表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
267/632

缶詰(かんづめ)

 片田の前に小猿こざるともう一人の男がいた。


「以前、お会いしたことがありますね」片田が言う。

「はい、片田村の安母あんもん工場でお会いしました。あの時は鳶丸とびまると名乗っておりました」


 確か、鍛冶丸かじまるが、アンモニア工場の次席じせきだと言って紹介していた。

<そんなところにまで入り込んでいたのか>


 もう一人の男は硝酸工場で働いていたという。


 ここは堺にある、琉球のホンの会議室である。片田が一時的に借りている。片田商店や片田村で藤林達と会うのはためらわれたからだ。

 会議室には、藤林衆の主だった者が集まっていた。


 水車に呑み込まれた辰吉(辰吉)の件以来、片田村では人別にんべつを行うことになった。人別とは戸籍のことである。

 名前や年齢性別、村に来た年月日などを記録している。村民には身分証を発行した。

 アンモニア工場やベアリング工場など、重要な施設に勤務するには、数年間の片田村居住実績が必要であるとされた。


「わかった」片田が言う。

「わかったとは、それだけですか」脇にいた藤林友保ともやすが言った。

「そうだ、なにか」

「いや、てっきり何かのおとがめがあると」

「何もない。仕事であったのであろう、右衛門佐うえもんのすけ(畠山義就よしひろ)様がそう言っていたではないか」

「承知いたしました。それでは、次は、これがお望みの品です」

 そういって友保が桐の箱を差し出す。


 例のふるい三枚であろうが、またバカていねいに包装したものだな、片田が思う。中にはニッケル、白金、鉄の触媒網が一枚ずつ入っていた。径の大きさで区別がつく。

 よし、これで触媒の欠品は無くなった。

「確かに受け取りました。皆様を雇い入れるにあたっての条件はすべて満たされました。今後よろしくお願いします」片田が頭を下げる。


 藤林衆がそろって、片田に向かって頭を下げた。




 片田村では鍛冶丸がしょげている。鳶丸が突然いなくなってしまった。事故にあったのかとも思ったが、彼の宿舎は整頓せいとんされていて私物がまったく無くなっていた。鳶丸の意思で片田村を離れたのは間違いないものと思われた。

 いずれは安母工場を任せられる人材だと思って育成してきたのに、残念であった。


「鍛冶丸、まだ元気にならないな」茸丸たけまる石英丸せきえいまるに言う。

「ああ、そうだな。鳶丸の事がこたえているんだろう」石英丸が返す。


 二人は片田村の作業室にいる。缶詰かんづめを試作していた。


 薄い鉄板をプレス切断機にかけて、切り込みのある細長い板と、円盤二枚を切り取る。円盤の縁は曲げられて溝が造られている。


 一枚の円盤を、溝を上に向けて置き、細長い鉄板を丸めて切り込みの所を重ねて円筒をつくる。円筒を円盤の上に置き、つなぎ目の所をスズハンダで埋めて接着する。

「このハンダ、なまりじゃ駄目なのか」

「ああ、『じょん』が言うには、鉛は食べると毒になるそうだ」

 そのため、鉛に比べると高価な舶来の錫を使っていた。錫は東南アジアの国々で砂の形で産出されるのだという。


 底の出来た円筒と、残った円盤に電極を付けてメッキ液の中にひたすと、鉄板の表面に錫の膜が出来る。この膜のおかげで鉄がびにくくなる。


 メッキ液から取り出し、よく洗浄せんじょうする。中に米と水を適量入れ、残った円盤を上からかぶせて、これもハンダ付けする。


「出来たぞ、熱湯で加熱しよう」


 六個の同様に作った缶詰を用意する。

 五分計ごふんけいと呼んでいる砂時計を持ち出してきて、ひっくり返すと同時に六個全ての缶詰を熱湯の中に入れた。この砂時計の五分ごふんが正しいかどうかは怪しい。


 砂時計をひっくり返して、十分じゅっぷん加熱したところで、最初の一個を取り出す。以降五分ごふん毎に一缶ずつとりだした。


「どれから試す」石英丸が言う。

「そりゃあ、いちばんでた三十五分だろう」茸丸が答える。


 石英丸が缶切りを持って、缶詰に当てる。


 余談だが、缶詰が発明された当初、缶切りというものは無かった。人類が缶切りを発明するには、缶詰の発明から半世紀が必要だった。

 その五十年間、人間は金槌かなづちのみで缶詰を開けた。斧でも開けた。銃剣でこじ開けた。粗暴そぼうやつは銃をぶっ放して破裂させた。

 そもそも軍用食として出来た物なので、手近に銃や銃剣があるのは、当たり前だった。

 これほど面倒なものを、半世紀も我慢していたのは驚くべきことだ。当時の人間は工夫しなかったのだろうか。


「どんな感じですか」そういって大橋宗長むねながさんが作業室に入ってくる。

「あ、大橋さん、ちょうど出来たところですよ。何分なんぷん茹でたのを試したいですか」茸丸が言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確か初期の缶詰って鉄の煙突みたいな筒に分厚い鉄板溶接した様なものだよね。 そんなん缶切りじゃ文字通り刃が立たないよ…… それこそノミとハンマーの世界だわ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ