表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
194/631

片田構(かただがまえ)

 西軍は桂川から西の桂から長岡京一帯に、東軍は鴨川、高野川たかのがわの東、鞍馬口や大原口の東側に移動した。それぞれ、地方からの兵糧などの補給に便利な位置に移動したことになる。


京都みやこの市中で戦をしない、それはわかった。しかし、これで戦が終わりだというのは、納得がいかぬ。あと少しで西軍が勝つ戦だ」畠山義就よしひろが言う。

「そうだ、この機会に細川の力をいでおかなければならぬ」大内政弘まさひろが同意した。

「あと少しで、西軍が勝つはずだった戦だった、という方が正しいであろう。片田軍が出てくるまではな」山名宗全が言う。

「片田は、御所を守ることに専念する、と言っておるのだろう。それならば他所よそで戦えばいいだけのことだ」義就が言う。


 それに対して、諸将が、将軍をこちらに引き入れなければ、勝ったことにならないだろう、と反対した。

 このあたりが、畠山義就、大内政弘と、他の武将との異なる所だった。

 義就と政弘は、幕府の政治に頼らない。義就は自分の実力で領地を拡大し、政弘は貿易で財をなしてゆく。山名宗全も似たところがある。

 この三名は最も初期の戦国大名のようなものかもしれない。


「よし、分かった。それならわしは河内に行く」義就が言った。実力で河内かわち国を、そして大和やまと国、紀伊きい国を切り取るつもりだった。

 今河内にいるのは遊佐ゆさ長直ながなお一人だ。造作ぞうさもないだろう。


「好きにせよ」山名宗全が言った。元々が畠山義就と畠山政長の家督争いだった。それを止めるつもりは宗全にはなかった。


「そうか、右衛門佐うえもんのすけ殿が河内に行くのであれば、俺は摂津に戻るか」大内政弘が言う。

周防すおうに帰るのか」宗全が尋ねた。

「いや、摂津をいただこうと思う。細川(勝元)が弱っている今がいい機会だ。堺は片田に獲られたから、兵庫と尼崎を代わりにいただく」

 大内政弘より四代前の大内義弘よしひろの時代、和泉国と堺は大内氏の領地であった。足利義満ににらまれた義弘が応永おうえいの乱を起こすも破れ、その時大内氏は堺を失っていた。


 山名宗全が、少し考えてから言う。


周防介すおうのすけ殿よ、摂津は止めて置け」

「ん、なぜじゃ。右衛門佐(畠山義就)が河内に行くのはよくて、なぜ俺が摂津に行くのはだめなのか」

「河内は元々畠山のものだ。右衛門佐殿と尾張守(畠山政長)が家督争いをやっておるだけじゃ。しかし摂津は細川の本拠じゃぞ。そこを押さえたら、細川はなにがなんでも、それこそ一族を挙げて取り返しに来るであろう。分家筋が持つ和泉いずみ淡路あわじを奪うのとは訳が違う」

「それは、やってみなければ、わからん」そう言って大内政弘は、自軍を引き連れて摂津に行った。




 片田は上洛したことで、正五位下しょうごいのげ近衛このえ少将しょうしょうじょせられた。

 片田は、室町第と内裏を囲む堀と土塀どべいを建設することとした。北は鞍馬口、南は近衛このえ大路、東は東京極きょうごく大路、西は西洞院にしのとういん大路に、かまえを造る。この構は、武衛ぶえい構、山名構などと同じく、片田構かただがまえと呼ばれることになった。

 内裏に対しては、毎年千貫の貢納こうのうを行うこととし、日常の用の足しにしていただくことにもした。

 このことで、従四位下じゅしいのげ、近衛中将ちゅうじょうにのぼった。

 片田は一万の兵を京都に残すことにし、小山七郎さんに預ける。自身は堺に戻ることにした。

 片田軍に従ってきた僧兵達も大和に帰っていった。

 片田は、村にいる鍛冶丸を呼び出し、淡路に新しく工場を建設することを指示する。主に武器を製造する工場と、その原材料となる製鉄、化学などの工場は淡路に移転することに決めた。

 これは、片田村が襲撃されたことの教訓による。淡路島を天然の要塞と成し、その中に軍需工場を集中させることにした。

 すでに多くの大名、将兵が片田の兵器を見ている。これを欲しがるもの、奪おうとする者が無数に出てくるであろう。秘密を守るため、また防衛するために、軍需工場を安全なところに移設することにしたのだった。



 河内に帰った畠山義就は、またたく間に遊佐長直を若江わかえ城から追い出し、紀伊きい国に追いやった。義就は兵を戻し、畠山政長を挑発するかのように、宇治川南岸に兵を置いた。

“洛内で戦わなければいいのだろう”そう義就が言っているようであった。




 停戦から三月みつき程も経った頃、将軍足利義政から上洛するように便たよりがあった。

 上洛すると、足利義政、細川勝元、山名宗全、大内政弘が待っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ