表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
170/627

戦略的撤退(Tactical withdrawal)

 北畠教具のりともは考えていた。

“火薬、それに彼らの、あの兵器。あれが手にはいれば我が軍は無敵になる”

“そして、伊勢一国の支配はおろか、南朝を再興し幕府を開くこともできるであろう”

 教具の心に狂気が忍び寄ってくる。

“いま、あれを手に入れるためであれば、我が方の兵の一割、いや、二割を失ってもかまわない。手に入った後は、我が軍からは死傷者がほとんど出なくなるからだ”


 彼らの持つ武器、特に鉄の棒のようなものは、弓矢に比べ遠距離から正確にこちらの兵を倒す。あれに対抗するためには、多くの兵が散開して前進すればよい。

放牧地一杯に兵が拡がって前進すれば、ねらいを集中することが出来ないであろう。

そして、速歩か、それより少し速い速度で前進させれば、焙烙ほうろくの狙いも、難しくなるだろう。そうやって、四千名の兵が一斉に片田村に雪崩なだれれ込めば、数の少ない相手をねじ伏せることが出来る。


損失の増えるやり方だった。普段は使わない。しかし、それで、火薬と兵器が手に入るのであれば、やる価値がある。


兵を前にして教具が言った。


「これから、全員で片田村に前進、これを制圧する」

「目的は村を無傷で入手することである」火薬製造法と武器を手に入れたいからだ。

「従って、村での殺人、略奪、放火、破壊乱暴などを禁ずる。分隊長、副分隊長はこれを厳しく監視せよ。違反したものは、その場で切って構わぬ」

 伊勢国の軍隊は十名で一つの分隊を成しており、分隊長、副分隊長を置いていた。

「敵の兵器は、狙いが良い、従ってわが軍は、放牧地全体に広がって速歩で前進する」

「全員で一斉にたたみかけ、敵の防御陣地を突破、村に侵入する。いいか」

 四千名の兵の「おうっ」という声が響く。拳を上げる者もいた。

「戦が終わった時に、片田村の内部にいたものには、すべて戦後に一貫(約七万円)の褒美ほうびを出す。たとえ、傷を負っていても、死んでいてもだ」

 兵達は、さらに大きな叫び声を上げた。

「進軍」

 北畠教具の兵が、女寄みよりを越え粟原おおはら口に進んだ。



 犬丸の騎兵、百騎が片田村の南の防衛線を越えて東に前進する。馬に曳かせた荷車を四台従えている。

 深い戦場の所々に荷車を置いていく。荷は小銃弾の箱である。

 中女寄なかみよりと呼ばれる、粟原おおはら川が作る谷の一番深いところまで来た。ここから先は直線の長い登り坂である。


 朝日を背にして、北畠軍がやって来るのが見えた。川沿いの道だけではなく、川の左右の田のあぜ、山際など分散して行進してくる。水を落とした田の稲穂をかき分けて進んでくる者もいた。

随分ずいぶんとばらけて来たもんだな。銃の狙いを散らそうというのか”犬丸が思った。

「全員、各個射撃とする。なるべく兵の厚いところを狙え。撃て」犬丸が命令する。


 銃声が響き、北畠軍の全面で数名の兵が倒れる。

 何度も乱射を繰り返すが、谷全体に広がる北畠軍が接近する速度の方が速い。

「五十間(九十メートル)程、後退する」

 騎兵達が馬を返し、少し後退して、また射撃を始めた。北畠軍の進軍が衰える様子はない。

 いま、犬丸が行っている、退却しながら敵を消耗させ、ないしは砲撃地点に誘導する運動を、軍事用語では戦略的撤退(正確に言うと戦術的撤退)という。敵に多くの出血を強いるための撤退である。

 犬丸達の場合は、そうせざるを得なくて撤退戦を行っているが、敵の進軍速度を落とし、消耗を促すという点では戦略的撤退と言える。


 数度の後退を繰り返した。銃弾の尽きた兵が出て来たので、犬丸達は最初の補給点まで後退した。各自が銃弾を取り、犬丸は片田村に向かって火箭かせんを放った。

 重迫撃砲の攻撃を開始せよ、との合図だった。念のため、騎兵を散開させる。


 鳥見山と忍阪おつさか山から重迫の試射弾が一発ずつ飛んできて、山の斜面に当たった。

「ちぇっ、交互に撃たないと、どっちがどっちの着弾なのか、わからないだろう」犬丸がぼやく。

 犬丸が防衛線に置かれた臨時の観測所を見つめる。緑と黄色の火箭が上がった。もっと手前に撃て、という合図だ。

“敵は全体が速歩で前進してくる。あの状態で弓を撃つことは出来ないだろう。敵に接近しようと思ったが、観測所が機能するまでは、どこに重迫が落ちてくるかわからない”

「さらに百間(百八十メートル)程後退しよう」犬丸が騎兵達に言った。


 後退するにつれ、放牧地の谷が左右に拡がってくる。北畠兵はさらに散開した。


 鳥見山信号所の兵が機転を利かせたのだろう、重迫が交互に撃つようになってきた。しだいに着弾が北畠兵に寄ってくる。


 犬丸達が二番目の補給点で、銃弾を補給する。この位置からは鳥見山の頂上が見えた。もうすぐ鳥見山は観測所無しでの射撃ができるようになる。火箭誘導は忍阪山だけになるだろう。


 犬丸は、さらに後退して、各個射撃を指示する。もう、五百名程も北畠軍を削ったろうか、それとも敵が左右に散開しているので、少なく見えるようになっただけだろうか。

 その時、前面の北畠軍の中で、幾つもの爆発が起きた。敵兵が鳥見山の視界に入ったのだった。

 犬丸達の周囲にも幾つかの重迫弾が落下した。距離がありすぎて、区別がつかないようだった。

「次の補給所まで、後退する」犬丸があわてて命令した。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 報奨金が多分法外なほどに高いおかげ?なんだろうけど散兵戦術がつかえるほどに相手の士気が高いとか徴兵制のこの時代の軍相手に想定出来なかったでしょうね、この時には
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ