表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
12/620

瓢(ひさご)

 前の年の夏に戻る。梅雨明け十日は毎年よく晴れる。早朝、好胤こういんさんと片田が三輪道みわみちを歩いていた。金屋かなやあたりで、三輪道から外れ、山の方に向かう。大神神社おおみわじんじゃの隣にある薬泉寺やくせんじが目的地だ。

「薬泉寺の覚慶かくけいは古い馴染なじみでな。あいつも目では苦労している」

 片田は、眼鏡のふちやレンズ一式が入った箱を背負っていた。小さな階段を登って、山門を潜ると、思いの外大きなお堂が現れた。好胤さんは遠慮なく方丈ほうじょうに入った。

「覚慶、おるか」

「おう」声が聞こえ、僧が現れた。好胤さんより痩せている。


 方丈の座敷。

「こいつがじゅんと言って、今うちの寺男をしておる」そう言って片田を覚慶さんに紹介する。

「眼鏡を作った男だな、早速見せてみろ」

「はい」そう言って、片田は箱の中から眼鏡の縁を取り出した。

「この丸いところにガラスで出来たレンズという物を入れます。レンズには種類があって、ちょうど良い物は人によって異なります。試さなければなりませんので、何か文字が書いてある物を持ってきてください」

「ここにあるぞ」覚慶は何かの書付かきつけを出した。

 片方の目毎に幾つかのレンズを試す。

「覚慶さんは左目が三、右目も三ですね」片田はそう言って、箱の中から三番のレンズを取り出して、眼鏡の枠に嵌め、覚慶に渡した。

「なるほどのう、よく見えるわ」

 覚慶さんは、書付を持って、方丈の奥、薄暗い所に行って、試す。

「暗くとも、よく見える。すごいもんじゃ。で、これを二百文で売ると言うのか」

「はい」

「欲の無い男じゃな」

「その代わりと言う訳ではありませんが、このような物も用意しました」

 そう言って、片田は、円を二つ繋げた木片を出した。

「眼鏡のふちのところはかねがむき出しで無粋ぶすいです。これは鉄の部分を隠すものでひさごと言います。きりで作っているので軽い物です」

 形が瓢箪ひょうたんに似ているので、片田が瓢と名付けた。現代でいえばスマートフォンのケースのようなものだ。

 片田は渋色、黒、赤の瓢を出していった。

 「この柿渋を塗った物は二十五文で売ります。黒漆、赤漆は五百文です。漆に金砂を散らした物は一貫です。他にもご注文があれば、べっ甲、沈香じんこう白檀びゃくだんの瓢も用意できます」

「沈香、白檀とな、それは坊主が好きそうじゃな。いくらで売るつもりだ」

「沈香、白檀は二十貫です」

「こりゃあ、恐れ入った」

「な、覚慶、面白かろ。こいつは、金持ちから銭を巻き上げようとしとる」好胤さんが言った。

「面白い。近々大乗院(興福寺の一部)に行くつもりじゃが、精々見せつけてやろう」

「覚慶さんも好胤さんもお坊様なのに、興福寺の事をあまり良くおっしゃりませんね」

「当たり前じゃ。今の坊主は、裏に回った高利貸しじゃ。わしも好胤も、それに嫌気がして、こんな貧乏寺に居る」

「そういうことであれば、わしは奮発して黒漆の瓢を買うてやろう。大乗院の表六玉ひょうろくだまどもの呆れる顔が今から楽しみじゃ」覚慶さんが笑いながら言った。


 帰りの道で好胤が言った。

と言うものがある。紙なら紙、酒なら酒、これを独占販売する集団だ。これに入らなければ紙や酒を売ることが出来ぬ」

「なぜ、座があるのですか」

「誰でもが紙や酒を売れば、競争になって価格が安くなってしまう」

「そうですね」

「おまえは、精米器を隠しておるじゃろう。仕組みを教えてしまえば誰でも白米を簡単に作れるようになってしまう。そうなると一俵で六十文も取れなくなる。同じ事だ」

「座を作っても、隠れて作る者が出るのではないですか」

「そのような者を痛めつける暴力装置があればよい。そこで座は銭を払って寺に保護を求める。寺には僧兵がいて、勝手に紙や酒を売る者を取り締まる」

「そういう事ですか」

「寺は、そのようにして集めた銭を土倉どそうなどに預けて利息を取る。土倉はそれを民に高利で貸して、さらに利息を取る。民は苦しくなり、我慢できなくなると一揆が起きて、借金を帳消しにさせる。その繰り返しじゃ。浅ましいことだ」

 好胤さんは切なそうな表情をした。

「わしも、覚慶も、若い頃は興福寺におったのじゃ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ