夏越の祭り(なごし の まつり)
六月の晦日(六月の最終日)は、夏の終わりにあたる。この時代には、夏とは現代の五月初旬の立夏に始まり、同八月上旬の立秋の前日に終わる。今の感覚とは少し違う。
なので、例えばアサガオは秋の季語である。
六月晦日は夏越の祓が行われる。夏(彼らにとっては秋)の疫病を避けるための祭りである。
外山の南にある春日社では、茅輪くぐりが行われる。夏越の祭場である春日社境内の入口に、青竹を曲げて大きな輪にしたものを置き、それに色々な飾り物をぶら下げる。それを茅輪と呼び、それをくぐると、その年の疫病を避けられるというものだ。
祭りの日なのであるが、『あや』は外山の市の中央にある両替所の番をしている。この年の六月晦日は、西暦では一四五七年七月二十一日にあたる。梅雨が明けるか、明けないか、という時分であった。幸いこの日は日中曇りであったため、暑さに苦しめられることはなかった。
両替所には、計算の出来る『あや』が窓口になり、代官所の役人一人が管理職となって、『あや』が客の依頼で作成した取引計算書の決済を行う。二人以外には四人の兵がいて、両替所の紙幣などを守っていた。
この両替所は、各地方の土倉が発行した紙幣や銭貨、銀貨などの交換を行う。手数料は二分(二パーセント)である。
外山の市には、諸国から商人が訪れるので、楽民銀行の頭取代理、大橋宗長が設置した。
石英丸や茸丸などは、春日社の境内で屋台店を開いている。『あや』の店も出店しているが、両替所の店番をしなければならなかったので、今は、店を弟達にまかせている。
『あや』の屋台はヌイグルミ屋だった。糸に出来ない綿を添毛織布で包んで、ウサギ、ネコ、イヌ、クマなどの動物のヌイグルミにしている。
パイルは、『いと』が考えた織り方の一種で、縦糸を膨らませて織る布地だった。現在のタオルに似ている。
「ねえちゃん、男の俺たちが、ウサちゃんのヌイグルミいかがですか、なんて言えるかよ」
「いいから、店番やんな」そういって『あや』は、嫌がる弟達を送り出した。
その日、両替店は暇だった。
周囲の山裾には、帯のように綿の畑が広がっている。田畑にならぬ山の際が一面に綿畑になっていた。
ワタの花と、綿毛が混じる時期だった。
暇だったので、両替交換率表を眺めてみる。細川勝元の鯉銀行券、山名宗全の赤入道券などは、楽民銀行券と同じ割合だった。この三つは近畿圏でよく使われている。少し交換率が低いのは大内の羽衣券などの地方銀行券だった。低いと言っても二分か三分安いだけだ。これは近畿圏で流通が少ないからだった。
店によっては地方の銀行券を受け取らないところもある。それでわずかに安い。
申の刻(午後四時頃)になった。頭取代理の宗長さんが来る。
「あれ、交代、宗長さんなんですか」『あや』が言う。
「ああ、今日は夏越の祭りで、店番をやってくれる人がいない。日暮れまでは私がやることにした」
『あや』が店番から解放される。祭りの屋台に行くことにする。『あや』はこの年、数えで二十一歳になっている。祭りが楽しみ、という歳ではない。店番をまかせた二人の弟が不安なので行くのである。
外山の市の前を横切る三輪道を右に行き、慈観寺の辻に出る。そこで右に折れて、伊勢道を進む。慈観寺を回るようにして橋を渡る。左手に『ふう』が作った運河を見ながら伊勢道をさらに歩く、片田村との境の宇陀ヶ辻を過ぎて粟原川を渡る。しばらく行くと左手に春日社が見える。
楽民銀行の融資を受けた提灯組が、大量の提灯を売りつけたようだった。神社の両側には無数の提灯が並ぶ。それぞれの提灯には、玉垣のように寄進者の名前が書かれていた。暗くなったら壮観だろう、と『あや』が思う。
鳥居のところに、長い青竹を幾つも組み合わせて円形にしたものがあった。これが今年の茅輪なのだろう。竹には水辺で刈った萱や芒が結び付けられていて、綿で飾られていた。
縁起物だから、と思いながら『あや』が茅輪をくぐる。流行り病になりませんように。
茅輪のすぐ内側の左手には大男の造物、右手には富士山の造物が飾られている。造物とはねぶた祭の山車のようなものである。
左手の大男の脇には蘇民将来と書かれている。蘇民将来については、調べてみてほしい。
境内に入ると、参道の両側に屋台の出店が並んでいる。梅干しは、これも疫病祓いの縁起物だ。枇杷、ヤマモモなどの果物を売る屋台がある。
酒と塩を売る店もある。酒豪を自任する男達が、塩を肴にして酒を飲む。干し鯖、干し鯵を売る店も出ている。
和紙や飾り蝋燭を売る店がある。和紙には押し花が織り込んである。飾り蝋燭に書かれた絵が見事だった。『あや』は数本の絵蝋燭を買った。
「あら、『あや』ちゃん、来たのね」そう声をかける者がいた。『いと』だった。
「ああ、弟たちが心配なのでな。『いと』は屋台を出しているのか」
「出しているわ、あれよ」そういって右手を指さす。
【新手拭】と書かれた屋台であった。女たちが屋台を囲んでいた。
棚の上に草木で染めたタオルが赤から青へと色相の勾配を成して並べられていた。ユニクロみたいである。
「これは、素敵ね。並べ方一つで売れ方が段違いでしょう」『あや』が言う。
「そうね」『いと』がうれしそうに含み笑いをする。
<相当儲けているな>『あや』が思う。




