表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
130/625

救援

 雨のおかげで、火の勢いが衰えた。春日小路(丸太町通)で延焼が止められている。

“動かせないものとは女なのか”渡された櫛を見ながら、朝倉氏景うじかげが思った。“いや、盗賊が落としていったものかもしれぬ”

 氏景は、二条大路に面した商店に梯子はしごを掛けさせ、兵を屋根に登らせようとした。先頭の兵が屋根の上に顔を出したところで、目の前で山椒さんしょう玉が弾け、兵が転落する。

 氏景の兵達が一斉に屋根の上に向かって矢を放つ。雨のように矢を降り注ぐだけで、狙いを定めてはいない。

 下からは見えないが、大猿は、屋根板をはがし、その裏に潜んでいる。


 室町小路を挟んだ、向こう側の商店の屋根から矢が飛んできて、兵の太ももに刺さる。兵が一斉にそちらの方を向いて追跡しようとする。

「あわてるな、おとりだ。十名程割いて追え」氏景が叫ぶ。

「もっと、梯子を持ってこい、離れて四、五か所に立てかけよ」

 その声を聴いた大猿は、二条大路に面した屋根裏から撤退した。


 二十名程の兵が屋根の上に登った。彼らは屋根の上から商店の庭をのぞき込み、人影を探す。

『あや』達が潜む仏具屋は、室町小路に面していて、二条大路から五軒目だった。その屋根の上を兵が歩く音がする。

 兵が叫び声をあげて、屋根から転落し、仏具屋の奥庭に転落する。高山太郎四郎が室町小路東側の屋根から射た矢が当たった。

 屋根に登った兵達がいっせいに、奥庭側の軒端のきばに移動する。屋根の傾斜を利用して矢を避けようとしていた。


 兵を屋根に上げてみたものの、らちが明かない。“忍びのやつら、時間を稼いでいるようだな。援軍が来るのか”氏景にはそのように見えた。

“いっそのこと、このあたり一帯燃やしてしまうか”氏景が考えた。応仁の乱の後に、彼の父、朝倉孝景たかかげは『ばたらきの朝倉』と呼ばれるようになる。

「油を探してこい」氏景は、一人の騎馬武者に指示する。その武者は、十数名の兵を連れて油を探しに行った。

「誰か、火打石ひうちいしを持っておるか」氏景が尋ねる。兵達が顔を見合わせる。行軍の時ならば持っているが、今日のような襲撃時に火打石など持ってきていない。

「持ってはおりませぬが、商家のかまどにありましょう。取ってまいります」氏景の兵の一人が、そういって、目の前の商家に入っていった。

 兵はすぐに戻ってきて、氏景に火打石を見せる。

「よかろう、お前、腹がすわっておるな。名は何と申す」馬上から氏景が尋ねる。

佐武次さむじと申します」

「よし」


 先ほどの騎馬武者が、油樽を抱えた兵を連れて戻ってくる。氏景がそれを迎える。

「よし、まずはこの家から燃やそう。空家だ」先ほど佐武次が火打石を取ってきた家を指す。

 その時、彼の馬がおおきくいななき、前足を空に向かって高く上げた。氏景は、たまらずに落馬する。

 兵達が氏景の方を向くと、佐武次が氏景の馬の尻に槍を刺していた。

 佐武次は、落馬した氏景を抱え上げ、商家の大戸を背にして立つ。右手に短刀を持ち、氏景のうなじに刃をあてていた。

「火をつけてはならぬ」佐武次と名乗っていた、藤林ふじばやし友保ともやすが言った。

 氏景の兵が凍り付いたように立ち尽くす。

 

 友保が、氏景に兵の撤収を命ずるように言おうとしたとき、遠くで銃声が鳴った。

 一番南に配置しておいた新藤小太郎だろう。友保が思った。援軍が来た合図だ。

 忍びたちが弓を捨て、背中に担いでいた銃で氏景の兵を狙撃そげきしはじめる。


 遠くから多数の銃声が響いた。室町小路に立っていた兵達から叫び声があがる。

 東からも騎馬の集団が向かって来た。新藤小太郎の指示で東に回った者達であろう。二条大路の方が、道幅が広い。

「殿、殺しはしないので安心されよ」友保がささやく。

「ここにいては、流れ矢に当たる。商家の中にお連れします」

「うむ」氏景がうないた。

 友保が氏景を抱えたまま、後退あとずさりし、商家のくぐり戸の中に消えた。


 東の騎馬軍が立ち止まり、騎兵が何かを構える。次の瞬間に、横一線に白い煙が拡がる。氏景の兵が何人も倒れた。氏景軍は何がおきたのかわからない。

 騎兵がもう一度斉射する。なぜかまた、自軍の兵が多数倒れる。

 ひるんだ氏景軍が一斉に西に向かって走り始める。広い二条大路からかき消すように氏景軍がいなくなってしまった。


-ちかためー」室町小路をおおう位置まで進出したとき、先頭の犬丸が叫んだ。

「散開」

 室町小路を南から、片田順に率いられた騎馬隊が上ってきて合流する。


 二条大路沿いの商店から藤林友保が出てきて、片田に声をかける。

「やれ、助かったぞ、片田殿」

 片田がうなずく。

「朝倉軍の足軽姿が似合うな。どこで着物を拾った」

「屋根から落ちてきた兵から奪ったのだ。ところで、荷物が一つあるんだが、驚かないでくれ」そう言って、朝倉氏景を招く。

 くぐり戸から出てくる若武者を見て、片田がすこし驚く。

「私は、片田順と申しますが、あなたさまは」

「朝倉氏景じゃ」氏景は不本意そうに答える。

「氏景様は馬のしつけがお上手のようですな」片田が言う。

 なんのことだと思って見回すと、彼の馬が傍らに寄って来ていた。

「わしをどうするつもりじゃ」

「どうにもしませぬ。馬もお持ちですので、御帰りになられるとよろしいでしょう」

 氏景はさっと馬にまたがり、去っていった。


 仏具屋から小猿に導かれて四人の女性が出てくる。『あや』のいましめは、解かれていた。

「あや、ずいぶんとしょぼくれているな」犬丸が『あや』に声をかける。

「なによ、って犬丸なの。いい所にいるわね。ちょっと忘れ物を取りに行くので、手伝いなさい」

 犬丸が片田の方を見る。

「念のため、数騎連れて行くがよい」片田が言う。

「荷車も必要よ」


『あや』は型紙や画帳を回収した。三人の女性は、家族の消息がわかるまでということで、『あや』とともに、九条の隠れ家に避難することになった。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
片田が未来を知ってることを伝えてないから、あやが自分の判断で動くのは当然なんだよなぁ。 そして判断をした結果、失敗もする。 もう子供じゃなくて20代の店持ち商売人だぞ。 イエスマンしか認めない感想が…
[一言] ちったぁ反省させろ。
[一言] あやさんの我儘から始まった一連の事件。 なんとか自身の命と商売ネタは失わずに済んだ様ですが… これ、落ち着いたら片田のおじ様からの『おしりペンペンの極刑』が炸裂されますね〜♪ …合…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ