表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
166/626

金剛山地

 片田は、焼失した堺の片田商店の二軒程南に、仮店舗を構えた。

その仮店舗に、鍛冶丸かじまるが発した駅馬が到着する。

「北畠軍が、初瀬にいるのか」片田は驚いた。

「普通ならば上洛しているはずだ。上洛途中だとしても、南伊勢から名張なばり、伊賀、笠置かさぎと行き、南都の北方に出て京都に向かうはずであろう。初瀬などに、なぜおるのじゃ」小山七郎さんも、意外だった。


 片田村の場所は、伊勢に抜ける道以外は、大名の軍が通過するような所ではなかった。北側は大和国が広がっており、南側は吉野などの山中に入るばかりである。いうなれば、大和盆地の奥座敷のようなところに片田村はある。

 その伊勢の軍が、片田村のすぐ隣にいる、という。


「片田村が、火薬の生産地、と見破った東軍が、伊勢の北畠軍を使って片田村を制圧するかもしれない、というのか」七郎さんが続けた。


 片田達が火薬を大量に使用して戦をしているということは、まだあまり知られていないはずだった。まず、海上での戦いは、人目に触れない。陸上の戦いであっても、和泉国を追われた細川常有つねあり持久もちひさ、小谷保盛やすもりなどは、身に染みる程、火薬の威力を感じていたであろう。また幕府の中枢部にも報告が上がっていると思われた。しかし、日ノ本全体に噂が広がる程にはなっていない。

 火薬に注目している者など、ましてや火薬の生産地などを気にする者は、ほとんどおるまい、という油断があった。


「この間盗まれた砲と火薬に注目した、というのか。なるほどのぉ。」七郎さんが感心する。

 片田も七郎さんも、国造りに忙しく、そこまで気づかなかったことをやんだ。


「犬丸、大和の片田村に兵を送らなければいけなくなった。騎兵を連れて、急ぎ亀の瀬の運河を押さえてくれないか」片田が犬丸に言った。

「亀の瀬が、すでに敵の手に落ちていたらどうします」

「あそこで、砲を撃つことは出来ない。運河を壊すことになる。別の峠を探してくれ」




 犬丸が、百騎を連れて堺を出た。

 急ぐ場合、馬は『駈足かけあし』という速度で走ることができる。時速二十~三十キロメートルを出すことが出来るが、駈足の持続時間は三十分程度であり、一日にそれを二回程度しか繰り返すことが出来ない。移動距離は一日に三十キロメートル程度である。

 『速足はやあし』という走り方もある。これは時速十五キロメートルであるが、一時間程度継続することが出来る。速足は、一日に二、三回繰り返すことが出来、強い馬ならば一日に五十キロメートル程速足で進むことができる。

 犬丸は、速足を選んだ。


 石川との合流点を過ぎ、登り路になり速度を常足なみあしに落とす。一刻(二時間程)で亀の瀬運河の下流部分に到着した。犬丸が、運河の馬道めどうに進もうとしたところで、喚声かんせいが聞こえ、両側の山の斜面から矢が飛んできた。

「これは、だめだ」犬丸がそう言って、馬を返した。

 喚声の様子から、相手は五十名程であろう。しかし無理やり通れば、かなりの損失を被るに違いない。


「この近くの峠は、他にどこがある」犬丸が尋ねた。

「北は、山が険しいので、馬が越せるような峠はありません。南は近い所から、穴虫あなむし峠、竹内たけのうち峠、平石ひらいわ峠があります」

 いずれも、古代からの道であった。


 穴虫峠も竹内峠も閉鎖されていた。近づくと罵声ばせいと共に矢が幾つも飛んできた。

 敵兵は散開しているらしかった。周囲は多くの木が茂っており、姿が見えない。銃があっても、無駄玉を打つばかりでらちがあかないだろう。軽迫撃砲の着発信管は、枝に当たっただけで爆発してしまう。攻撃を仕掛けても、暖簾のれんに腕を押すようなものだ、そう犬丸は判断した。


 平石峠のふもとにたどり着いた時には、日がかなり傾いていた。下から峠を見上げると、峠のあるあたりから、幾つもの炊事すいじの煙が立っていた。登ってみるまでも無かった。

 犬丸はだんだん不安になってきた。

“平石峠も閉鎖されていた。今夜は麓で野営する”と堺に連絡の馬を出した。




 犬丸が金剛山地の麓で大和盆地への道を探していた時、大和では北畠軍が『とび』の村に達していた。

 『とび』の村を含む十市郡を支配する十市遠清とおきよの代官、羽鳥氏が慈観寺じかんじ脇で、北畠軍の使者、家城いえき保清やすきよと馬上で面会していた。

「室町将軍の下知げちにより、東軍お味方のために上洛せんとする。十市郡の通過を許可されたい」保清が、将軍発行の御内書ごないしょに書かれた、義政の花押かおうを羽鳥氏に見せた。


「御内書、わきまえました。十市郡の通過を許可いたします。ただし、大和川を越えず、三輪道みわみちから山野辺やまのべの道を進み、式上しきじょう郡に入られよ」

 大和盆地の中央に入らず、東の山際を進んでほしいということだ。

「承知した。ところで、野営の夕食は明るいうちに行わなければならぬ。今はやつを過ぎた頃(午後二時頃)である。兵の内千名のみ、三輪に進め、残りはここで野営したい」

「それは、よろしいでしょう。許可します。北の山際の弁財天境内を宿所に提供します」

二人は別れた。


「北畠軍の将は、上洛すると言っていた」片田村の役場に戻った羽鳥氏が石英丸せきえいまる達に言った。

「やはり、茸丸たけまるの取り越し苦労だったのではないか」石英丸が言う。

「そうかもしれない。そうであってほしい」茸丸が言う。

「気にするな、茸丸。用心するに越したことはないぞ。俺は準備してよかったと思っている」鍛冶丸かじまるが茸丸をかばうように、そう言った。




 翌朝になった。

北畠の笹竜胆ささりんどうの旗印をはためかせた千名の軍が、『とび』の村の向こう側に布陣していた。三輪みわに向かった兵が、未明に大和川を渡り、南下したものだった。

羽鳥氏が、十市遠清向けの伝令を浅古口から放ち、応援を求めた。

石英丸は、小笠原信正のぶまさと相談し、『とび』の村の大和川沿いに配置していた兵を、粟原おおはら運河まで後退させることにした。

今のままでは、『とび』の村の兵は、背後から攻撃され、全滅してしまうであろう。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ