表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
173/626

捕虜

いくつもの感想をいただきました。ありがとうございます。

これほどの感想がいただけたのは『マー坊豆腐』以来のことです。


が、私の筆が凍り付きました。

『片田村全滅』か!

事前に、最新の工場は高台にある、原料はケーブルカーで運び上げている、と書いておいたつもり

だったのですが、私の力量不足が原因です。


言い訳になってしまいますが、本文に書きましたとおり、片田村は半壊程度であります。


「刑部、ここは頼む。わしは片田村に向かった兵の監督に行く」北畠教具のりともが藤方基成もとなりに言った。村が洪水にまれる少し前のことだった。

 北畠教具は二十騎程の側近を従えて、片田村に向かう。


「動いたぞ」それを見ていた犬丸が言った。

「全員、騎乗せよ」そして、北畠の騎馬隊の方を一瞥いちべつした。まだ混乱は収まっていないようだった。

“あの様子ならば、こちらの脅威きょういにはならないだろう”犬丸は思った。

 犬丸の騎馬隊が放牧馬の群れから抜け出し、北に向かう。片田村に通じる道に出てからは西に向きを変え、速足で北畠教具を追跡する。

 鍛冶丸かじまる達と北畠軍の戦線は、南の方に移動しており、犬丸達に気づく兵はいなかった

 その時、爆発音が放牧地に響いた。


「あれはなんだ」北畠教具が馬の脚を止める。何百もの太鼓を同時に叩いたような音だった。ついで水音が聞こえてきた。教具の居る場所からは、間に小山があり倉橋溜池の堤は見えない。

 滝のような激しい水音が迫ってくる、思ったとたんに、教具の目の前に、左から巨大な水の壁が現れた。

「戻すぞ」教具は馬を返し、全速力で来た道を戻り始める。

“あれに巻き込まれたら、最後だ”無我夢中で馬を駆り立てた。

 正面に騎馬隊が見える。教具が叫んだ。

「下がれ、水に流されるぞ」自分の騎馬隊だと思ったらしい。


 百騎の騎馬隊が銃を構えるのが見えた。

“しまった、敵兵か”、百発の銃声がとどろき、天地がひっくりかえる。


 教具と側近の兵達は落馬していた。馬達は走り去る。教具以外の側近達は、北畠軍の方に追い払われる。抵抗する者も発砲されると従うしかなかった。

 教具だけが残った。太刀に手を掛ける。

「無駄です。太刀を落としなさい」犬丸が言った。

「お命を奪おうとは思っていません。引き上げてくれればいいのです」さらに言った。

 教具が犬丸の眼をにらんだ。若いが、信用してもよさそうだと思った。

「よかろう。身を預ける」教具が言った。言ってから、思い出し、振り返る。水は迫ってきていなかった。村を目指して下っていったようだった。


挿絵(By みてみん)


「あっ、あれ御館様おやかたさまじゃねぇか」北畠軍の兵が言った。

「おお、そうじゃ。あのかぶとは御館様だ」

 片田の陣で白旗を立てた騎馬兵の脇に、北畠教具が立っていた。

 両陣から使者が立ち、戦場の中央で何か話し合った。次いで二人が片田の陣に来て、北畠の使者が教具本人であることを確認した。

 その場で停戦協議が始まる。


 北畠軍は、ただちにいくさを止め、長谷寺まで退却すること。

 『とび』の村の北畠軍も長谷寺まで退却すること

 北畠教具と北畠軍が指定する従者三人は片田村の捕虜となること。

 北畠軍は帰国の準備が出来次第伊勢国に帰ること。

 北畠軍が大和、伊勢の国境を過ぎたことを確認した後、片田村は北畠教具と従者三人を開放すること。

 片田村に向かった兵については、生存者があれば開放する。傷病者がいたら片田村はこれを手厚く介抱かいほうし、回復しだい開放する。北畠軍は生存者探索と称して片田村に入らぬこと。

 北畠軍も片田村も、今回の戦の結果において、後に残るなんらの権利も債務も無いものとすること。

 今回の戦いにおいて、土地所有権の移動はないこと。


 以上、北畠教具軍 北畠教具 代理 藤方基成

     片田村   片田順  代理 石英丸


 ということが合意された。捕虜である教具は交渉の当事者にはなれなかったが、同意はした。


 停戦合意がなされた。片田村の様子が気になっていた石英丸は、合意後ただちに護衛十騎を伴って村に向かって行った。

 片田村の様子は、停戦協議中にも何名も斥候せっこうを放って調べさせていたが、自分の目で確かめたかった。


 両側に山が迫る、村の幅が狭い所では、二間(三.六メートル)、村の幅が広い所では半間から一間(〇.九メートル~一.八メートル)程の波が村を襲っていた。半間の高さであっても、勢いのある波が襲えば、人はひとたまりもない。

 粟原川の両側の低地では、ほとんどの家屋が流されていた。このあたりも、勢いの強い波が押し寄せたのだろう。片田村初期の鍛冶場、ガラス工場、アンモニア工場、共同住宅、学校、食堂などである。

鳥見山や忍阪おつさか山のすそ野を開拓して建設した最近の工場群は、高地にあるため無傷であった。それら工場の窓や入口から多くの村人が村の様子を見ていた。全ての村人はサイレンの音で高地に逃げていた。

 これらは片田の計算内だった。


 しかし、高地にある工場に川から原料を運ぶ鋼索鉄道ケーブルカーがやられていた。

 洪水が襲った時、川沿いにいた車両は流され、鋼索が千切れている。多くの線路も枕木ごとえぐられて流されていた。

 鋼索鉄道に動力を与える蒸気機関、これは水と石炭を高地に運ぶのは無駄だ、ということで全て川沿いに置かれていた。これらもすべて駄目になった。


 まずは村民の住居と鋼索鉄道の復旧が最優先だ、石英丸は思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] じょん『損害賠償を請求する!!』 北畠さんには言わないでしょうが、"国"として、もう片方の国に外交してもおかしくはないですね! …どれだけぶんどれるのでしょうか。とても楽しみです♪
[一言] これでは一方的に損しただけのような?
[一言] 大丈夫、工場化して大量生産に踏み切ってからは村外に位置していたのは読み取れていますよ ただ、ここのところ京など村の外の話が中心だったので、村の中で村人だちがワイワイ頑張ってた頃のイメージで私…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ