表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
237/633

浄水器(じょうすいき)

 これから来るであろう長禄ちょうろく寛正かんしょう飢饉ききんのことは、常に片田の頭の中にある。

 日本史は士官学校の予科よかで少しばかりやっただけだ。それも軍事に関わるようなことが多い。飢饉のようなことについては、応仁おうにんの乱の原因の一つになったということぐらいしか覚えていない。

 確か、水害とかんばつが交互に起きたのに加えて、虫害と疫病えきびょうも加わって大飢饉になったとされていたと思う。


 水害については、片田村と外山とび村は大丈夫であろう。大和川の最上流部に位置しているからだ。大和盆地で水害になりそうな所といえば、大和川が大阪平野に出る亀の瀬運河の上流部あたりである。

 地名で言うと龍田たつた筒井つついのあたりだ。ここは、現在畠山はたけやま義就よしひろの勢力下にあり、片田が何か働きかけることは出来ない。

 水害については手当しなくともよいであろう。


 干ばつは、倉橋くらはし溜池と揚水機で解決できる。


 虫害か。これはどうしたものか。虫が大発生するのは、小鳥による食虫が減るから、ということを聞いたことがある。飢饉になったときに、小鳥が食べる雑穀などを絶やさぬようにする程度のことは出来るだろう。

 消極的だが、それ以外に打てる手もなさそうだった。

 殺虫剤など、片田の守備範囲を大きく外れている。


 疫病。特にさかいのような、人が密集した都市で疫病は恐ろしい。


 片田の卒業した士官学校の本科ほんかには衛生学えいせいがくの課程があった。もちろん一般的な衛生学ではなく、軍人のための衛生学である。

 大陸や東南アジアなどに出兵していったときの、感染症に対する防疫ぼうえきが中心であった。


 感染症が人に移る経路は主に二つある。

 一つは飛沫などによる感染である。衛生学の教師は空気感染と呼んでいた。

 これは人間が対面したときなどに起きる。感染者が話したり叫んだりしたときに飛ぶ飛沫に細菌やウイルスが含まれていて。健常者がそれを吸い込むことにより感染する。

 この飛沫が長時間空気中にただよっていても生き延びるような病原体であると、かなり深刻である。

 これについては、マスクを用意しておく以外には方法がない。幸い木綿もめんを量産できるようになっていたので、麻よりは付け心地のよいマスクが作れるだろう。

 この時代の人々にマスクを着けさせることを想像して、片田は微笑んだ。


 そうとう、抵抗するだろうな。


 もう一つは接触感染などと呼んでいた。感染者が出す血液や便、しゃぶつなどに触れた手などから健常者に感染する。流水や土砂、動物を経由することもある。

 これについては、対策を学んでいた。


 煮沸しゃふつ浄水じょうすい、害虫害獣の駆除である。

 口に入れる食物は、必ず加熱すること。水についても加熱してましたものを飲むのが望ましいが、出来ない場合には少なくとも浄水しなければならない、と習った。


 士官学校で習った浄水の仕方はこうだった。


 泥水しか手に入らない場合。

 丈夫な布の袋、または布袋が無い場合には軍服のズボンを用意する。ズボンの場合には片側の足先を紐でしば閉塞へいそくする。

 そこに砂、小石などを交互に何層か詰め込む。木の枝などにるし、上から水をそそぐ。この時、上部の周囲から水がれださないように注意しなければならない。

 これで水から泥などの微細物びさいぶつのぞくことが出来る。


 濾過ろかされた水は、可能ならば煮沸して細菌などを除き飲用いんようきょうす。


 どうも士官学校時代の教科書調の口調くちょうになってしまう。


 野戦では、このような調達の仕方になる。

 しかし、前線基地などの比較的安定した場所では、簡易浄水器を作ることも教えられた。


 まず、大きな広口ひろくちの壺を用意する。壺の底に近い側面に穴をあけ、竹などを挿して周囲を粘土で固める。これが水を出す蛇口じゃぐちになる。


 次に粘土に籾殻もみがらを混ぜてね。洗面器の様な土器を作る。籾殻は稲でなくとも麦でも雑穀でもいい。土器の大きさは、先の壺の口を上回るようにする。

 これを、野焼きでいいので、素焼きする。

 この素焼き粘土の土器どきはフィルターの役割を果たす。

 壺の口の上に土器を載せて、泥水などを濾した水を入れる。すると、水が土器にしみこんでいき、下の壺の中にしたたり落ちる。

 籾殻は、野焼きしたときに焼けてしまい、土器の中に無数の閉鎖された空洞をつくり、水の浸透しんとうを促進させる。


 この土器浄水器で、細菌までは濾過することができるので、かなり安全な水を手に入れることができる。


 ただし、ウイルスを除くことはできない。ウイルスは土器の隙間より小さいからだ。

そもそもウイルスは、このようにしても除くことが出来ないということで、細菌と異なる何者かだ、ということが知られたという歴史がある。

 なので、ウイルスの事を濾過性ろかせい病原体びょうげんたいと呼んでいた時期もあった。


 片田は土器浄水器を試作させて、片田村の飲料水を、すべてこれを通したものとさせた。米飯べいはんしるなど加熱するものは、いままでどおりでもよい。


 さらに、これをさかいにも普及させようとしたが、これは理解が得られなかった。

 堺の方は、少しずつ理解者を増やしていくしかあるまい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ