表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
260/631

アンモニア工場

 何者かが、火薬製造の秘密を盗もうと、組織的に片田村に潜入していた、石英丸せきえいまるからの報告には、そのように書かれていた。


 何者であろうか、片田が考える。一番可能性がありそうなのは、畠山義就よしひろだった。彼は火薬を欲しがっている。

 仮に義就が動いているとすると、彼との接点といえば、野村孫大夫まごだゆうだ。


 彼が探っているのか。


可能性はある。運河建設現場の目付役めつけやくで、暇そうにしている、と『ふう』達が言っていた。だが、彼であるという確証はない。

 孫大夫については、いま詮索せんさくしても無駄だろう。しばらくはそのままにしておこう。

 それよりも気になることがある。片田は村に向かった。




 村に着いた片田は、まず役場に行き、石英丸せきえいまるから辰吉たつきち事件と、一斉点検について聞き取りをした。

 次いで、片田一人でアンモニア工場に向かう。まだ自警団は組織されていないが、応急の守衛しゅえいが立っていた。

 守衛に名前を名乗り鍛冶丸かじまるを呼んでもらう。


「『じょん』、どうしたんだ、あの件か」鍛冶丸が出てきて言う。

「それもあるが、工場の倉庫にある私物を取りに来た」片田が言う。

「じゃあ、倉庫の鍵を渡す。俺は安母あんもんの取り出し口のバルブを交換している。帰るときに、事務室に俺がいなかったら、そこに持ってきてくれないか」

 片田は、わかった、と答えて鍵を受け取る。




 片田が気にしていたのは、触媒ふるいだった。片田は子供たちに触媒について教えていなかった。

 触媒篩についても、不要物がタンクに入らないようにするろ過材フィルターだと説明していた。なので、重要なものではない、というつもりで無造作に棚に置いておいた。


 触媒篩は、彼が置いた棚にあった。径四寸がニッケル、三寸が白金プラチナ、五寸が鉄の触媒だった。枚数を数える。

 どれも七枚ずつだった。


「おかしいな」


 触媒篩を格納する触媒筒は、八枚一組となるように設計してある。なので、予備の触媒篩も八枚ずつ作っておいた。


 この倉庫にも侵入している、片田が思った。しかも触媒の事を知っている。この時代に触媒の原理を理解している者がいるとは思えないが、触媒により気体が変化するということに気付いているようだ。

 そうでなければ、触媒篩だけを盗むわけがない。備品の棚卸で紛失した物がなかった、ということは、闇雲やみくも窃盗せっとうに入ったのではなく、この篩のみをねらったのだろう。


 メタンを作るために、水蒸気からニッケル触媒を使用して水素を生成する反応、硝酸を得るために、アンモニアを一酸化窒素にする白金触媒。

 いずれも触媒があればいい、というものではない。反応させるためには、温度、圧力、接触時間などの条件を整えなければならない。

 触媒というものを知り、装置を組み立てたところで、いきあたりばったりでは極めて効率が悪い。しかも、実験計画法など知らない時代だ。おそらく実用にはならないだろう。火薬の大量生産など、出来るわけがない。

 この工場を自らの手で建設した片田は、自信を持ってそう言える。


 しかし、火薬は無理だとしても、他にも盗まれて欲しくないものはたくさんある。石英丸が自警団を作りたいと言っていたな、あれは許可しよう。




 水車に巻き込まれた辰吉は硝酸工場に勤めていた。事件後失踪した室生むろう庄八しょうはちは硝カリ工場だ。しかし触媒篩が盗まれているということは、二人以外にも、まだ、このアンモニア工場にも潜入者がいるのかもしれない。

 石英丸は、二人と同時期に勤務を開始した者達を、別工場に移動させると言っていた。それで排除できればいいのだが。

 なにか方法があるか、と考えるがすぐには良いすべを思いつかない。


 倉庫から出て、鍵をかける。事務所には鍛冶丸の姿がない。片田はアンモニア取り出し用のバルブのある方に向かった。




「用は済んだ。鍵を返す」片田が鍛冶丸に声をかける。鍛冶丸はもう一人の男とバルブの付け替え作業をしていた。

「あ、『じょん』、もう済んだのか。遠回りさせてしまってすまない」そう言って鍛冶丸が鍵を受け取る。

「この人、鳶丸とびまるというんだ」鍛冶丸が一緒に作業している小柄な男を片田に紹介する」

「私が片田です」短く自己紹介する。


 この男が片田銀の片田か、想っていたより若いな、小猿がそう思う。


「鳶丸といいます、鍛冶丸さんにはよくしてもらっています」

「鳶丸さんが仕事を覚えるのが上手だからだ。いまでは安母工場のほとんどの仕事をまかせられる」


 片田村は急拡大しているので、人手がいくらあっても足りない。優秀な人材であれば大歓迎だった。


「これからも、鍛冶丸の事をよろしくお願いします」鳶丸の方が鍛冶丸より年長のように見えたので、片田はそう言って二人と別れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 藤林機関は諜報組織のまま片田商店に取り込まれる(協力する?)事が決まっているので、それまでの経緯が興味深いです まぁ畠山義就とは有効関係なので、現状はMI6がロッキードマーチンの工場で情報…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ