表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
120/627

染物工房(そめものこうぼう)

『あや』は北隣りの、空家になっている商店を染物工房とするために借りた。

 入口は締め切ったままとして、鏡屋の裏庭に戸口を設けて工房に入れるようにした。最近は物騒なので外から見て、空家のままのようにしておいたほうがよい、と思った。

 なので、工房の正面は角大師つのだいし様がみちの方をにらんでいるだけだった。

三人の絵師が『あや』の仲間になった。

 まず、村上家の信子のぶこという二十歳くらいの娘が店に鏡を買いに来た。彼女は、店頭に置いておいた染物の見本に興味を持った。

 『あや』が染物の服を作ろうと思っているの、と説明して工房の畳ほどの大きさの謄写版とうしゃばんを見せる。

 信子は、幕府に仕える、国絵図や戦絵図を作る絵師の娘だった。絵を描く職人が必要なのであれば、私とあと二人ほど、絵を描ける女性を知っている、一緒にやらせてもらえないだろうか、と持ち掛けて来た。


 信子が連れてきたのは、狩野家の雅子まさこ、土佐家の茂子しげこの二人だった。

 雅子まさこ狩野かのう正信まさのぶの姉で年の頃は三十代後半くらいだった。茂子は土佐とさ光信みつのぶの妹で、三十歳くらいだ。

 三人とも絵師の家で育ち、絵を描くことが好きだった。しかし、女性がいくら絵を描いても、その絵が御所や、内裏だいり名刹めいさつ古刹こさつの障子を彩ることはない。そのようなところに絵を納めることが出来るのは男性だけだった。


 ところが、『あや』が考えているとおりになると、京都みやこ中の女性が、彼女らの絵をまとって市中しちゅうを歩いてくれることになるのだ。

 御所や社寺の奥にしまわれているより、よほど人目にふれる。多くの人に自分たちの作品を見てもらえるだろう。

 これはやりたい。彼女たちは思った。


また、彼女たちには描きたい絵があった。彼女たちが理想とする絵は、当時流行していた院体画いんたいがのようなものではなかった。それらは直線が折れ曲がるような鋭さがあったが、彼女達の望む絵は、もっと曲線的なものだった。

 連続的に曲率の変わる、なめらかな曲線を組み合わせたような絵が彼女たちの好みだった。そのような曲線で、スズメや鯉、花などを描いていた。

 また、色も華やかで、変化に富んだ色彩を好んだ。

 三人が意気投合したのは、高山寺こうざんじ鳥獣戯画ちょうじゅうぎがが好きだというところからだった。三人はそれぞれ、父や兄弟に同行して栂ノ尾とがのおまいっていた。

あのような丸い線が彼女らの望むものだった。


「どうせやるのならば、日本中の美しいものを詰め込みたいの」『あや』が言う。

 雅子が首をかしげながら言う。

「そうねぇ。日本の美しいものというのは、三種類に分かれるかしらね」

「どの三つ」

「まず雄大素朴な万葉風の美ね」

「うんうん」

「次が古今調こきんちょうの王朝美」

「それから」

「最後が新古今調しんこきんちょう幽玄ゆうげん妖艶ようえん美ね」

「三つともやりましょう」『あや』が言う。

「どうせやるのなら、それぞれの春夏秋冬しゅんかしゅうとう、四つの図柄にしない」茂子が言う。

「そうね、四季折々の絵を試したいわよね」雅子が同意する。

 三つの画風で、四季ということは十二種類ね、一つ二百着染めたら、二千四百か。『あや』が内心で皮算用かわざんようする。

「最初は、全部、型摺かたずりにしましょう。それで人気の出た絵柄については、後で手描きの高級品を別に作るのはどうかしら」

「そうよね、手描きは評判を見てからの方がよさそうね」


それぞれの図柄の構成は信子が担当することにした。国絵図を描く家なので、全体の構成力があった。雅子と茂子は花とか鳥とかの各部品の図案を画風ごとに描いてみることにした。

「それぞれ、万葉風まんようふう貫之風つらゆきふう定家風ていかふうという商品名にしましょう」雅子が言った。


 それから、四人は毎日のように、染物工房で仕事をした。『あや』は鏡屋の仕事を弟の番匠屋ばんしょうや三郎に押し付けた。

「ねえちゃん、勘弁してくれよ。鏡屋の店番なんか、出来るわけねえだろう」

「いいからやりなさい」

 しかし、これは失敗だった。鏡屋の店頭で男性の三郎が店番をしていると、入ってきた女性客が逃げていった。

 しかたがないので、近所の若い娘を雇い、客が来たら工房に『あや』を呼びに来るようにと言いつけた。


 三郎と兄の二郎が、鏡屋と工房の屋根に登って、『針貫はりぬき』と呼ばれる竹製の槍衾やりぶすまを取り付ける。これは『忍び返し』とも言う。

 諸国の言葉を話す兵を見ることが珍しいことではなくなった。米も、塩も、酢も、あらゆるものの価格が高くなっていった。

 いくさが近づいている。

 そのなかで、『あや』の工房の中だけは、彼女達の楽園だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 果たして、あやさんのこの一連の行動、 悲劇となるのか、喜劇となるのか… 次回も楽しみにしております♪
[一言] 立て籠りの流れ? 要塞警察なテイストになるのかしら 木造家屋は放火が怖いですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ