表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順 外伝
217/635

銀行家(Banker)

 片田村の住人の多くは、いくさ飢饉ききん、天災など様々な理由で耕作地や店などの生活の術を失い、村に吹き寄せられてきた者達だった。

 その彼らが、村の工場などで他には無い技術を得た。片田はそこに楽民らくみん銀行という仕組みを作り、彼らの独立をうながした。


 眼鏡、眼鏡装飾品、アンモニア、石鹸、マッチ、唐箕とうみなどの農機具、鉛、硫酸、コークス、磁石、紙、電球、各種化学薬品などを製造する多くの組が現れ、楽民銀行から融資ゆうしを受けて起業した。工業以外にも、食堂、養鶏業を営む組もある。

 電力すら、最初に倉橋堰堤から引いた水で発電所を作ったのは片田だが、それを払下げて村人達の組が経営していた。

 官営事業の払下げと民間企業の勃興。明治政府方式である。


 各組は、協力しあいながらも、独立採算をむねとした。社内カンパニー制のようなものだ。

 例えば電球は片田村以外で使える場所が無い。それでも各工場は照明用に電球を必要としていたので、電球を高値で買い、電球製造を行う組の採算が取れるようにしていた。

 彼らは真空管の試作を行うまでになっていた。


ただ、干しシイタケ、硫安、火薬は片田により戦略物資と位置付けられ、片田と子供達が直接経営した。

蒸気機関については、その後幾つも作られて各工場に配置され、小型化も図られたが、まだ採算が合うものではなかったので、これも片田が直接見ていた。

電池は、今のところ、あまり使い道がない。


元より片田と子供達だけで、これらの事業を全て行えるわけはない。それで銀行を設立した。しかし、これほどになってくると銀行経営だけでも負担になってくる。

加えて、好胤こういんさんから、今が足利義政の時代である、と教えられてからは、飢饉ききん対策も始めなければならなかった。


片田は銀行経営を任せられるような者を探すことにした。




 片田が室町時代に来て六年目(享徳きょうとく四年、西暦一四五四年)の十月。

楠葉くすば西忍さいにんさん達の遣明船けんみんせんが帰国した、とのことであった。

 十一月、西忍がミン国での干しシイタケや眼鏡の売れ行きについて、片田に様子を伝えに来た。


『おたき』さんの店で、西忍と好胤、片田の三人が『シイタケ御膳』を前にしている。

 好胤さんは、すでに自分の膳を空にしていた。

「『おたき』さんや、あたたかい『夢の浮橋』を頼む」好胤さんが茶碗蒸しを注文する。


 離れた席にいた子供連れの母が怪訝けげんそうな顔をする。

<お坊様がタマゴを食べるのかしら>

 店内にある『お品書き』では、タマゴを使った料理にはヒヨコの絵が描かれている。注意して欲しい旨が店内のあちこちに書いてあった。

 好胤さんが配膳された茶碗蒸しをおいしそうに食べる。

「初めて『ゆでたまご』を食べた時には大変じゃった。数日間自分が蛇になって生卵を飲み込む夢を見たものじゃが、慣れるとうまい」


 その様子を見ていた母親が、温かい方の『夢の浮橋』を二つ注文する。


「楽民銀行ですか。面白いものを思いつきましたね」西忍が言う。

「はい、機会さえあれば、皆起業するものです。これほどとは思いませんでした」そういって、片田が楽民銀行の方針を箇条かじょう書きにした書類を取り出し、西忍に渡す。西忍に相談しようと用意してきたものだ。


 西忍がふところから眼鏡箱を取り出して、眼鏡をかける。

渡明とみんで、すっかり視力が衰えました」そう言って片田が渡した書類を読みはじめる。


 あれは、『あや』が最初に作った眼鏡箱だ、西忍が取り出した眼鏡箱を見た片田が思った。あれは、たしか尋尊じんそんさんに五百文で売ったはずだが。


「担保なしで銭を貸すというのは、驚きですね。これで貸し倒れることはなかったのですか」西忍が片田に尋ねる。


「ん、どうしました」返事が無いので片田の方を見る。片田は眼鏡箱の方を見ていた。

「ああ、これですか。私がお願いして、尋尊さんからゆずってもらったものです。三貫程お支払いしましたが」そういって西忍さんが眼鏡箱を得意そうに持ち上げる。


<三貫だと、六倍にして西忍さんに売りつけたのか。しかも、譲られた、と西忍さんが言うということは、そうとう勿体もったいつけられたに違いない。尋尊さん、僧侶にしておくのは惜しい>片田がそう思う。


「あ、はい。五年続けていますが、貸し倒れた案件は、数件程です」

「それは、すばらしい。融資という行為について、我々はなにか勘違いしているのかもしれませんね」

「さあ、金貸かねかしは初めてですので、これが特別なことなのか、私にはわかりません」


「起業するのは、生活を安定させるため、ですか。もうけることが目的ではないのですね。このあたりに秘訣ひけつがあるのかもしれません」

「うまく、行っているようですが、なにか問題でもあるのですか」西忍さんがたずねる。

「はい、次々に組が出来るので、手が回らなくなっているのです」

「なるほど」


 西忍さんがしばらく考えてから、言った。

「私の土倉どそうに、人物は間違いないのですが、変わった男がおります。やることが楽民銀行に似ています。その男をやとってみますか」

「似ている、というとどういうことでしょう」

「新規事業に投資したがるのです。それはよいのですが、しばしば投資に失敗します。冒険的すぎるのです」

「会ってみましょう」片田が言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ