表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
129/618

櫛(くし)と荷車

 屋根の上で、藤林ふじばやし友保ともやすと高山太郎四郎が体を起こす。

「雨が降っているうちに、二条の方に移動しよう」友保が言った。

 友保が片田商店の屋根にいる山田八郎右衛門に、下に降りるように合図する。


「雨が激しいうちに、まず、女子おなごたちを逃がす。小猿、先導してくれ。太郎四郎と八郎右衛門が同行せよ」友保が言う。

「逃げるって、型紙や画帳はどうするのよ」『あや』が叫んだ。

「残していく」

「残していくって、だめに決まってるじゃない」

 小猿が、どうしましょう、という顔で友保を見る。友保がうなずく。

 小猿が素早く動き、『あや』の水月みぞおちを撃つ。『あや』の体に衝撃が走る。

 胸のあたりの筋肉が言うことを聞かなくなり、呼吸ができない。

 小猿が、『あや』の体を支えて、横たえる。両手首を後ろ手にして縛り、両足首も縛った。

「外に荷車がある。八郎頼む」小猿が言う。

「わかった」大男の八郎右衛門が『あや』を抱えて、外に運び出す。残りの三人は従うしかなかった。

「これも、持って行ってくれ。次は忍び道具を運ぶ」そういって友保が京都の地図と、彼らが調べた情報を書きつけた紙束を小猿に渡す。

 四人は荷車の上に載せられ、上から筵を掛けられた。八郎右衛門が荷車を引き、小猿が先導する。太郎四郎は、荷車の後ろを押した。


 二条の広い路に出たあたりで、呼吸の戻った『あや』が暴れだす。筵から頭を出して叫ぶ。

「戻ってよ。戻りなさいよ」八郎右衛門に向かって叫ぶ。両手足が自由にならないので、頭を振る。その拍子ひょうしに、塗り物のくしが路に落ちる。

 小猿が室町小路に面した仏具屋を指さす。家人は既に逃げてしまっていた。


 この一角は、かつては二条宮と呼ばれていた。藤原定子ていしの邸があり、『枕草子まくらのそうし』の舞台のひとつである。

 定子の父、道隆みちたかの家系が没落し、藤原道長みちながの世になったとき、この地は道隆のうらみが宿るとされ放棄される。

 その後、この一角は公家や武家向けの商家が集まるようになっていた。

 応仁の乱で、この地は焼けることになり、その十数年後には南に接する町と合わせて妙覚寺みょうがくじが建てられる。戦国末期には、妙覚寺は織田信長が京都に滞在するときに、よく宿所として利用されることになる。


 仏具屋に残った小猿にたいして、『あや』が、しきりにののしる。閉口した小猿は、猿轡さるぐつわを噛ませてしまった。

 片田商店に戻った荷車が銃や弾薬、忍び道具などを乗せてやってくる。藤林友保、新藤小太郎、大猿も到着した。荷物を運び入れたあと、八郎右衛門は、荷車を二条大路まで引いて行った。


挿絵(By みてみん)


「そんなところに忍びが結界を張っていたのか」朝倉孝景たかかげが息子の朝倉氏景うじかげの報告に答えて言った。

「それは、人か、物か、なにか動かせないものがあったということであろうな。どちらにしろ珍しいことだ」

「我々の背後を狙ったのではないでしょうか」

「そうかもしれぬ。こちらの軍議でそのような話は聞いていない。潰しておいた方がよかろう。そちに二百名程預けるので、明るくなったら潰してこい」

「承知しました」

「夜の間に移動しているかもしれぬが、動かせないものがあったということは、移動しても遠くには行っていまい。もぬけのからであったら、周囲も探すのだぞ」

「はい」




 翌朝、氏景が鏡屋のあるあたりに戻ってくる。路上の撒菱まきびしは夜の間に片付けられていた。

 周囲の町屋に梯子はしごを掛け、兵を屋根に登らせる。鏡屋からも片田商店からも動きはなかった。

 兵は、わなに気を付けながら、徐々に鏡屋に近づいてゆき、氏景のところからは見えなくなった。

 しばらく待っていると、鏡屋の大戸が中から開いて、氏景の兵が出てくる。

「なかには誰もいません。罠もありませんでした」

 氏景は、騎兵に周囲の探索を命じる。そして鏡屋の中に入ることにした。通り庭を通って、奥庭に入る。

 蔵の扉は開いていた。中を覗き込んでみても、大した物は入っていない。

「裏の店と、庭がつながっておるのじゃな」

 片田商店の側に移動し、商店の中に入る。

「この店は何をあきなっておるのか」

「は、干しシイタケのようです」

「干しシイタケ。聞いたことがあるな。大和やまとの片田商店か」


 騎兵の一騎が帰ってくる。

「二条大路に、このような物が落ちておりました」そういって、騎兵が櫛を見せる。『あや』のまげから落ちた櫛だった。

「それに加えて、見ていただきたいものがあります」

「なんだ」そういって、氏景が馬に乗る。

 騎兵が連れて行ったのは、二条大路沿いの店に寄せた荷車の所だった。

「この荷車を見てください」

「なにが言いたい」

「荷車の脇や、荷台に泥がついています。雨の中で動かしたものと思われます」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 流石にこのあやの言動にはドン引きですわ。 自分が勝手に死ぬなら兎も角、敵を引き寄せて味方を危険に晒すとは。 現実が見えてないファッションリーダー様は村の奥で好きな服でも作ってて、どうぞ。
[一言] ……ウ〜ン〜、やっぱり 『あや』様……(忠告は有ったからね〜まさかですが逆恨みだめよ〜) ……火の熱さ知らないと、触るのヒトはやめないからなあ…^^;
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ