表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
138/632

千光寺(せんこうじ)

 海からの涼しい風に乗って、せみの声が響く。

 大内政弘まさひろ尾道おのみち千光寺せんこうじ本堂の舞台に立っている。眼下の尾道水道には、片田艦隊十八隻が停泊していた。

「大きな船であるな。のう河野」政弘が言った。

「はい、我々の関船せきぶねの二倍程の長さがあります」河野通春みちはるが答える。

 政弘は山頂にある千光寺を本陣としていた。兵達は海沿いの地光時に置かれている。


 片田、村上義顕よしあき高階たかしな氏が、山道を登って千光寺にやってくる。

大和やまとの片田順と申します、お見知りおきください」片田が大内政弘に言う。

「うむ、父は生前、片田に会いたい、としきりに言っておった。硫安りゅうあん工場を筑前ちくぜんに開いてくれたこと、感謝する」父とは大内教弘のりひろのことである。

「とんでもございません。あの地に石炭が多く産すため、あの場所に開いたまでです」

「存じておる。が、それでも博多を通じて交易が栄えることになった」

「かねて、御招きいただいていることは存じておりましたが、機会がありませんでした。鍛冶丸かじまるがうかがった時に、歓待していただいたこと、あらためてお礼申し上げます」


 次に高階氏が名乗った。大内政弘も河野通春も塩飽衆が味方についたことを、大いに喜んで歓迎した。政弘は、高階氏に片田艦隊との戦闘の様子を尋ねた。

 高階氏は、次々に帆が吹き飛んで、戦にならなかった、と答えた。大内政弘と河野通春は、片田艦隊の戦力をかなりなものであろう、と判断した。


「で、片田は、なぜ西軍に味方するのか」この頃、すでに山名宗全方を西軍、細川勝元方を東軍と呼ばれるようになっていた。これは京都みやこでの双方の軍が東西に位置していることによる。

「私が望んでいるのは、商売と産業の自由です」片田が言った。

「『自由』とは、どういう意味であるか」

「私が思うがままに商売をしたり、工場を開いたりすることを自由といいます」

「なるほど」

「堺にて、私の鏡台のあきないが妨げられたことがありました」

「知っておる。あのときは、博多でずいぶんと鏡台が取引されてうるおった」

「あのようなことを二度とさせないために、西軍に加勢することにしました」

「そういうことか。では、その『自由』とやらを保つために、どうするつもりなのか」

「堺の港を私のものにします」

「堺をる、というのか」堺は細川氏の港であったので、片田が堺を獲っても大内政弘は、痛くもかゆくもない。片田が大陸貿易に手を出さないのであれば、むしろ競争相手がいなくなるので望ましい。

「しかし、堺をっても、周りの摂津せっつ和泉いずみも細川ではないか、すぐにつぶされるのではないか」大内政弘は、片田が陸兵を持っていることを知らない。

「はい、ですので和泉国すべてを獲ります。南の紀伊きい国は、現在西軍が平定しましたので、攻めてくることはないでしょう」これは畠山義就よしひろ猶子ゆうし、畠山政国まさくにによる紀伊平定のことを言っている。紀伊はこの年の六月までに義就方になっていた。東軍が紀伊を奪い返すこともあるかもしれないが、そのような場合のため、和泉国との国境に位置する紀伊の雑賀衆さいかしゅうに銃を与えている。

「北の摂津は、どうする」

「畠山右衛門佐うえもんのすけ様が、海への出口を求めております」義就のことである。大和川以南の摂津国を切り取り、畠山義就の支配下の河内国に併合させよう、ということだ。

「畠山に、和泉国の周囲を囲ませよう、というのか」

「そうです。さらに淡路あわじ国を攻略し、ここを海側の防衛線とすれば万全と考えます」

「淡路も獲るのか」淡路も細川一門の守護国であった。

「その先は、どうする。讃岐さぬき阿波あわも攻めるのか」河野通春が尋ねる。

「いえ、そこまでは考えておりませぬ」河野通春が、喜んだらいいのか、残念がったらいいのか、不思議な顔をした。

「和泉、淡路、二国の守護になるのが、望みということだな」

「いえ、幕府に認めてもらわなくともよいのです」

「それでは、逆賊ぎゃくぞくとして追捕ついぶされることになるぞ」

「このいくさが終わるころには、誰もそのような考え方をしなくなるでしょう」

大内政弘が閉口へいこうして黙ってしまった。室町幕府の権威が無くなる、と言い放ったようなものだからだ。


 話を継がなければならぬ、と思い政弘が言った。

「そういえば、なにか望みがある、と聞いているが」

「私の艦隊のうちの、十隻が大瀬戸おおせと(関門海峡)を通過することを許可してもらいたいのです」関門海峡は長門ながと国と筑前ちくぜん国との間にある海峡だ。どちらの国も大内政弘が守護をしている。

「通過を許可するのは、かまわぬが。どこへ行くのか」

若狭わかさです」

「はるばる若狭まで行くのか。何をする」

「東軍の兵や兵糧ひょうろうを運ぶ船を捕らえます」海上封鎖をするということだ。

 上京かみぎょうの戦いの時、浦上則宗のりむねの策により、西軍の兵と兵糧は、京都に入ることが出来なかった。そのため、京都では西軍が守勢に立たされることになった。

 片田は、その外側から東軍を包囲する、と言っているのであった。そのようにしておいて、摂津に大内が上陸し、京都までの道を確保してしまえば、逆に東軍が兵糧攻めにあうことになる。

 片田が自分の艦隊の配置予定を説明する。●は旗艦である。


第一艦隊 ●天龍、龍田、球磨、多摩、木曽 / 明石海峡、兵庫、尼崎の封鎖

第二艦隊 ●太井、北上、長良 / 紀淡海峡の封鎖

第三艦隊 ●五十鈴、名取、由良、鬼怒 / 若狭湾の封鎖


「わかった。和泉、淡路を獲るという、お前の目論見もくろみを支持する。わしは摂津に向かう。河野、いそぎ上京することにしようではないか」大内政弘が河野通春に言った。

「村上、そちの水軍を尾道に回せ。河野の船とあわせて兵を運んでほしい」

「承知いたしました」村上義顕が答えた。

「高階、細川の船と戦うことになるが、覚悟はあるか」

「降伏した時から、その覚悟はできております」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ