表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国の片田順  作者: 弥一
戦国の片田順
103/625

女猿楽(おんなさるがく)

 年が明けて、寛正七年(一四六六年)年の二月になる。改元はこの月の末に行われるので、まだ寛正である。室町の花の御所で、義政は女猿楽おんなさるがくを演じさせることにした。

 席には義政、富子、乳母に抱かれた後の義尚よしひさ、伊勢貞親さだちか、赤松政則まさのりなどが並ぶ。

僧である季瓊きけい真蘂しんずいまでもがいた。当時、僧は女猿楽を見るものではないとされていた。しかし、この時の女猿楽は、季瓊が手配したものであった。

八条堀川で勧進かんじんしていた越前えちぜんの女猿楽を、評判がよいので招くことにした、と季瓊は言っていたが。実は越前の隣国、加賀かがの者達であった。

赤松氏は、永享年間(一四三〇年頃)から、この女猿楽一座を支援していた。

赤松満祐みつすけが将軍足利義教よしのりを暗殺した嘉吉の乱で、赤松が没落していたときには縁が絶えていたが、加賀半国の守護に返り咲いたので、改めて領地に一座を呼び、ふたたび支援することにしていた。

季瓊は赤松氏の支族の上月氏の出身である。

さらには、観世太夫も、末席に呼ばれていた。


伊勢貞親が、義政にささやく。

「斯波の件の仕置しおき、お決めなされましたか」

この場合、仕置といっても刑罰という意味ではない、家督の交代のことである。

伊勢貞親ら、義政の側近は斯波氏の家督を義廉よしかどから義敏よしとしに戻そうとしていた。

側近たちの、この時点での仮想敵は細川と山名である。斯波義廉は、山名宗全に通じ、その婿となった。最近では畠山義就よしひろと宗全との間を接近させようとしていた。排除しなければならない、と彼らは思った。

義敏は周防すおうの大内氏のところに逼塞ひっそくしていたので、畠山や細川とのつながりは少ない。

女猿楽一座が赤松氏ゆかりのものたちであったのも、この席に赤松政則がいるのも理由がある。赤松氏を取り立て、赤松氏の旧領、播磨はりま国を山名氏から取り戻し、山名氏を弱体化することをねらっているのだ。

「わかっておる、そちたちの言う通りにする。折を見て、じゃが」義政が言った。


彼らの前に木を組んだ四角い造り物が置かれる。造り物を上には紙で作ったすすきが立っている。演目は『井筒いづつ』である。


 井筒の話は以下のようなものである。

 諸国放浪の僧が奈良の七大寺をまいったあとに、初瀬はつせに向かおうとしていたところ、今の天理市のあたりで在原ありわら寺というところに立ち寄る。この地で幼馴染の頃から一緒に育ち、やがて夫婦となる在原業平なりひら紀有常きのありつねの娘をしのんでいると、女があらわれる。僧が寺にゆかりのある者なのかと尋ねると、ただの近所に住む里の女である、という。

しかし、女は昔のことを語りはじめる。

幼馴染の二人は井戸の筒に傷をつけて背比べをしていた。それがいつしか大人になり、男は言う。

「昔、井筒で計った僕の身長は、君が見ていない間にすっかり育ってしまいました」

そうして二人は夫婦となる。里の女が、実は自分は紀有常の娘である、と告白して去る。

夜も更けるころ、さきほどの女が、業平の形見のかんむり直衣のうしという男装であらわれる。女は業平への思いを舞いに込める。やがて井戸の水に自分の姿を映して、そこに業平の面影を見る。

夜が明けめ、女は姿を消し、僧は夢から覚める。

というのがあらすじである。


 ワキ役の僧が現れる。僧も女性である。角帽子すみぼうしという帽子をかぶっていて、僧らしい落ち着いた服装である。囃子はやしは男性たちが行っている。


「これは諸国一見いっけんの僧にてそうろう。われこの程は南都七堂に参りて候。またこれより初瀬に参らばやとぞんじ候」

 女性の声であるのが、おもしろい。


シテ役の里の女が現れる。客席がどよめいた。めんをつけていない。白粉おしろいと紅をつけているだけである。

この当時の女猿楽では、演者は美男鬘びなんかずらを頭にかぶっていた。今では狂言で女性役の男がつける鬘であるが、当時は女性の芸能者がつけていた。長い布を頭で巻き、両側を左右に長く膝のところあたりまで垂らすものである。

ところがこの女能役者は、髪を高く結い上げていた。まげからは幾つもの短いふさが拡がっている。『あや』のい方だった。美男鬘などの布はない。

さらにえりの背中の部分を大きく広げ、魅力的なうなじをすべて見せていた。


「これは」

「まさに、僧の修行のさまたげじゃ」そう言って貞親が季瓊を見る。


あかつきごとの閼伽あかの水、暁ごとの閼伽の水、月も心や澄ますらん」

 りんとした女の声だった。

 里の女が二人のめから、夫婦めおとになるまでを語り、我は有常の娘であると告白して舞台から去る。

 狂言方きょうげんかたが業平と娘の二人をとむらうことをすすめる。



 シテ役が再度現れる。今度は男装している。冠と直衣姿で、髷は一つにまとめていた。男の髷のようであったが、後ろ衿は同様に広く開いていた。男のようでもあり、女のようでもあった。


「筒井筒、井筒にかけし」地謡じうたい

「まろがたけ」シテ

ひにけらしな」地謡

いにけるぞや」シテ

「さながら見見みみえし、昔男の、冠直衣かむりのほしは、女とも見えず、男なりけり、業平の面影おもかげ」地謡

 男装のシテの女が井筒をのぞき込み、水面みなもに映るみずからの顔を見る。

「見れば、なつかしや」シテ


「これは、いい。女の猿楽は、男の猿楽とは異なった良さがある」義政が言う

「たしかに、柔らかさがありますね」富子が答えた。

「僧の身では、どうだった」貞親が季瓊に尋ねる。

妖艶ようえんというものでしょうか」

 顔を赤らめている赤松政則に問いかけるものはいなかった。まだ数えで十一である。

「これは、次は『松風』なども、見てみたいものじゃな」義政が〆(しめ)た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ