表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
28/628

村の学校

 こちらに片田が来てから、五度目の秋が来た。片田村の人口は五百人以上に増えている。子供達も増えてきたので、学校をつくることにした。


「ここに、栗が二つと半分ある。これを小数点を使って『にいてんご』という」

 石英丸せきえいまるが小数を村の子供たちに教える。

「こないだは、ふたつあまりいちって言ってなかったか」

「分数のとき、にとにぶんのいちって言ってたよな」

「ああそうだ、おなじことを言っている。『にいてんご』ともいうんだ」

「なんで同じことをいろんな言い方するんだ」

「矢木の市に行くのにも、馬で行ったり、歩いて行ったり、牛車でいったり、いろんな方法があるだろう。それと同じだ」といって石英丸が続ける。

「問題にはいろいろなものがある。その問題によって解きやすい方法があるので、いろんな言い方をするんだ」


「たとえば、どんな」

「たとえば、これは『さんぶんのいち』だよな」そういって、石英丸が炭を塗って作った黒板に三分の一を書いた。

「これを今いった『にいてんご』のやり方で書いてみろ」

「そんなの簡単だ、れいてんさんの、さんの、さんの、あれ、ずっと三が続くぞ」

「そうだろ。それ永遠に続くんだ。そういうのを無限という。だから三分の一と書いた方が簡単だ」

「永遠に続くって、どこまで続くんだ」

「分数わかんない」

「繰り上げ、繰り下げをもういちど説明して」

 子供たちが一斉に問いかけてくる。極めつけは鍛冶丸かじまるだった。

「それ、おれも似たようなこと、やったことある。二と二を掛けると四だろ。三と三だと九だ。なにとなにを掛けると五になるんだ」

 石英丸は、平方根を片田に教わっていたが、ここでそんな話をしてもしかたがない。

「わかった、鍛冶丸、それは後で話すことにしよう」

 そういって、片田の方を向いた。片田が立って言った。

「こうしよう、おまえは分数がわかんない、と言っていたな」

 その女の子はうなずいた。

「よし、分数の分かる子、いるか」

「わかるよ」いと、という女の子が言った。眼鏡紐を作るのが得意な子供だ。

「いと、この子に分数を教えてあげてくれ、わからないところが出てきたら石英丸に教えてもらえ」

「わかった」いとはそういって、女の子に向き合った。

「繰り上げ、繰り下げを教えられる子はいるか」

 鍛冶丸が手を挙げる。

「鍛冶丸、教えてやってくれ」


 鍛冶丸は頭が冴えていそうだな、片田は思った。片田村も『とび』の村も、治水や肥料、手仕事のおかげで、子供たちを学校に行かせる余裕があった。田仕事の手伝いをする大人は、片田の村にいくらでもいた。『とび』の村へ手伝いに行く者も、片田から一日三十文の日銭が出ることにしていた。




 石英丸を教室に残して、学校を出たところで好胤こういんさんに会った。片田村の精米所に白米を買いに来たのだそうだ。

「お、順。ひさしぶりじゃの」

「好胤さん、お元気そうで」

「おまえに会ったら、教えてやらにゃあならんと思っていたことがあったんじゃ」

「なんですか」

「それがのぉ、なんだったかのぉ」

 片田は微笑んだ。

「あ、そうじゃ、そうじゃ。夏に、将軍様のな、お名前がかわったそうじゃ。新しいお名前は義政よしまささまというそうじゃ」

「義政、ってあの銀閣寺の義政さまですか」

「なんじゃ、その銀なんとかって」

「いえ、なんでもありません。そうですか。覚えていてくださったんですね。ありがとうございます」

「どうも知っとるようじゃな、得心がいったならよかった」

 好胤さんは、慈観寺に向けて、道をくだって行った。

”足利義政の時代だったのか”

 日本史は、片田の得意科目ではない。義政の時代で、片田が知っているのは、銀閣寺、長禄ちょうろくの大飢饉、その後の応仁おうにんの乱くらいである。

 片田は背筋が寒くなった。これから、大飢饉が来るのか。そして、その後、京都が焼け野原になってしまうような大戦争が来る。

 対策を立てなければならない、が、何年後に来るのだろう。




 子供達が帰ったあとの教室に石英丸と鍛冶丸がいた。

「二、二三六零六七九、でそのあと、計算したことはないが、ずっと数字が無限に続くそうだ」

「どれ、お、本当だ、九が六つもつながった。ほとんど五だな」

「これを、記号を使って、こう書いて、ルート五と呼ぶことにしている」

「ルート五×ルート五で五というふうに使うのか」

「そうだ、ルート五とルート二を掛けたものがルート10になる。これを二つかけると十になる。こんなふうに計算する」そう言って石英丸は書いて見せた。

「しかし、数字が無限につながるのか」

「そうなんだ。不思議だが『じょん』がそう言っていた」

「それ、とんでもないことだぞ。無限に続く数字同士を掛けると整数になるのか」

「そうらしい。いくら考えても不思議すぎてわからなかったが、さっき話した零、サンサンサンが無限に続く数字に、三を掛けると一になるといわれて、なんとなく納得した」

「ふーん、無限に続くって、なんなんだ」鍛冶丸が首をひねった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ