五三文(翌年二月)

 (一四一一年)


応永二十一年______六三九(十月)_____七五二(翌年二月)

(一四一四年)____六七七(十一月)


●生産地と消費地の価格差(一石)

____________矢野庄_________京都

応永二十年十二月____六五四_________九三七

 (一四一三年)


応永二十一年十一月___六七七_________九五二


『室町時代』脇田晴子 中公新書776



 細川勝元は、京都みやこにおける来年の端境期の米価は最低でも一石いっこくあたり一二〇〇から、一四〇〇文になるであろうと予想した。兵が京都に集中しているからだ。


 なので、従来現地のそうにまかせていた米の販売を停止し、米座を通さずに直接京都で販売すれば、かなりの利益があがり、守護債の返済にあてられると考えていた。

 領国すべてで行うことは出来ないにしても、少なくとも細川家の直轄地だけでも、そのようにするつもりだった。地侍達から現地価格で購入して、京都に運ぶという方法もある。


 守護債を発行した時点では東軍が京都の西軍を包囲しており、包囲の外側では東軍が小競り合いを起こし、西軍の入京を防いでいたので、これは成算があった。


 ところが、八月末に大内が摂津国に入り、尼崎と兵庫を押さえられた。直後には片田商店に堺と和泉いずみ国を取られた。西国から米が入ってくる道が途絶えた。

 片田商店の艦隊が淡路島あわじしま南北の水道を閉塞へいそくしてしまう。四国の米は、赤松正則まさのり播磨はりま国に陸揚げしたところで立ち往生おうじょうしてしまった。

 大内の上洛は予想していたが、それでもまだ堺があると思っていた勝元にとっては、片田商店の動きは、まったくの予想外だった。

 四国の米は、播磨で米座に売るしかなくなった。播磨での米価は、上表で見た通り、京都より安い。


 北陸道の米も、ウツロギ峠で安宅丸あたかまる達によって、止められた。尾張おわり国には斯波義廉よしかど軍がいて、三河みかわ国の米も上京できない。


 結局、勝元が京都で直接販売出来た米は、丹波産と摂津産の一部のものだけであった。それでも洛中らくちゅうの米価が一石二〇〇〇文を越すことになったので、かなりの利益を得ることになる。


「で、返済にあてられるのは、いかほどになった」勝元が薬師寺元長もとながに尋ねる。元長は、後に摂津国の守護代になる切れ者である。『一基二百文』章で、離宮八幡りきゅうはちまん結託けったくして鏡に魔性ましょう宿やどらせた男だ。


 現在は南洋社なんようしゃの副社長を兼ねており、琉球との鉄貿易も行っている。

 南洋社の社長は、今でも『うさぎや』こと野洲やす弾正忠だんじょうのちゅうだ。

 琉球から米を買う、という事業は飢饉ききんが収まったときに役目を終えた。

 最近は、鉄を琉球に運び、帰る便で香木や白磁はくじなどを持ってきている。


「は、洛中の米価が上がったおかげで、例年に加えて三十万貫程の歳入がありました」

「と、すると預状あずかりじょうの利息……もとい、『期待利益』分は調達できたわけだな」

「はい、さらに土佐国の年貢を鯉券になされたのは、英断でございました。おかげさまで鯉券を求めるために民が銭を放出することになり、一息つくことが出来ました」

「そうであろうの」

 褒められてうれしくないわけがない。

「そうすると、米価の上昇で利息……もとい『期待利益』無しで、一年間百万貫を調達できたということになるな」

「まことに、お見事でございました」

「では、今年も継続しようではないか。現在発行している預状の約月を、さらに一年延長したいと預状所有者達に伝え、今年の『期待利益』分の銭を払ってやるが良い」

「さて、所有者全員が延長に同意しますでしょうか」

「どういうことだ」

「一年前とは、形勢が少し変わっていますので、全員が継続するかどうか、わかりませぬ」

 確かに、一年前は細川が京都の西軍を包囲していたが、現在はその東軍を片田商店艦隊が、さらに包囲して兵も兵糧も京都に入ることが出来なかった。


「なんだと、そのような事を申す者は、このやしきに連れてまいれ、わしが直々に説得してやる」


「承知いたしました」そういって薬師寺元長は引き下がっていった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ