表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
247/627

桜湯(さくら ゆ)

 長禄二年(西暦一四五八年)五月五日。

 先月開店した片田村の湯屋ゆや桜湯さくらゆが、菖蒲湯しょうぶゆもよおすと広告した。


 片田村は、粟原川おおはらがわの東岸にある。東岸の方が高地になっているからだ。西岸は低地であるため、菜園などになっていた。

その西岸に桜湯が忽然こつぜん屹立きつりつした。


東岸、西岸と表現したのは、全体的に東西に分かれているからなのだが、桜湯のあたりでは粟原川は、一時的に湾曲わんきょくし、東から西に流れている。

村の人間が西岸に渡るために、桜湯の正面に太鼓橋たいこばしが架けられた。舟の通行を阻害そがいしないように、橋が高く湾曲している。

橋の先に桜湯の北面の入口がある。


桜色の暖簾のれんをくぐると、正面に番台ばんだいがある。

番台については、外向きにするか、浴室向きにするかで議論になったが、桜湯では三助さんすけにあたる男女が、浴室内で顧客の手伝いをすることになった。

急場については、彼らが対応することとし、番台は外向きになった。


入浴料は六文である。

番台の左右は男女の脱衣所に向かって開かれており、石鹸や手拭てぬぐい新手拭タオル糠袋ぬかぶくろ軽石かるいし糸瓜ヘチマなどの入浴用品が売られている。


番台の右が男湯で、藍染めの暖簾に白く『義経よしつね』と染め抜かれている。左側の女湯は、茜染めで『静御前しずかごぜん』だ。


『義経』をかわして、脱衣所に入ると、中は昭和期の銭湯に似ている。

 片田が昭和期の銭湯しか知らないからだった。

 江戸期の銭湯は、脱衣所と浴室の仕切りがなく、また浴槽と浴室の間に石榴口ざくろぐちという仕切りがあり、浴槽を保温していたという。


脱衣所と浴室の間は最近作り始めたガラスをはめ込んだ引き戸で仕切られていた。

 ガラス製造の技術が未熟なので、一尺四方の、向こう側が歪んで見えるガラスである。それを木枠にはめ込んで戸にしていた。

 上半分がガラス、腰の部分は板張りだった。


 脱衣所は藤床とうゆかになっており、足裏が濡れていても心地よい。やはり藤で編んだ脱衣籠だついかごが隅に積まれていた。


 脱衣籠の隣には、ヒノキ行水桶ぎょうずいおけがあり、水が張られている。大きな枕のような氷が桶の中心に置かれ、周囲にラムネや牛乳のビンが立られている。

 飲みたい客は、番台に銭を払って飲むことが出来る。


 牛乳は、タマゴの次に片田が考えた蛋白質たんぱくしつ食品だ。あまり人気がない。


 桶の隣には浄水器じょうすいきがある。こっちの水は無料ただだ。


 脱衣所の左右は坪庭に開かれ、桜、紅葉、梅などの若木が植えられており、小さな池には金魚が泳いでいた。




 ガラス戸を引き開けると、浴室である。


 まず最初に目に入るのは正面の壁画だ。


 男湯は、吉野山の中千本なかせんぼんの景色だった。五郎兵衛茶屋ごろべえぢゃやあたりから眺めた如意輪寺にょいりんじが画題である。

 匂い立つような満開の桜の中に、如意輪寺が浮き上がる。


 女湯は、上千本かみせんぼんだ。花矢倉はなやぐらから、はるかに吉野川方面を見渡す。こちらも無数の桜木がけむるように描かれている。


 カラン(蛇口)を作る手間をはぶいたのだろうか、上がり湯用の湯槽と水槽が設けられ、客はそれを自分の洗い桶で混ぜて適温の湯をつくる。湯や水が減ると釜場かまばからといを伝って自動的に補給される。サイホンになっているらしい。


 洗い桶、風呂椅子が壁面に三角形に積み上げられている。


 客は浴室で体を洗った後に、壁画の下に設けられた浴槽にはいる。浴槽は大小二つに分かれており、小浴槽はすこし高温である。



 大きな方の浴槽に石英丸せきえいまる鍛冶丸かじまるが並んで入っている。

鳶丸とびまるは物覚えが速くて優秀だ」鍛冶丸が小猿の事をいっているらしい。

「で、どうしたいんだ」

「いずれ、沼気しょうき工場の次席にしたい」メタン工場の副工場長候補にしたいといっているのだろう。

「そんなに優秀なのか」

「ああ、化学ばけがくを学んではいないので、工場の原理は知らないが、物事のことわりはわかっている。だから学校の化学、物理、数学の教室にかよわせたい」

「それは、かまわない。学ぶ気があれば、大人でも受け入れる」

「そうしてくれると、ありがたい」


 二人の周りには菖蒲のたばが浮かんでいる。


 茸丸たけまる安宅丸あたかまるが湯舟に入ってくる。

 こちらの二人は菖蒲の葉で鉢巻を作り、頭に巻いている。頭が良くなるという、まじないだ。

「あした、二人とも堺にいくのか」石英丸が尋ねる。

「そうだ、竜骨船を回航する」



 鍛冶丸の末の弟が、浴室に腹ばいになって、浴槽を蹴る。反動で更衣室の方に滑っていくのが楽しいらしい。

「いいかげんにしないと、しかられるぞ」鍛冶丸が声をかける。

 言っているそばから、他の客の風呂椅子に頭をぶつけて、どやされる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ