表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
135/625

砲列甲板(ガン・デッキ)

 香川県の西部に荘内しょうない半島という、細く瀬戸内海に突き出した半島がある。ここより東は塩飽水軍の勢力圏だ。

その半島の先端のところが、村上義顕よしあきと、片田の会合かいごう予定地点だった。片田はここで二日待ち、三日目の早朝に村上義顕の艦隊がやってきた。

この日は夜明け頃が満潮まんちょうで、西南西の風が吹いていた。満潮のとき、瀬戸内海のこのあたりは潮が落ち着いている。そこに背後からの風にのって、村上の艦隊が滑るように片田達の方にやってくる。

一隻が片田の『天龍てんりゅう』に接舷せつげんした。両船の間に板を渡し、村上義顕が渡ってくる。

「待たせた。だが、下ごしらえは出来ているぞ」

「知っています。大浜の物見ものみから、昨日の北風に乗って志々島ししじまの東に塩飽しあく水軍の艦が集結していると報告がありました」

「お、やはり来ているか。今日村上が塩飽を襲う予定だとれ回ったからな」

「で、どのように戦いますか」片田が義顕に尋ねる。

「塩飽の奴らは知らないが、お前がいるおかげで、今回はこちらが有利だ。できれば、この機会に塩飽を支配下に置きたい」

「そうですか」

「なので、なるべく殺生せっしょうをしないで戦いたい。このあいだやったように、塩飽水軍の帆だけねらうことが出来るか」

「出来ますが、敵艦に近づかなければなりません」

「では舷側げんそくに木のたてを並べろ、たくさん用意してきた」

 村上や塩飽の水軍船は、舷側に木の楯を隙間なく並べて戦う。予備を持ってきているのだろう。

「帆が破れ、航行できなくなった塩飽船を俺達の船で囲み、降伏させる」

「わかりました。こちらは片っ端から、敵艦の帆を打ち破ればいいのですね」

「そういうことだが、片っ端からではない」

「と、いうと。どうすればいいのでしょう」

「塩飽水軍の艦にも、上下がある。全艦隊の指導者は、帆柱に赤色に染めた細い手拭てぬぐい風見かざみをなびかせている。こいつを一番最初に叩いて欲しい」

「なるほど」

「その次は、紅梅こうばい、紫、朽葉くちば萌黄もえぎはなだなどの色の風見を付けているやつらだ。こいつらは組頭だ」

「うむ」


「白い風見は、一番下だ。これは数が多い。こいつらは片っ端からでもいい」

「承知しました」

「あと、風は昼にかけて南に変わるだろう。しおひるまでは東に流れるが、午を過ぎると、西に変わる。塩飽に近づく程、潮が強くなるから気を付けろ」

「はい」

「最後に、戦闘の間、俺はこの船に乗っていたいのだが、許可するか」

「わかりました。って、何と言いました」

「戦闘中、俺を乗艦させてくれ、と言ったのだが」

「村上艦隊はどうされるのです」

「大丈夫だ。頭領が倒れたら二番手が、二番手が倒れたら三番手、といつでも交代できるようになっている。海の上で生きる水軍はそのようにきたえている」

「それならば、そちらのほうはいいとして。なぜ乗艦したいのでしょう」

「そりゃあ、決まっているだろう。この艦がどうやって戦っているのか、知りたい」

「それは、まあ、そうでしょうね。わかりました。戦闘の間『天龍』に乗艦することを許可します」



 片田に船を教えてくれたのは村上義顕であり、彼の望みを断るのは難しかった。

 まず、片田の艦隊が粟島あわしま高見島たかみしまの間を抜けて、志々島ししじまの東に集結している塩飽水軍に当たる。その間村上水軍は、荘内半島東海岸沿いに東進し、風上側より塩飽水軍の風上側側面を占めることにした。

 義顕が、能島丸の彼の副官に指示を与える。即席の橋としていた板が外され、艦をつないでいたとびが外される。

 片田が『天龍』艦長の『中筋なかすじの太助』に出航を指示する。安宅丸あたかまるは、今回は『五十鈴』の艦長を任されていた。『五十鈴』を旗艦きかんとした第三艦隊は、この戦闘の後、長躯ちょうくして封鎖作戦を行うことになっていた。


「行先を指示したら、司令官のお前はひまなんだろう。どうやって敵の帆をやぶるのだ」義顕が言う。

「では、まず砲列甲板を見せましょう」そういって、片田が上甲板開口部の梯子を降りていった。義顕も続く。

 上から二番目の甲板が砲列甲板だった。左右の舷側に沿って大砲が横向きに並んでいる。

「砲を見たことがありますか」片田が義顕に尋ねる。

「いや、聞いたことしかない。ミンでは昔から使われているというが、日本では火薬が手に入りにくいからな。俺のところも密貿易でわずかに入ってくるばかりだ」

「この砲は、台車にせられています。まず砲を上に向け、火薬袋を入れる。そのあと小石がたくさん入っている袋を入れます」

「火薬を自由に使えるのか。どのようにして手に入れた」

「それは言えません。火薬と石袋を詰めたら、この紐を引いて、蓋を開ける」

「この向こう側が『蓋つき』の蓋にあたるのか」

「そうです。そして、台車を前に押して固定し、火縄を付けて発射する」

「小石が無数に飛んで行って、相手のむしろの帆をやぶくのか」

「そのとおりです。帆が無くなれば船の推進力は無くなり、ただようしかない。かいがあれば、わずかに進むことはできるでしょうが、帆に比べれば推進力は少ない」

「小石以外の物も撃つことができるのか」

「できます。相手を沈める場合には鉄の玉を使います。また、火災を起こさせる場合には油の入った木樽を発射します。木樽は鉄板で補強してあります」

「恐ろしいものを作ったな。確かに火薬が自由に手に入るのならば、このようなものを作りたくなるだろう」

「鉄弾も焼夷弾しょういだんも使ったことはありません。使わないで済めばよいと思っています」

たまや火薬は、ここにあるだけなのか」

「いえ、下の船倉に、ここにある数倍の量を格納しています。この甲板は火の粉が舞うので火薬を保存しておくのは危険です」


挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ